彦根城
彦根城

[滋賀県][近江] 滋賀県彦根市金亀町1-1


  • 平均評価:★★★★☆ 4.16(4位)
  • 見学時間:1時間48分(5位)
  • 攻城人数:5865(2位)

彦根城の城主メモ 訪問日の新しい順

開国記念館、彦根城博物館、彦根城天守、 天秤櫓をはじめ附櫓・多聞櫓・三重櫓、玄宮園など約50,000㎡ある敷地は一日いても飽きません。特に国宝指定されている現存する天守は勾配の急な階段を三階建て構造の為、昇り甲斐があります。

(2023/01/09訪問)

結構な高さと長さの石段があるので、時間をかけて行かれた方がいいですよ。武家屋敷を散策するのも楽しいですよ。

(2022/12/10訪問)

週末だったので目についた駐車場に料金をしっかり確認せず停めてしまい、結構払うことになりました。週末は上限がないところもあるのでご注意ください。
どこの天守でも同じですが階段が急です。上りより下りの方が大変なので、滑りにくい靴下など持参してもよいかもしれません!

(2022/11/20訪問)

流石は現存天守だけあり素晴らしい築城技術・内部構造でした。攻城出来て良かったです。天秤櫓や太鼓櫓や虎口、廊下橋や内堀・外堀等見るところ多すぎて見学時間が全然足りなかったです。開国記念館や城内は16時30分までが最終入場なので計画的に攻城をしないといけないです。

(2022/11/06訪問)

国宝五城の中でも現存建造物が多いですが、意外とコンパクトにまとまっているのでゆっくり回っても2時間あれば近くにある玄宮園含めて全部回れます。本丸だけでも楽しめますが、玄宮園から眺める天守も綺麗で映えますよ。

(2022/11/04訪問)

表門前の駐車場は近くて便利です。

(2022/10/25訪問)

「ご当地キャラ博」なるものが開催されていて大賑わいでした。表門から本丸に登り黒門へ降りましたが、黒門山道から見る石垣は壮観でお勧めです。

(2022/10/23訪問)

見どころ盛りだくさんですが、特に復元された表御殿の中にある彦根城博物館は外観、内容ともに心躍る施設なので攻城と合わせて行かれることを是非オススメします。攻城団のコラボ缶バッヂですが、表門券売所で入手できます。窓口の方に聞いてみたら中から出してきてくださいます。

(2022/10/22訪問)

車で行く場合は二の丸駐車場が近いです。天守内の階段は梯子に近い急角度なので同伴の方への配慮が必要かもしれません。

(2022/10/07訪問)

西の丸三十櫓がオススメです。

(2022/08/23訪問)

桜や紅葉の季節はもちろんですが、緑の映える夏もまた違った雰囲気で良かったです。

(2022/07/31訪問)

内部を見学できる国宝や重要文化財級の建造物が多い。

(2022/07/08訪問)

城だけなら1hだけど博物館と玄宮園を合わせると2.5hですが3つ共見るのがオススメ

(2022/05/26訪問)

彦根城博物館はとても見応えのある内容なので、ぜひ見逃さないように!

(2022/05/05訪問)

GW中なので天守入場待ちの列が太鼓門を越えて天秤櫓の近くまで並んでいました。期間中は30分から1時間待ちは覚悟で行った方がいいでしょう。

(2022/04/30訪問)

満開の時期と週末が重なり、早朝からたくさんの人で賑わっていました。桜の撮影スポットは城内のそこかしこにあり、どこも綺麗です。天守も見学するなら今の季節は行列必至です。

(2022/04/09訪問)

桜祭り期間だからかかなりの混雑でした(天守内で渋滞)。あと,現存天守ゆえか犬山城同様に階段がほぼハシゴ並みに急でした。

(2022/04/02訪問)

彦根駅から歩いて行けます。さすが国宝、見どころが多いので時間がかかります。

(2022/03/31訪問)

開国記念館からスタートして、表門参道から天守目指して攻城。西の丸、玄宮園、博物館込みで3時間では足りませんでした。

(2022/03/20訪問)

コロナ感染予防のため、天守へ上がる前に一人ずつ検温、消毒するためにかなり入り口で行列してました!
天守へ上がる階段は結構急なのでお年寄りや小さなお子様連れの方は注意してください。

(2022/03/19訪問)
フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

細川家の700年 永青文庫の至宝 (とんぼの本)

元首相細川護煕氏は、本当に殿様だったんだなと実感しました。圧倒的な伝統を誇り、現代にまで名を残す大名家は、そうはありません。脈々と続く歴史の中で集められた名品もあり、何気ない日用品や、手慰みの作品でさえ、一つ一つに伝えられてきた歴史の重みを感じます。ほんの少しの判断の狂いで歴史から消えていった氏族も多い中、稀有な存在であり、そこに伝わるものたちは、これからも大切にされるべきものだと感じました。

黒まめさん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る