どすめり()さん 武将 サポーター   フォロー

(未入力) 

どすめりさんが過去に回答した読者投稿欄のお題

古い順

1 掛川城(天竜浜名湖鉄道)
2 岩村城跡(明知鉄道)
3 大垣城(樽見鉄道)

城の魅力はもちろんですが、城の所在地が第三セクター鉄道沿線かそれほど遠くない場所にあることでしょうか。電車に乗り鉄印、攻城し御城印、神社仏閣を参拝し御朱印を同時にいただけないものかと欲張り地図と時刻表をにらめっこです。行きたい城はもっとあるのですが自宅からの距離と経済的に可能な場所を選びました。

旅先で現地のお城についてネットで検索するとよく攻城団経由の情報が出てきます。駐車場や所要時間などわかりとても助かります。あと団員の皆さんの語るお城の魅力が人それぞれで自分の気付かなかったものの見方考え方がありとても興味深いですね。

金沢城です。天守がない、隣接する兼六園と比較して城マニアではない一般人にとっては以前は影の薄い存在だったのではないでしょうか。1995年頃まで金沢大学のキャンパスがあり石川門の中へは入りづらい雰囲気がありました。金大(地元では金沢大学のことを略してキンダイと呼ぶ、近畿大学じゃないよ〜)の郊外移転後金沢城公園内の城郭設備庭園などの整備がすすみだいぶ城らしくなってきたなあと感じます。最近は二の丸御殿の復元も検討されているとか?今後が楽しみですね。城とは関係ないですが本丸緑地の植物群は種類も多くとても素晴らしいです。個人的にはこちらの方が気にいっているかも。

お城の地域の観光案内と一緒にポケットクリアファイルに保存しています。スッキリと片付くのですが後で読み返しにくいのが難点です。入場券などはアルバムや御城印帳に貼り付けています。城関係の資料もじわじわ増えてきて収納場所に悩みます。

フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

家康<一> 信長との同盟 (幻冬舎時代小説文庫)

地元の新聞に連載されていたので愛読していましたが、この度文庫化されたので、購入し再読しました。第1巻は桶狭間から清州同盟まで描かれています。

桶狭間合戦で今川義元が討ち死にすると、家康は難なく岡崎城に戻って今川家から独立し、信長と同盟した印象を持っていましたが、実はそうでもなく、綱渡り的な展開だったことに少々驚きました。我々は歴史の結末を知っているので、歴史の流れを「当たり前」と思うことが少なからずありますね。

藤式部卿さん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る