楽田城
楽田城

[愛知県][尾張] 愛知県犬山市楽田


  • 平均評価:★★☆☆☆ 2.43(--位)
  • 見学時間:18分(--位)
  • 攻城人数:265(384位)

楽田城の城主メモ 投稿順

城跡は小学校になってます

(2019/06/15訪問)

緩やかな坂を登った先の小学校の門の脇に城址碑があります。城山と呼ばれていたようだが、昔はもっと高かったのか、周囲が低かったのか。城址碑まで登ると学校が丸見えですので、事案発生にならないようご注意ください。

(2019/08/17訪問)

石碑は楽田小学校脇にありましたが、常福禅寺の入口の移築された門の方が見応えがありました。この2箇所は1キロ以上離れています。小学校前は狭いので、長居はできませんが、常福禅寺は駐車場があるので、参拝と合わせて見学するのが良いと思います。

(2020/01/11訪問)

「城山」というだけあって、楽田小学校全体が小山になっています。周辺道路は狭く、通学路につき、車乗入れは慎重に。

(2020/05/30訪問)

楽田駅から攻城。駅から城まで徒歩すぐで遺構も城址碑のみなので、駅で降りて次の電車が来るまでに攻城が完了できます。

(2020/07/04訪問)

名鉄楽田駅の東側を少し南下し、小学校が見えたら小さい築山の上にある
石碑が見えます。

(2021/01/28訪問)

名鉄楽田駅より徒歩5分程で攻城致しました。
主郭や縄張りは小学校になってしまっていますが石碑と案内板が建立されています。

(2022/01/04訪問)

楽田小学校正門脇の階段を登ったところに城址柱があり、同校北側のカーブする道路は、かっての堀跡で、須賀神社も曲輪跡とされています。なお、移築門とされる常福寺山門は、全て新材になっていました。

(2022/10/19訪問)

周辺道路は狭く、城址碑から先は更に通行できないほど狭くなるので注意です。

(2023/05/11訪問)

楽田小学校、ふれあい図書館駐車場から登城しました。校門横に城跡石碑と案内板あります。

(2023/07/23訪問)

裏門跡と北之門跡の石碑も一緒に巡るとこの城の規模感が実感できてオススメです。が,近くにコインパーキングはなく,路地で道も狭いので路駐も困難(楽田小脇の城址碑前は一台分くらいのデッドスペースはありましたが)。訪問時は電車利用を強く推奨します。

(2023/09/16訪問)

小学校前、須賀神社、楽田城裏門跡を散策。須賀神社の石碑には「楽田城小城趾」とありました。ふれあい図書館(土日のみ開館)で郷土資料を読んでから散策しました。

(2024/03/31訪問)
フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

名城と合戦の日本史 (新潮文庫)

(文庫でなく新書版の感想)琉球王国統一戦争から始まり西南戦争まで、年代順に城を巡る戦いを網羅。巻末を見たら『週刊名城をゆく』に連載していたものを加筆編集したと。布陣図や家系図なども随所に使われており、読み物というより事典のように活用できそう。
個人的には、桶狭間の戦いに関して当時の海岸線を知り、目から鱗。鳴海城の辺りまで入り江になっていたとは。干拓・埋立てが進んだ現代では全く想像し難い、城や砦が設けられた意図が見えてきました。

こーたさん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る