平泉寺城
平泉寺城

[福井県][越前] 福井県勝山市平泉寺町平泉寺66-2-12


  • 平均評価:★★★☆☆ 2.80(--位)
  • 見学時間:57分(--位)
  • 攻城人数:43(2133位)

平泉寺城の城主メモ 訪問日の古い順

続100名城公式ガイドブックにも紹介されている城郭寺院です。訪問時期は新緑が深まる5月~7月がおススメです。苔むした参道の幻想的な風景に心打たれました。また、復元門と中世の石畳はかなりの見所でしたので訪問を推奨します。

(2022/07/29訪問)

「白山平泉寺歴史探遊館まほろば」にて散策マップや資料がいただけます。城郭寺院としての平泉寺は「南谷坊院発掘調査地」に復元門、復元土塀、石畳道、堀跡などがあります。石畳道は足元が濡れていると滑るのでお気をつけて。

(2022/08/21訪問)

白山神社参拝者用駐車場を利用しました。歴史探遊館まほろばで散策マップを入手できます。参道は厳かな雰囲気に包まれていました。

(2022/09/17訪問)

平泉寺白山神社第1参拝者駐車場に駐車(駐車料金300円は案内板横に投入口あり)。歴史探遊館まほろばにある散策マップは白山平泉寺の歴史の記載もあり、とてもわかり易いので入手をお勧めします。きれいな絵ハガキいただけました。

(2022/10/30訪問)

城郭寺院なのですが、一向一揆の焼き討ちにより全山焼失してしまい、今残っているのは、江戸時代に再興された一部分のみです。境内は苔で覆われ、苔寺と言われ、石畳には平な川石が、石垣には、ごつごつした山石が使われ、余りの美しさに言葉を失いました。

(2024/04/21訪問)

歴史探遊館まほろぼで散策マップを貰い、石畳道・石垣・復元門・土塁などを見て来ました。雨が降っていたので石畳は滑ります注意が必要。

(2024/05/20訪問)
フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

名城と合戦の日本史 (新潮文庫)

(文庫でなく新書版の感想)琉球王国統一戦争から始まり西南戦争まで、年代順に城を巡る戦いを網羅。巻末を見たら『週刊名城をゆく』に連載していたものを加筆編集したと。布陣図や家系図なども随所に使われており、読み物というより事典のように活用できそう。
個人的には、桶狭間の戦いに関して当時の海岸線を知り、目から鱗。鳴海城の辺りまで入り江になっていたとは。干拓・埋立てが進んだ現代では全く想像し難い、城や砦が設けられた意図が見えてきました。

こーたさん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る