徳次郎城
徳次郎城

[栃木県][下野] 栃木県宇都宮市徳次郎町


  • 平均評価:★★★☆☆ 3.13(--位)
  • 見学時間:41分(--位)
  • 攻城人数:63(1648位)

徳次郎城の城主メモ 訪問日の古い順

日光街道を歩いている際、立ち寄りました。下徳次郎バス停から北へ歩き、右に300mほど入ったところです。

(2019/11/20訪問)

掲載されている地図を参考に攻城。119号線から東に入った道を進み、奥のカーブの角に入り口があります。車一台くらいは停められます。それほど深くはありませんが堀跡がよく残っています。

(2020/08/21訪問)

荒々しさは残るもののしっかりとした土塁、堀が確認できます。地元保存会の方が整備されているようですが、下手に整備されているより、廃城感を感じることができ、個人的には満足です(初心者向けとは言えないとは言えないかもしれませんが^^;)。

(2020/11/21訪問)

新しく説明板が設置されていました。看板の前に1台駐車スペースがあり、外堀、内堀、二の丸の案内板がありました。

(2021/11/22訪問)

JR宇都宮駅から関東自動車バスの日光東照宮行きで中徳次郎バス停下車徒歩で約10分くらいで着きます。林の中に、二の丸、本丸の曲輪あと、空堀、二重空堀が遺されていました。

(2022/08/20訪問)

宇都宮市富屋地区市民センター駐車場を利用しました。平坦なのですが、林と薮なので、長袖の着用をおすすめします。今までに攻城された方の歩いた跡が道のようになり、堀底や土塁上のウォーキングができます。

(2023/06/10訪問)
フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

戦国の堅城―築城から読み解く戦略と戦術 (歴史群像シリーズ)

雑誌「歴史群像」で紹介された戦国時代の城に城郭研究者の解説を加えて再構成したムック。(2004年発行)勃興期、隆盛期、完成期に分けて16の城を解説。どのような状況でその城が作られ、何を意図した縄張りだったのか、図や写真で詳細に解説されている。香川元太郎さんの鳥瞰復元イラストは一目でどんな城だったのかわかりやすくて良い。。

こめつぶさん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る