権現城
権現城

[茨城県][下総] 茨城県結城市田間枚現757


  • 平均評価:★★☆☆☆ 2.17(--位)
  • 見学時間:18分(--位)
  • 攻城人数:46(2050位)

権現城の城主メモ 投稿順

境内の周囲は土塁と堀跡のような感じ。

(2019/11/02訪問)

山川氏館から徒歩。神社の本殿に案内板があり、周辺に土塁が少し残っています。

(2020/01/17訪問)

三蔵神社のある場所で、西側に土塁、東側に土塁と堀が見られます。一番大きい土塁は神社の社の背後です。

(2020/05/31訪問)

結城駅からレンタサイクルで攻城、約30分。南側入口とお社周辺に土塁があります。お社背後が虎口になってますね。お社の上の方に案内板が有りますが、高い位置なので読みづらいです。写真で撮ってから読むのをおすすめ。

(2021/04/30訪問)

三蔵神社となっていますが、堀跡らしき池に水が残っており遺構は見ることができます

(2021/05/05訪問)

三蔵神社とその西側の田間グランドも含めた方形領域が城館跡になるようです。社殿の背後に虎口、背後から東側にかけて土塁が残っています。

(2021/10/16訪問)

三蔵神社の境内に土塁や水の溜まった堀?池?の様な遺構もあり、面影を残している。本堂の裏手は土塁で囲まれていて、途中虎口の様に門が開かれている。

(2023/07/16訪問)

神社の隣にある田間公民館に駐車。三蔵神社の裏側に虎口、土塁があります。

(2023/08/29訪問)

結城駅から結城市巡回バス江川A(無料バス、本数が少ないので時刻は確認ください)で、生井鉄工バス停下車、徒歩5分程度で三蔵神社に到着。土塁や虎口などが確認できます

(2023/12/02訪問)
フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

名城と合戦の日本史 (新潮文庫)

(文庫でなく新書版の感想)琉球王国統一戦争から始まり西南戦争まで、年代順に城を巡る戦いを網羅。巻末を見たら『週刊名城をゆく』に連載していたものを加筆編集したと。布陣図や家系図なども随所に使われており、読み物というより事典のように活用できそう。
個人的には、桶狭間の戦いに関して当時の海岸線を知り、目から鱗。鳴海城の辺りまで入り江になっていたとは。干拓・埋立てが進んだ現代では全く想像し難い、城や砦が設けられた意図が見えてきました。

こーたさん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る