富士見城
富士見城

[長野県][信濃] 長野県小諸市諸城峯


  • 平均評価:★★★☆☆ 3.00(--位)
  • 見学時間:33分(--位)
  • 攻城人数:89(1183位)

富士見城の城主メモ 訪問日の新しい順

車で訪れる場合、小諸高原美術館を目的地とし手前から駐車場がありますがスルーして空いてるならば登りきった所の駐車場まで行ってください。車から降りたらそこが飯綱山公園 歴史の広場(城址)入口です。主郭までなだらかに登り距離も短いです。軽装で充分です。石積は主郭から三の郭の南側斜面に集中してあります。

(2021/11/07訪問)

小諸高原美術館を目指して行くと登城口に着きます。登城口付近にある城館型?ポストの中にパンフレットがあります。主郭から先の南面に石垣(石積?)が多く残っていて壮観ですが、パンフレットによると「全てが城のものとは思えず・・・」と記載されているので後世に作られたものも混じっているのかもしれません。

(2021/10/30訪問)

石垣・石積はすごいです、歴史公園になっており歩きやすいです。

(2021/10/25訪問)

南側からの石積は圧巻。周辺の山城では類を見ないスケール。ただ全てが遺構かどうかは不明なようです。美術館に併設されている飯綱山公園「歴史の広場」から歩き、西側の曲輪から南へ降りる道を辿りました。

(2020/11/22訪問)

小諸城から車で10分程度で着きました。美術館建物の奥に車を停めるとすぐに登り口でした。
先に本郭に行きましたが、眺めが良かったです。降りながら石垣を見学。いい感じで想像以上の訪問でした。

(2020/09/04訪問)

小諸駅からタクシー。よく整備されています。少し雲があり、富士山が見えなかったのが残念でした。

(2020/06/24訪問)

美術館奥の駐車場に説明板とパンフありました。きれいな公園になってますので軽装で攻城できます。野面とも言いにくい独特の石積が迎えてくれます。誰が積んだ?

(2020/03/21訪問)

全ての曲輪に石垣が使用されていて、見所だらけです。織豊系の城の雰囲気がする。あくまでも雰囲気ですが

(2019/08/29訪問)
フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

名城と合戦の日本史 (新潮文庫)

(文庫でなく新書版の感想)琉球王国統一戦争から始まり西南戦争まで、年代順に城を巡る戦いを網羅。巻末を見たら『週刊名城をゆく』に連載していたものを加筆編集したと。布陣図や家系図なども随所に使われており、読み物というより事典のように活用できそう。
個人的には、桶狭間の戦いに関して当時の海岸線を知り、目から鱗。鳴海城の辺りまで入り江になっていたとは。干拓・埋立てが進んだ現代では全く想像し難い、城や砦が設けられた意図が見えてきました。

こーたさん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る