久慈城
久慈城

[岩手県][陸奥] 岩手県久慈市大川目町新町


  • 平均評価:★★★☆☆ 3.22(--位)
  • 見学時間:47分(--位)
  • 攻城人数:69(1512位)

久慈城の城主メモ 訪問日の古い順

岩手城めぐり最終日。城跡は整備されていて歩きやすく、各遺構にも看板で目印がしてあり、わかりやすかったです。地元の人に感謝です。

(2018/09/17訪問)

山口地区公民館駐車場を利用して攻城しました。各所に案内標記がありました。竪堀が良かったです。

(2019/08/08訪問)

城址入り口の案内図と標柱の横のポストの中にパンフレットがあり、それを見ながら攻城。遊歩道沿いに看板多数で迷わず散策できました。見どころは山上部の東側から主郭まで4段階になっている郭と主郭奥の堀切と下まで続く竪堀が見応えありました。

(2020/03/11訪問)

保存状態のよい平山城。
入口にマップと随所に小さな立て看板があり、とても散策しやすい。久慈駅から6kmくらいで徒歩1時間程度。

(2020/06/07訪問)

駐車場あります。案内板も整備されているので解りやすいです。

(2020/09/05訪問)

標柱と案内看板の所にポストがあり、その中にパンフレットがあります。

(2020/09/20訪問)

綺麗に整備されてます。
坂道ですが距離的には短い間です。

(2020/11/02訪問)

久慈駅からタクシーで2000円ぐらい。主郭の堀切側はかなり夏草が生えていましたが、攻城に苦労することはありませんでした。郭群はそれぞれ広く、切岸で守られているのですが、特に目立った土塁はありませんでした。

(2022/06/25訪問)

JRバス東北の森前バス停下車徒歩で約20分くらいのところにあります。案内板も充実していて、空堀あと、堀切、各曲輪あと、井戸あとと遺構もかなり良好に確認できます。一部、草深いところもありますが、整備されていて、登城口には、竹の杖やパンフレットも置いてくれています。

(2023/12/03訪問)
フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

名城と合戦の日本史 (新潮文庫)

(文庫でなく新書版の感想)琉球王国統一戦争から始まり西南戦争まで、年代順に城を巡る戦いを網羅。巻末を見たら『週刊名城をゆく』に連載していたものを加筆編集したと。布陣図や家系図なども随所に使われており、読み物というより事典のように活用できそう。
個人的には、桶狭間の戦いに関して当時の海岸線を知り、目から鱗。鳴海城の辺りまで入り江になっていたとは。干拓・埋立てが進んだ現代では全く想像し難い、城や砦が設けられた意図が見えてきました。

こーたさん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る