宇土城
宇土城

[熊本県][肥後] 熊本県宇土市古城町


  • 平均評価:★★★☆☆ 2.88(--位)
  • 見学時間:27分(--位)
  • 攻城人数:268(381位)

宇土城の城主メモ 投稿順

駐車場・WCなどしかっり整備されています。石垣と空堀が印象的でした。

(2019/07/12訪問)

本丸の西側には加藤清正の時代の石垣が残っている。
本丸はよく整備されているが、小西行長の銅像が建っているのみ。

(2019/07/12訪問)

広場に小西行長の像が立っている

(2019/09/15訪問)

城山公園駐車場(32.679516、130.652286)に車を停めて攻城。本丸内部に建つ小西行長像、本丸の石垣、本丸と二の丸の間の堀が見所。

(2019/10/12訪問)

想像してたより石垣がしっかり残ってました。
本丸ですが、お昼頃はご高齢の方々のゲートボール場になっています。

(2020/03/24訪問)

とても桜が綺麗でした。本丸の周りに石垣があり、ぐるっと回れるようになっています。

(2021/03/25訪問)

宇土城址駐車場に停めて攻城。古城もそうですが小さいながらも駐車場があり、トイレもあるのはありがたいです。城址への道はかなり狭いので注意が必要です。

(2021/07/21訪問)

宇土駅から徒歩で攻城、約30分。途中、宇土市立図書館に立ち寄り、宇土城三の丸石材出土跡を見学。その後に墓地側の登城口から本丸に入城。小西行長像や案内板を拝見し、西側に向かう階段を降ります。石垣や空堀がクランク状に遺されているのは、なかなかの見応えでした。

(2021/07/22訪問)

宇土城跡駐車場を利用。4台ほど駐車可能。トイレがあるので便利。本丸跡では、天気も良かったので、お年寄りがグラウンドゴルフを楽しんでおられました。

(2021/10/16訪問)

想像以上に立派な石垣や土塁が遺っていました。小西行長像はしっかりキリシタンの装い。駐車場は公園の南側にありますが、道狭めです。

(2021/11/19訪問)

お墓の所を登ると駐車場があり、トイレもあります。石垣があり、上には小西行長の銅像があります。

(2022/03/20訪問)

宇土城跡の案內矢印に従い二の丸霊園の細い道路を登ると、城址公園のP有り。お墓の駐車場の10m程先の公園P迄行くと石垣の遺構も見れます。そこから石垣の上に上がると広い芝生の本丸跡と、小西行長の像と案内板有ります。

(2022/09/23訪問)

宇土駅から遠い城のため、熊本市街からはバス利用が便利です。桜町バスターミナルから産交バスR1-5系統を利用して、宇土本町1丁目バス停が最寄りです。

(2023/04/22訪問)

宇土駅から宇土陣屋経由で30分強。あまり、防御力は高く無いかと。平和な時代への移行期のように感じます

(2023/06/03訪問)

トイレのある墓地駐車場より奥の公園Pが広くて本丸に近いです。石垣や堀跡がしっかり残っています。

(2023/10/22訪問)
フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

名城と合戦の日本史 (新潮文庫)

(文庫でなく新書版の感想)琉球王国統一戦争から始まり西南戦争まで、年代順に城を巡る戦いを網羅。巻末を見たら『週刊名城をゆく』に連載していたものを加筆編集したと。布陣図や家系図なども随所に使われており、読み物というより事典のように活用できそう。
個人的には、桶狭間の戦いに関して当時の海岸線を知り、目から鱗。鳴海城の辺りまで入り江になっていたとは。干拓・埋立てが進んだ現代では全く想像し難い、城や砦が設けられた意図が見えてきました。

こーたさん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る