鶏籠山城
鶏籠山城

[兵庫県][播磨] 兵庫県たつの市龍野町上霞城


  • 平均評価:★★★☆☆ 3.30(--位)
  • 見学時間:1時間5分(--位)
  • 攻城人数:194(516位)

鶏籠山城の城主メモ 投稿順

龍野城から転戦、龍野城の裏手に登城口があり、結構急坂のつづら折りを30分登り、本丸跡の標高218mの鶏龍山山頂へ、一段下の八幡宮跡を石垣や石畳を見ながら確認して、下山は往復しないで、両見坂の登城口の方に降りました。登城口に登山マップが置いてあり分かりやすかった。

(2019/06/08訪問)

11/5現在、倒木のため立ち入り禁止となっています。

(2019/11/05訪問)

龍野城 西門近くの登山口からスタート。城址の鶏籠山、隣の的場山ともにハイカー達が山を楽しんでいた。削平地や石垣が至るところにあり胸おどるが、低くても山道なので油断は禁物。龍野神社、聚遠亭に立ち寄り 紅葉谷登り口を経て龍野城へ戻った。

(2020/02/09訪問)

龍野城の裏手からワイヤーメッシュの手作りの柵を開けて上がります。案内板も沢山あり、道もよく整備されていました。石垣が残り見ごたえあるお城でした。

(2021/01/03訪問)

龍野城隅櫓の奥から山頂を目指しましたが、二の丸跡までは足場の良くない山道が続きます。しかし、本丸の隅石垣がよく残っており、見応えあります。

(2021/10/30訪問)

登りは龍野城の裏から行きましたが、急こう配で足元がすべりやすかったです。紅葉谷方面の方が楽だと思います。

(2023/03/04訪問)

紅葉谷方面から登り、下りてきました。傾斜は比較的緩やかですが、距離が長いので、二郭まで往復したら2時間弱かかってしまいました。一郭付近の石積み探しが楽しかったです。

(2024/02/24訪問)

龍野城の大手から登城し、紅葉谷に下城。大手は思ったよりも急登でしたが、段曲輪と石垣、横堀を確認できます。紅葉谷には屋敷跡があり、散策を楽しむことができました

(2024/03/22訪問)
フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

名城と合戦の日本史 (新潮文庫)

(文庫でなく新書版の感想)琉球王国統一戦争から始まり西南戦争まで、年代順に城を巡る戦いを網羅。巻末を見たら『週刊名城をゆく』に連載していたものを加筆編集したと。布陣図や家系図なども随所に使われており、読み物というより事典のように活用できそう。
個人的には、桶狭間の戦いに関して当時の海岸線を知り、目から鱗。鳴海城の辺りまで入り江になっていたとは。干拓・埋立てが進んだ現代では全く想像し難い、城や砦が設けられた意図が見えてきました。

こーたさん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る