彦根城
彦根城

[滋賀県][近江] 滋賀県彦根市金亀町1-1


  • 平均評価:★★★★☆ 4.16(4位)
  • 見学時間:1時間48分(5位)
  • 攻城人数:5865(2位)

彦根城の城主メモ 訪問日の古い順

攻城するつもりで、櫓や鉄砲狭間を見て行くと、楽しめると思います。天秤櫓は左右対象で美しいです。

(2018/12/01訪問)

天守だけでなく石垣も見事。攻め手気分で進むとクランクや回り道が多く攻め難さがわかる。

(2018/12/16訪問)

キャッスルロードをブラブラするのは、本当に楽しいので、オススメです!

(2018/12/31訪問)

ひこにゃんが出る時間は天守閣に行く途中で確認できるので見たい人は是非確認して下さい!

(2019/01/05訪問)

朝一だとほとんど人がいないので良いです。10時過ぎるとひこにゃん待ちのお客さんがわんさと集まります。

(2019/02/02訪問)

小ぶりでも豪華な既存天守が素晴らしい!

(2019/04/28訪問)

駅から来て、佐和口からすぐ入らず、堀に沿って埋木舎や旧池田屋敷長屋門の方へいくと、武家屋敷が並んでいた場所らしい雰囲気があります。

(2019/05/02訪問)

GW中に見学したが長蛇の列で、天守入場2時間待ちだった。玄宮園の方も人が多く、人気の高さを伺える。

(2019/05/02訪問)

お城の至近距離、あるいは敷地内に駐車場があり、しかも安い。新旧の石垣が立派なので、なんとなく歩いているだけでも飽きない。天守は、観光シーズンになると待ち時間が驚くほど長いので、要注意。

(2019/05/03訪問)

天秤櫓は何度見ても最高

(2019/05/11訪問)

天守が修復されていたものの、彦根城がやっぱり素敵

(2019/06/09訪問)

米倉跡から見られる登り石垣は必見です

(2019/06/23訪問)

2度目の攻城です。じっくり見学できました(^^)夕方は比較的空いています。ひこにゃんにも会えて満足。

(2019/07/07訪問)

彦根駅から徒歩で向かい、開国記念館でスタンプ押印。その後、彦根城博物館(表御殿)をまわってから、表門山道から攻城。鐘の丸→天秤櫓をくぐり本丸へ。天守閣は漆喰壁保存修理(2019/9/20迄)とかで足場が組まれていました。西の丸から黒門山道を下り、楽々園と玄宮園を見学し攻城終了。

(2019/07/20訪問)

彦ニャンに会える時間と場所が決まっている見たいです。

(2019/07/21訪問)

朝の7時頃、散歩してる地元の方の後についていったらゲートが一部開放してあり天守には入れませんがゆっくり見物できました。優雅ですが大きな堀切やお堀の内側の土塁など戦闘も考慮に入れての造りに感心させられました。

(2019/07/22訪問)

姫路城、岡山城を見た後のせいか、お城そのものは小さく感じました。
お城の写真を撮るには、観覧料を払わないと良い写真が撮れないようです。
隣接している「玄宮園」は、撮影ポイントが沢山ありました。

(2019/07/29訪問)

屋形船は、ガイドさんの説明付きでお勧めです。

(2019/08/03訪問)

さすがに現存12天守。見ごたえあります。ひこにゃんも天守と四番町スクエアで見ることができました。

(2019/08/04訪問)

西の丸三重櫓は三階まで上がれて、琵琶湖がきれいに見えるのでお薦めです。表門からだと一番奥なので人もほとんどいませんでした。

(2019/08/10訪問)
フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

大きな縄張図で歩く!楽しむ! 完全詳解 山城ガイド (学研ムック)

山城の縄張り図が豊富に掲載されている。縄張り図の読み方、鳥瞰イラストも掲載されており、初めて山城へ行く方でも山城のイメージを掴みやすいと思います。

たなとすさん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る