吉井陣屋
吉井陣屋

[群馬県][上野] 群馬県高崎市吉井町吉井


  • 平均評価:★★☆☆☆ 2.46(--位)
  • 見学時間:23分(--位)
  • 攻城人数:75(1406位)

吉井陣屋の城主メモ 訪問日の新しい順

吉井駅から徒歩5分程度で春日神社跡に到着。さらに、2,3分で移築表門へ到着。この二つが主要遺構です

(2024/03/09訪問)

吉井藩陣屋の表門は本来の場所から移設されたものです。当時の吉井藩陣屋の位置は移設門横の案内板の地図をご覧下さい。

(2024/03/09訪問)

吉井文化会館駐車場から登城。文化会館に表門と郷土資料館あり。また、陣屋跡は吉井小学校になってますが、付近に吉井八幡宮と陣屋内にあった春日社跡があります。

(2023/09/24訪問)

吉井駅下車、駅からレンタサイクルを使用して約2分。吉井郷土資料館正面に移築門と案内板があります。

(2022/03/21訪問)

表門のある敷地内は「一般車両進入禁止」と書かれていたので、近くにある「けやき広場駐車場:位置情報」に停めて歩きました。(徒歩20秒位)

(2021/03/07訪問)

吉井郷土資料館の駐車場に駐車、入口の所に移築した表門があります。そこから歩いて2分で陣屋跡に着きます。

(2020/12/02訪問)
フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

名城と合戦の日本史 (新潮文庫)

(文庫でなく新書版の感想)琉球王国統一戦争から始まり西南戦争まで、年代順に城を巡る戦いを網羅。巻末を見たら『週刊名城をゆく』に連載していたものを加筆編集したと。布陣図や家系図なども随所に使われており、読み物というより事典のように活用できそう。
個人的には、桶狭間の戦いに関して当時の海岸線を知り、目から鱗。鳴海城の辺りまで入り江になっていたとは。干拓・埋立てが進んだ現代では全く想像し難い、城や砦が設けられた意図が見えてきました。

こーたさん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る