大津城
大津城

[滋賀県][近江] 滋賀県大津市浜大津5


  • 平均評価:★★☆☆☆ 2.43(--位)
  • 見学時間:19分(--位)
  • 攻城人数:686(220位)

大津城の城主メモ 訪問日の新しい順

京阪石山坂本線のびわ湖浜大津駅の前の歩道橋の下に城址碑があり、そこから徒歩で約7分くらいのところにある大津祭曳山展示館の裏手に石垣が遺されていました。

(2024/04/19訪問)

関ケ原の戦いに影響を与えた大津城の戦いがあったところなのに城址碑しかありませんでした。その後、卑山展示館の横の石垣を見学。駐車場となっているので、車が駐車していて見にくい場合もあります。卑山展示館自体も見学をお勧めします。

(2024/01/14訪問)

琵琶湖の風光明媚な風景を、併せて楽しむ事をオススメします。

(2023/11/18訪問)

大津城の石碑のある公園の地下が有料の駐車場になっています。大津城の見どころは少ないので、20~30分くらいで一通り見学できると思います。

(2023/11/12訪問)

お城の遺構はありませんが、城下町の町屋がよく残っています。

(2023/08/01訪問)

JR大津駅から、徒歩10分強で攻城。大津港が目前に有り。京津線浜大津駅の前に有ります。

(2023/07/16訪問)

JR大津駅から歩いて15分位で着くと思います。大津港近くの公園に石碑と大津城の復元図があります。

(2022/08/12訪問)

大津港近くの公園です。少し離れた丸屋町アーケード内の大津祭曳山展示館横の駐車場で石垣の一部を見ることができます。

(2021/11/21訪問)

攻城団のマップを見て行くのが一番と感じた攻城。京阪びわ湖浜大津駅から大津港へ向かうペストリアンデッキを突き当たりまで行き、左側の階段を降りてすぐです。

(2021/07/18訪問)

石碑はびわ湖浜大津駅から徒歩すぐ。外堀石垣も駅から徒歩5分弱でつきました。

(2021/06/05訪問)

朝日生命保険会社大津営業所の片隅に案内板と縄張復元図、模擬の石垣とその案内がありました。これと別に、少し離れた歩道橋の階段下には石碑もありました。

(2020/11/29訪問)

スカイプラザ浜大津に駐車、模型をみて攻城団のチラシゲットして石碑を撮影しました。

(2020/11/15訪問)

大津城の外堀石垣は商店街の駐車場の奥にひっそりとありましたが、二の丸や三の丸の櫓跡は案内板なども見つけられず分からずじまいでした。

(2020/11/04訪問)

石碑と城跡図だけでした。

(2020/11/01訪問)

曳山展示館、朝日生命ビル、スカイプラザ、城址碑を巡る。歩き回ってみると、なるほど、湊と東海道の両方を抑える良い立地にあることが分かりました。

(2020/09/27訪問)

石碑は大津港側の歩道橋の下にあります。大津港前の広場の下には遺構が埋まっているようです。見えませんけど。

(2020/09/20訪問)

大津市歴史博物館の帰りにスカイプラザ浜大津へ寄りました。天守の模型や攻城団のチラシが設置されている交流コーナーは、コロナの影響で利用制限がされているようです。

(2020/06/28訪問)

びわこ大津駅前湖岸道路の交差点付近に案内板があります。

(2020/01/25訪問)

彦根城に天守を移築されるくらいの城があったはずなのですが…案内板だけでも増やして欲しい。

(2020/01/11訪問)

石碑のある公園の近くに大津城の復元図の看板と解説がありました。

(2020/01/11訪問)
フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

名城と合戦の日本史 (新潮文庫)

(文庫でなく新書版の感想)琉球王国統一戦争から始まり西南戦争まで、年代順に城を巡る戦いを網羅。巻末を見たら『週刊名城をゆく』に連載していたものを加筆編集したと。布陣図や家系図なども随所に使われており、読み物というより事典のように活用できそう。
個人的には、桶狭間の戦いに関して当時の海岸線を知り、目から鱗。鳴海城の辺りまで入り江になっていたとは。干拓・埋立てが進んだ現代では全く想像し難い、城や砦が設けられた意図が見えてきました。

こーたさん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る