室山城
室山城

[兵庫県][播磨] 兵庫県たつの市御津町室津


  • 平均評価:★★☆☆☆ 2.33(--位)
  • 見学時間:20分(--位)
  • 攻城人数:49(1969位)

室山城の城主メモ 訪問日の新しい順

主郭への上り坂が直角に曲がるところに城址柱があり、主郭は、宅地、私有地となっており、かろうじて二ノ丸が室津二ノ丸公園となっておりますが、遺構は、見つけることが出来ませんでした。城下にある賀茂神社、室津民俗館、室津海駅館は必見です。

(2024/01/14訪問)

車で上がると回す所がなくバックで帰らないといけません、私有地で立ち入りも出来なかったです。

(2022/11/06訪問)

遺構はなく城址碑を目視のみ。御番所跡公園に向かい、歴史ある現役の港町室津(日本遺産)を散策したのが良かった。付近の賀茂神社は檜皮葺きの社殿が荘厳で、平清盛やシーボルトも立ち寄ったとか。

(2022/05/29訪問)

道が狭く駐車できる場所少ないので室津二ノ丸公園に停め、本丸付近の城址碑までは歩いていった方がよさそう。また麓の御番所跡公園の駐車場には大坂城石垣のための石材が港から引き揚げられ、展示されています。

(2022/03/04訪問)
フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

名城と合戦の日本史 (新潮文庫)

(文庫でなく新書版の感想)琉球王国統一戦争から始まり西南戦争まで、年代順に城を巡る戦いを網羅。巻末を見たら『週刊名城をゆく』に連載していたものを加筆編集したと。布陣図や家系図なども随所に使われており、読み物というより事典のように活用できそう。
個人的には、桶狭間の戦いに関して当時の海岸線を知り、目から鱗。鳴海城の辺りまで入り江になっていたとは。干拓・埋立てが進んだ現代では全く想像し難い、城や砦が設けられた意図が見えてきました。

こーたさん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る