関宿城
関宿城

[千葉県][下総] 千葉県野田市関宿三軒家


  • 平均評価:★★★☆☆ 2.91(--位)
  • 見学時間:51分(--位)
  • 攻城人数:653(228位)

関宿城の城主メモ 訪問日の新しい順

東武動物公園よりバスに乗り江戸町で降りて攻城。関所跡や本丸跡を見て模擬天守の博物館に行けます。

(2024/04/20訪問)

復元天守があり、博物館として整備されています。駐車場も完備されており、野田市のコミュニティバスも館前まで乗り入れてます。

(2023/09/16訪問)

車で攻城。桜まつりで駐車場が混んでましたが臨時駐車場や交通誘導もありました。模擬天守内部は利根川関連の資料館になっており、かなりの情報量!子供も楽しめるコーナーやクイズもありました。

(2023/04/02訪問)

歴史博物館に駐車できます。
三階?櫓のある場所は城趾ではなく、少し離れた場所にひっそりと城趾があります。多くは、現在の江戸川の中になってしまったようです。
周辺を歩き回ると城の痕跡が見られます。博物館で、周辺地図もいただけました。

(2023/02/23訪問)

素晴らしい風景です。

(2023/01/12訪問)

石碑が徒歩10分ほど(私は車で行き4分位)の外れた所にあります。
雨だとぬかるんでいるので注意必要。

(2022/02/12訪問)

東武動物公園からバスで新町下車。そこから徒歩。菜の花の咲き乱れる江戸川土手をあるいて関宿関所跡へ。途中に堀の案内板を見かけました。

(2021/03/28訪問)

駐車場完備。本丸跡は天守閣から少し離れたところです。天気が良ければ展望台から関東平野が一望できます。

(2020/10/17訪問)

江戸川にかかる関宿橋から遠くに模擬天守が見えて、攻城ココロに火をつけます。
坂を上がった所に櫓があるけど惣構えではなさそう?
近くにはなさそうだけど、遺構を探してみたらいいんだろうと思います。

(2020/09/09訪問)

歴史資料館があります。ちょっと離れたところに城跡あとがあります。車でも行けますが、狭く砂利道でした。

(2020/09/06訪問)

バスの本数が少ないので、クルマがオススメです。

(2020/09/01訪問)

模擬天守の展望台からは富士山がきれいに見えるとのことですがあいにくの梅雨時の小雨のため見られませんでした。天気の良いときに攻城をお勧めします。

(2020/07/11訪問)

雨上がりに関宿城址の石碑まで行くのには注意が必要。
砂利道でかなりの水溜りがあり、勢いよく車を走らせないと止まりそうでした^^;
また車も泥水で汚れました(笑)

(2020/07/04訪問)

博物館は治水と水運が展示のメインと感じました。
天守4Fまでエレベーターで昇れますが、階段使って昇りました。利根川の景色はなかなか良かったです。江戸川沿いに咲くアジサイが見頃です。

(2020/06/21訪問)

博物館は県立なので安価で観覧でき、利根川水運に関する展示は見応えがあります。城址はすこし離れた堤防下にありますが、堤防から城址に降りる道はあまりないので、降りるところを注意しないと藪漕ぎのようになってズボンや靴がひっつき虫だらけになります…

(2020/01/07訪問)

利根川が江戸川と分岐する要衝に川の関所のように築かれた関宿では地元の歴史や郷土を展示していてよかった
北条氏の支城ネットワークでも要所中の要所である

(2019/12/17訪問)

ご存じのように本丸跡地と離れた場所に模擬天守が建っていて博物館になっています。本丸跡地は草が生い茂っているだけで、石碑や案内看板以外はほぼ何も無いかと思いましたが、7~8頭の猫が城跡を守っているようです。今の城主はタマかミケかも知れません。。

(2019/12/08訪問)

博物館から城跡公園に行くには、博物館下の茶屋の前の農道を土手沿いに徒歩で行くと楽で無難です。

(2019/10/10訪問)

駐車場完備。基本的に博物館で展示内容は利根川水運に関するものが中心です。模擬天守最上階からの眺めは素晴らしかったです。

(2019/06/16訪問)

周囲の田畑の見張らしは良く、ピクニック気分で行ける

(2019/05/03訪問)
フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

名城と合戦の日本史 (新潮文庫)

(文庫でなく新書版の感想)琉球王国統一戦争から始まり西南戦争まで、年代順に城を巡る戦いを網羅。巻末を見たら『週刊名城をゆく』に連載していたものを加筆編集したと。布陣図や家系図なども随所に使われており、読み物というより事典のように活用できそう。
個人的には、桶狭間の戦いに関して当時の海岸線を知り、目から鱗。鳴海城の辺りまで入り江になっていたとは。干拓・埋立てが進んだ現代では全く想像し難い、城や砦が設けられた意図が見えてきました。

こーたさん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る