深見城
深見城

[神奈川県][相模] 神奈川県大和市深見


  • 平均評価:★★★☆☆ 2.67(--位)
  • 見学時間:33分(--位)
  • 攻城人数:146(675位)

深見城の城主メモ 投稿順

 二重堀や土塁、天竺坂の所の空堀が良かった。歴史の森の中だけれど、城としての整備はあまりされてない。

(2019/06/27訪問)

分かりづらいところにありました。蜘蛛の巣と蚊に悩まされました。

(2019/07/04訪問)

今回は関連史跡を巡りました。城主の屋敷に由来する中屋敷や馬場屋敷、牢場坂、若宮八幡宮、四万坂古戦場跡等。
車で10分程の「つる舞の里歴史資館」では、城址の模型や非売品の資料があります。(無料)

(2019/10/08訪問)

空堀はハッキリと確認出来ますが、郭、虎口付近は藪、倒木が多く管理が行き届いていない感じでした。

(2020/04/02訪問)

境川と合わせて散歩するといい感じです。

(2020/07/12訪問)

天竺坂と呼ばれる掘割が通路となっており、土塁など遺構は確認できますが、主郭は柵やロープで囲まれており、入れませんでした。

(2020/08/10訪問)

つきみ野駅より川沿いをゆったり徒歩30分。高さはないですが空堀や虎口を確認できました。

(2020/10/03訪問)

城跡は「深見歴史の森」として管理されてます。そのため空堀や土塁などの遺構は結構残っていましたが、藪や倒木が多くわかりづらいところがあります。行かれる方は縄張り図や攻城ブログなどを見てざっと遺構の形を把握しておくのが良いと思います。

(2020/11/04訪問)

鶴間駅から歩いて45分ほど。すぐ近くを境川が流れています。

(2021/02/27訪問)

瀬谷駅から鶴間駅東口行きバスで八幡神社前下車、徒歩10分。倒木は多いものの二重空堀や主郭の土塁など見どころ満載。すでに虫が多いので、冬に訪問されることがオススメです。

(2022/03/12訪問)

整備はあまりされていないので藪や倒木が多く、冬枯れの時期に行くのが良いです。天竺坂から続く西側内空堀から西側虎口のあたりは、はっきり遺構が残っています。それに比べれて、東側は藪や倒木のため遺構がはっきりしません。

(2023/12/28訪問)
フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

名城と合戦の日本史 (新潮文庫)

(文庫でなく新書版の感想)琉球王国統一戦争から始まり西南戦争まで、年代順に城を巡る戦いを網羅。巻末を見たら『週刊名城をゆく』に連載していたものを加筆編集したと。布陣図や家系図なども随所に使われており、読み物というより事典のように活用できそう。
個人的には、桶狭間の戦いに関して当時の海岸線を知り、目から鱗。鳴海城の辺りまで入り江になっていたとは。干拓・埋立てが進んだ現代では全く想像し難い、城や砦が設けられた意図が見えてきました。

こーたさん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る