まーちゃん()さん 大老 サポーター   フォロー

2022年5月現在攻城団に登録されている東京都のお城は全て攻城し、現在は神奈川、埼玉、栃木、茨城、千葉に行動範囲を広げて攻城中。月一ペースで地方遠征を行い、日本100名城、続日本100名城のスタンプ集めに邁進中の山城大好きの初老のおやじです。

まーちゃんさんのタイムライン

まーちゃんさん が  八木岡城(栃木県真岡市) を攻城しました(2024-05-11)

真岡鐵道寺内駅から徒歩15分で城趾入口に辿り着きます。そこに城趾碑と案内板があります。空堀、土塁などの遺構がよく残されていますが、城趾東側の絶壁は後世に改変されて出来たもののようです。

まーちゃんさん が  中村城(栃木県真岡市) を攻城しました(2024-05-11)

真岡鉄道寺内駅徒歩30分で城趾である遍照寺南側参道入口に辿り着きます。城趾碑と案内板はそこにあります。なお、回りは堀と土塁で囲まれており、特に北側の二重堀は必見です。

まーちゃんさん が  真岡城(栃木県真岡市) を攻城しました(2024-05-11)

真岡城跡は真岡小学校と城山公園となっていますが、行屋川水辺公園付近の搦め手虎口は一見の価値ありです。

まーちゃんさん が「 ご当地ぼんてん・まる缶バッジ 京都府 [ご当地ぼんてん・まる]」をコレクションしました(2024-05-06)

まーちゃんさん が  西明寺城(栃木県益子町) を攻城しました(2024-05-04)

まーちゃんさん が  益子古城(栃木県益子町) を攻城しました(2024-05-04)

真岡鉄道益子駅で自転車をレンタルして、芝生広場の入口階段手前に駐輪して西郭と言われている芝生広場から見学していきました。城内は公園として整備されており、遺構広場(本郭)と陶芸美術館(南郭)の間の堀跡は一見の価値有りです。

まーちゃんさん が  小久保陣屋(千葉県富津市) を攻城しました(2024-05-04)

弁天山古墳脇に陣屋碑がありますが、少し離れた駐車場内に藩主邸跡の案内板があり、そこに描いてある古地図を見ると藩校跡だったようです。なお、小久保藩主田沼意尊は田沼意次の直系の子孫に当たる人物だそうです。

まーちゃんさん がコレクション「 小田原城 コラボチラシ」にコメントしました(2024-05-03)

2024年5月3日小田原北條五代祭りの際に天守閣に入り、昨年12月同様に出口付近の棚に置いてあるのを確認しました。

まーちゃんさん が最近のひとことを更新しました(2024-05-03)

快晴の中、本日は第60回小田原北條五代祭りに行ってきました。朝一で小田原に着きましたが、既に多くの方が来城されており、天守閣の入口には長蛇の列となっていました。私は事前にアソビューでチケットを購入していたので長蛇の列を横目で直ぐに天守閣には入れましたが、天守閣の中は人でごった返していました。その後、人気の少ない関東大震災で崩れた石垣をゆっくり見学して、開始40分前に銅門特設ステージ前で待機していました。
今年は初代北条早雲役は俳優の合田雅吏さん(中段写真の中央、及び下段左の写真)、北条氏政役は大河ドラマ「真田丸」で氏政を演じた俳優の高嶋政伸さん(中段写真の右側)、北条氏直役に俳優の柳沢慎吾さん(中段写真の左側、及び下段右の写真)に加え、今回60回のスペシャルゲストとして四代目市川ぼたんさん(北川殿役)(上段右写真の左側)と八代目市川新之助さん(伊勢新九郎役)(上段右写真の右側)が加わり豪華な武者行列となりました。特に合田さんと柳沢さん両名は小田原市出身で観光大使も務められており、地元でも人気がありました。この5人にMCの方を加えて銅門特設ステージで行われたトークショーは楽しかったです。コロナの影響で今回の様に大々的に実施するのは5年ぶりとの事で、馬出門から市内に総勢1700名もの武者行列が出て行きました。なお、市内は身動きできないぐらい人でごった返しており、結局武者行列が終わるまで身動きできない状態でしたが、戦国時代の絵巻物の世界を見ることが出来、充実した一日でした。
最期に小田原市では「「北条五代」を大河ドラマに!」をスローガンに署名活動をされているので、機会がありましたら是非御署名をお願いします。

まーちゃんさん が 書籍最期の日本史 (扶桑社新書)」にレビューを投稿しました(2024-05-01)

「最期の日本史」との題名に本郷先生の事なので「最高、最新の日本史」と勝手に思い込み本を開いてみると、日本人の死に関する歴史が描かれています。自分が考えていたのと違うと思いながら読み進めていくと、読みやすいせいもあり本郷ワールドに取り込まれていき、短時間で一気に読み終わってしまいました。
内容的には、首・切腹・不浄と病魔・怨霊・葬送・臨終の六つのセクションに分けて歴史上の出来事を踏まえてその当時の人びとの死に対する考え方が描かれており、現代の我々が考えている死とは少し違った姿を垣間見ることが出来ました。

まーちゃんさん の読者投稿欄「家族旅行で訪問するのにオススメのお城を教えてください」への回答が更新されました(2024-04-30)

家族旅行とお城、直接は結びつかない気がして、悩みました。
ふとひらめいたのですが、家族旅行と言えば「温泉」、ということで今回は温泉近くのお城をチョイスすることにしました。
「温泉」ということでパッと思いつくのが鬼怒川、箱根湯本、湯河原、修善寺で何れも行ったことのある温泉となります。
その中で近くにお城があり、かつ行ったことのあるのは湯河原の土肥城と箱根湯本の湯坂城ですかね。どちらの山城も魅力的なのですが、土肥城の方が本丸からの景色が最高なのでお勧めです。
どちらのお城もハイキングコースになっていますので、山城で体を動かした後は温泉で体を癒やすなんて最高だと思いませんか。

まーちゃんさん がイベント「城がたり「ちょっとわかる忍者の実態」【オンライン】」に参加表明しました(2024-04-30)

忍者と言えば昨年の攻城団テレビで「家康と忍者と城のこと」を視聴して、伊賀上野城に行った時に兵粮丸を買って食べたぐらいの知識です。何とか1冊読んで参加したいです。

まーちゃんさん が  紀伊岡山城(和歌山県和歌山市) を攻城しました(2024-04-29)

奥山稲荷から先の奥山公園に行くことは出来ないようです。行くためには、一度奥山稲荷から出て、隣の県立近代美術館脇の階段を登ると行くことが出来ます。

まーちゃんさん が  紀伊太田城(和歌山県和歌山市) を攻城しました(2024-04-29)

来迎寺の住職の方に江戸時代初期から立っている太田城水攻めの生き残りの方の先祖代々のお墓に案内していただきました。

まーちゃんさん が  飯垣城(和歌山県和歌山市) を攻城しました(2024-04-29)

城趾目的地周辺、及び耕月寺周辺を歩き回りましたが遺構らしきものは認められませんでした。

まーちゃんさん が  大塚城(大阪府大阪市) を攻城しました(2024-04-29)

天王寺駅から徒歩10分程で標高22mの茶臼山頂上に到着します。頂上には石碑の他に真田幸村の名言等が多数掲示されています。現在は、天王寺公園の一部として整備されており、市民の憩いの場となっています。

まーちゃんさん が「 真岡城跡 御城印」をコレクションしました(2024-04-29)

まーちゃんさん が「 尼崎城 御登城記念証」をコレクションしました(2024-04-29)

まーちゃんさん が「 和歌山城 御城印」をコレクションしました(2024-04-29)

まーちゃんさん が「 和歌山城 コラボチラシ 第2版」をコレクションしました(2024-04-27)

このアカウントをフォローすれば「最近のひとこと」などの活動履歴をもれなくチェックすることができます。
フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

名城と合戦の日本史 (新潮文庫)

(文庫でなく新書版の感想)琉球王国統一戦争から始まり西南戦争まで、年代順に城を巡る戦いを網羅。巻末を見たら『週刊名城をゆく』に連載していたものを加筆編集したと。布陣図や家系図なども随所に使われており、読み物というより事典のように活用できそう。
個人的には、桶狭間の戦いに関して当時の海岸線を知り、目から鱗。鳴海城の辺りまで入り江になっていたとは。干拓・埋立てが進んだ現代では全く想像し難い、城や砦が設けられた意図が見えてきました。

こーたさん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る