倉ヶ崎城
倉ヶ崎城

[栃木県][下野] 栃木県さくら市喜連川4420


  • 平均評価:★★★☆☆ 2.90(--位)
  • 見学時間:38分(--位)
  • 攻城人数:65(1603位)

倉ヶ崎城の城主メモ 訪問日の古い順

さくら市喜連川庁舎の駐車場を借用。現在はお丸山公園となっており、良く整備されています。その反面、かなり改変されてしまっており、堀切しか残っていません。但し、残っている堀切は非常に規模の大きなもので、それだけでも一見の価値があると思います。

(2019/05/05訪問)

堀切だけでも見る価値はあります。喜連川スカイタワーに入れないのは残念。

(2020/01/20訪問)

喜連川庁舎から登城。途中、巨大な堀切があります。スカイタワーや温泉の入り口は封鎖され廃墟となっていますが、駐車場までは普通に歩いて行けました。また、2台の軽トラが駐車していたので、現在は駐車場まで車でアクセス可能かもしれません。(未確認)

(2020/08/07訪問)

喜連川庁舎より整備道を登ります。大堀切は強烈だし随所に城っぽさが遺っています。案内板はないような。

(2021/02/25訪問)

お丸山公園で切岸、2つの大堀切、郭が堪能できます。おまけに市庁舎駐車場に立派で怪しい大手門あり。御用堀も楽しめます。展望タワーは営業していないようでした。

(2021/11/06訪問)

氏家駅からバスに乗車、喜連川本町にて下車。御用堀沿いに登城口を登ります。三段の小曲輪から本丸に向い、二の丸、三の丸間に大堀が有って橋で渡れます。喜連川スカイタワーのある場所も外郭のようです。

(2021/12/25訪問)

山城ですが、高さはそれほどありません。
道は舗装されて登りやすいのですが、脇道に入ると、草がだいぶ伸びていました。
駐車場は、市役所支所や体育館を使えます。

(2022/06/19訪問)

喜連川庁舎の所にあるお丸山公園入口からスカイタワーまで歩いて登りました。堀切は大きく良好です。

(2022/10/03訪問)

県道114号線の喜連川市街地中心部に、喜連川庁舎の駐車場に入る道があります。庁舎の駐車場が、観光用として利用でき、最近新しくPの看板が立てられました。

(2024/05/21訪問)
フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

戦国の堅城―築城から読み解く戦略と戦術 (歴史群像シリーズ)

雑誌「歴史群像」で紹介された戦国時代の城に城郭研究者の解説を加えて再構成したムック。(2004年発行)勃興期、隆盛期、完成期に分けて16の城を解説。どのような状況でその城が作られ、何を意図した縄張りだったのか、図や写真で詳細に解説されている。香川元太郎さんの鳥瞰復元イラストは一目でどんな城だったのかわかりやすくて良い。。

こめつぶさん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る