ひよどり下総守()さん 奉行 サポーター   フォロー

空堀、堀切、土塁など凸凹に萌える山城好きです。野鳥と遊び、千葉の谷津田の小さい城を歩きながら、たまに気合いを入れて遠征します

山城攻めの敵は深い草に飛び交う虫なので、ベストシーズンは1月~3月でしょうか。しかしながら夏攻城の経験値が上がってきたからか、クモの巣まみれも苦にならなくなってきました٩( ᐛ )و

ひよどり下総守さんのタイムライン

ひよどり下総守さん が最近のひとことを更新しました(2022-11-13)

お城ニュースでお知らせいただきました「総社秋元公歴史まつり」(前橋市)をふわりとのぞいて来ました。
総社城の城域内にある公民館が会場で、地域の皆さんがお子さんからお年寄りまで数多く集まり、武者行列をメインに賑やかに開催されました。

秋元公とは、江戸時代初期の総社藩主秋元長朝を指しています。利根川より高い立地のため水が引けないこの地域の灌漑工事を行い、またそれに伴い動員された百姓の年貢を免ずるなどの善政から、地域の方々からの崇敬を集めて来たとのことです。
公民館に隣接する総社歴史資料館には、上野國の古墳と用水路工事の詳細が展示されるほか、総社城の絵図と秋元氏の系図がありました。
刮目しましたのは、この秋元氏、ルーツを上総の秋元荘としている点でした。
すぐに、千葉県君津市の見応えある山城、秋元城が思い浮かびました。

実際には、秋元氏が上総から次に埼玉県深谷へ移ったことを示す資料がなく、上総秋元氏と後の秋元長朝との繋がりは不明のようですが、幕末まで続く秋元家の菩提寺が君津市にある状況から、上記の通り推定されているようです。
思わぬ歴史との出会いがあるから、学びはやめられませんね(°▽°)

ひよどり下総守さん が最近のひとことを更新しました(2022-08-10)

先週、職場でコロナ感染された方が複数いたので、明日11日の団員総会への出席を泣く泣く断念。
その判断から1週間経過して自身の体調は依然問題なしでしたので、ハリキッて群馬県沼田エリアを中心に行軍してきました(`∇´)ゞ

印象的だったのは、昭和村にある長井坂城。
群馬県と渋川市、昭和村の教育委員会が説明板を設置しています。各所、鉄パイプ感まる出しの簡易階段が渡され、堀を登り降りできるようになっていました。
見栄え的には綺麗な遊歩道のようではなく宜しくないかもしれませんが、何よりまず散策に助かりますし、また、設置工事のコストは抑えられるかもと想像してしまいます。経年劣化時や災害時の対応でも、「抜いて新しいものを挿す」で済みそうなので、整備負担軽減の点では比較的良い手なのかなと思いました。

ひよどり下総守さん が最近のひとことを更新しました(2022-06-29)

猛烈に暑くなるのはわかっているのに、最近攻めまくっているので躊躇せず行ってきました。日本一の酷暑地帯、群馬県伊勢崎市周辺。

藤岡城到着時には、午後3時なのに手持ちの気温計が41度を指しました。゚(゚´Д`゚)゚。

実際体験してみると、日陰は風もあったので普通にOK。でも日向は暴力的でした。陽射しが本当に刺さり、身体の中がクツクツ煮えてくる感覚が…
クルマ行軍のため度々クールダウンできたから良かったのですが、そうでなかったら耐えられなかったでしょう。お住まいの皆様、お見舞い申し上げます。

ひよどり下総守さん が最近のひとことを更新しました(2022-06-22)

ついにこだわりを捨てる時が来ました!

みなさん攻城達成基準についてマイルールをなんらかお持ちであろうかと思います。ユルイのもアリ、厳しくするのもまた楽し、何のこだわりなく思いのままに、もイイですよね。

私は攻城団で攻城記録をつける基準は、「その地を足で踏みしめること」としていて、車窓から見るだけはNG、近くで見た!もダメ。と、これまで車で城域を通過したものさえ未達成としてきました。(あくまで自趣味のルールなので、こうあるべき!と考えているわけではありません!)

が、今日訪れた上野國の赤石城は、路肩が狭い車道で住宅の前にある標柱のみ。本来、こういう場所でも徒歩であれば、周囲を散策して立地を眺めたりするのですが、今日は車。然るべきところに車を停めて歩いてくるにしても、民家様の前で怪しく振る舞いたくないかな?(本音は暑くて歩きたくないだけ…)と思い、今回は標柱前を再度通過し、その際窓を開けてその場の空気を吸い込み、これでヨシ!としました。

マイルールゴリ押しでかえって楽しく無くなったり、誰かに迷惑がかかることがないよう、柔軟に楽しんでいきます!
という1日でした。しかし群馬県はピーカン晴れで暑かった(^^;;

ひよどり下総守さん が最近のひとことを更新しました(2022-06-15)

今日は単休でしたが、久しぶりに城攻めに出かけました。
上野國の女渕城、膳城、山上城の三城。
いずれもリハビリにはちょうど良く、駐車場完備で歩きやすいお城です。
しかし山上城の芝生広場のちょっとした傾斜を登るにつれ息が荒くなり…苦しくなり…何だこの衰えは…これでは登山型の城攻めを再開するにはトレーニングが必要になりそうです(°▽°)

ひよどり下総守さん が最近のひとことを更新しました(2021-05-04)

領内(千葉県)巡視で久しぶりに多古町を訪問。飯土井城のご近所の方からは声をかけていただき、パンフレットを頂戴しました。ご城印も多く発行されていて、城郭町おこしを図る町の気合いと地域への浸透が感じられました。道の駅ではご城印のほか多古城郭パンフレット(100円)が売られていますが、今日は在庫切れで残念。次回はそれを頼りに歩き回りたいです。

ひよどり下総守さん が最近のひとことを更新しました(2021-04-04)

遅ればせながら今年初攻城!
コロナ禍と仕事の多忙で山城シーズンに動けず、ようやく出掛けられました。
まずはリハビリも兼ねた領国パトロールと称し、千葉県のヘソ(2.2頭身のゆるキャラチーバくんでは喉元?)に位置する「大椎城」に久しぶりに向かいました。
満開の一本桜とここの主と思われる雉サンに迎えられ、揚々と散策を開始…そう揚々と…スズメバチを一匹見かけるまでは…(-_-;)
もうそんな季節なのですね。冬を棒に振った悲しさとゾワゾワをまといながら何とか一周回ってきました。

ひよどり下総守さん が最近のひとことを更新しました(2020-08-12)

高速のSAにも寄らず、宿とコンビニでしか人に会わないスタイルで西毛(群馬県西部)攻略戦に行ってきました。

予想していた以上に美しく妖しい山城に出会うことができました。特に後閑城(写真)は、公園型山城としては地元千葉県の師戸城、増尾城といったお気に入りが霞むほどの美しさ。峰不二子級です(笑)

今回の遠征のメインに位置付けていた松井田城では、季節柄、蜘蛛の巣との格闘に終始せざるを得なかったのですが、逆ルートで対向してきた方とすれ違って以降は、蜘蛛の巣はなく楽に歩ける…相手の方にとっても同じことが言えるので、これ、夏山城アルアルですね。

ひよどり下総守さん が最近のひとことを更新しました(2020-07-21)

日曜日、久しぶりに雨が上がったので、ドライブがてら富津市の飯野陣屋を再訪。ちょうど町のみなさんが堀まわりの草刈り大掃除をしていらっしゃったので、終わるまで富津岬に足を伸ばしてみました。千葉県民ながら初めてこの”先っぽ”に到達です(//∇//)

晴天の中、「三浦半島近いなあ」と展望台から景色を眺めていたら、「おっふ…あ、あれは第一海堡ではないですか!!」
その先にも平べったい第二海堡が望めます。MAPアプリで位置関係を把握したことがあるにもかかわらず、失念していたことに加えやはり実景を肉眼で捉えるとサプライズひとしおです。

ひよどり下総守さん が最近のひとことを更新しました(2020-06-26)

ようやく始動です。
仕事が5月に忙しくなり、基本テレワークのはハズがほとんど出社した上、休みも振り替えまくりでした。いま一段落した分、休みも使えますので、さあ、攻城開始です。

と思ったら、すっかり夏ですね。梅雨ですね。
千葉県内の山城から攻めましたが、脚力がげっそりなくなっていました。倒木丸太を跨いだ時には、膝が笑うならまだしも大臀筋が笑って、転ぶでもなく崩れ落ちて倒れるという恥ずかしい事態に(//∇//)

ひよどり下総守さん が最近のひとことを更新しました(2020-02-12)

今週の「ゆるしろ凸」は、行きつけの造海城で3時間。台風によって大木が大量に倒れた功罪相半ば、風通しが良くなって、明るい曲輪で波の音を聴きながら草まんじゅうを味わいました。とはいえ倒木を跨いで潜ってなかなかのジャングルジム。またそうなると往路と復路で道の見え方が違うのでキョトンと迷いました。なかなかこのお城はまっすぐ帰れません(;´д`)

ひよどり下総守さん が最近のひとことを更新しました(2020-01-25)

仕事が一段落してやっと攻城再開。まずは上州攻めです。(むぎさんご覚悟っ!)

最近、のんびりしたキャンプを描いた漫画「ゆるキャン△」が実写ドラマ化されたのに触発され、ひとり「ゆるしろ凸」を嗜もうと主郭滞在時間を長めに取っていたら、4城周った最後には日没が迫り、早足下山するハメに。汗だくでござった。

ひよどり下総守さん が最近のひとことを更新しました(2019-12-21)

お城EXPOのファミリー劇場(スカパー)ブースで、12月31日夜に帰雲城の番組が放送されることを知りました(≧∀≦)
行きたい場所だったことと、たまたまそのチャンネルを契約していたので録画します!
まずはお城EXPOの収穫その1でした。

このアカウントをフォローすれば「最近のひとこと」などの活動履歴をもれなくチェックすることができます。
フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

全国 御城印 大図鑑

お城の解説や、コラム。御城印のデザインや材質の解説と御城印を集めていなくても楽しめる内容になっています。
(自分の写真もですが、団員さんの写真が使われているのがワクワクしますね。)

きゃみさんさん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る