のり(のり)さん 家老   フォロー

兵庫県丹波市在住。
御城印がきっかけで攻城団に出会いました。城を巡っていくうちに御城印だけでなく、城の遺構や歴史に興味を持つようになり、後に訪問する団員さんたちに少しでも情報提供できるように、攻城記録やアップした写真に必ずコメントするように心がけています。

のりさんのタイムライン

のりさん が  大阪城(大阪府大阪市) の写真をアップしました(2024-05-19)

天守からの眺望(東側)
天守からの眺望(東側)

天守より梅林と東外堀を望む。

のりさん が  大阪城(大阪府大阪市) の写真をアップしました(2024-05-19)

天守からの眺望(南側)
天守からの眺望(南側)

天守より本丸広場と日本庭園を望む。

のりさん が  大阪城(大阪府大阪市) の写真をアップしました(2024-05-19)

天守からの眺望(西側)
天守からの眺望(西側)

天守より西の丸庭園を望む。

のりさん が  大阪城(大阪府大阪市) の写真をアップしました(2024-05-19)

天守からの眺望(北側)
天守からの眺望(北側)

天守より寝屋川方面を望む。

のりさん が  大阪城(大阪府大阪市) の写真をアップしました(2024-05-19)

金明水井戸屋形
金明水井戸屋形

徳川幕府が大坂城再築に伴い、寛永元年(1624)に新たに彫られた井戸であり、屋形は寛永3年(1626)に創建された当時のものということがわかったそうです。寛文5年(1665)に落雷により天守は焼失しますが、この金明水井戸屋形は残り続けているそうです。国の重要文化財。

のりさん が  大阪城(大阪府大阪市) の写真をアップしました(2024-05-19)

天守
天守

本丸より撮影。豊臣時代・徳川時代に続く3代目のもので、昭和6年(1931)市民の寄付金によって復興されました。現在まで90年以上の歴史を刻み、国の登録文化財にも指定されています。

のりさん が  大阪城(大阪府大阪市) の写真をアップしました(2024-05-19)

本丸天守下仕切門跡
本丸天守下仕切門跡

天守台西側には南北に仕切る石垣があり、そこに門が設けられていたそうです。

のりさん が  大阪城(大阪府大阪市) の写真をアップしました(2024-05-19)

天守台石垣の爆撃被害跡
天守台石垣の爆撃被害跡

太平洋戦争時に陸軍の関連施設が周辺に集まっていたので、大阪城も爆撃を受けたそうです。そのときに生じた、石垣のずれが今も残っています。

のりさん が  大阪城(大阪府大阪市) の写真をアップしました(2024-05-18)

天守(北側より)
天守(北側より)

山里口出枡形より撮影。五重の望楼型の天守で、大きな入母屋破風や金色の装飾が至る所に施されています。

のりさん が  大阪城(大阪府大阪市) の写真をアップしました(2024-05-18)

山里口出枡形
山里口出枡形

本丸と山里丸とを結ぶ通路に設けられた枡形で、徳川幕府が行った大坂城再築工事によって築かれたそうです。

のりさん が  大阪城(大阪府大阪市) の写真をアップしました(2024-05-18)

刻印石広場
刻印石広場

山里丸にある広場で、刻印石とは大阪城を建設する時に各大名が各国から大きな石を集め、その石に家紋を記していたそうで、当時使われていた石が展示されています。

のりさん が  大阪城(大阪府大阪市) の写真をアップしました(2024-05-18)

豊臣秀頼・淀殿ら自刃の地
豊臣秀頼・淀殿ら自刃の地

大坂夏の陣で大坂城の城主・豊臣秀頼とその母である淀殿や三十二義士の大野治長、毛利勝永、真田大輔、大蔵卿の局などは落城直後に自刃しました。自刃した場所とされる碑が山里丸付近にあります。

のりさん が  大阪城(大阪府大阪市) の写真をアップしました(2024-05-18)

極楽橋
極楽橋

山里丸と二の丸とを結ぶ橋で、豊臣時代の大坂城もかつて本丸の位置に石山本願寺の御堂があったので、阿弥陀さんがおられる本願寺の御堂、極楽浄土へ向かう橋として「極楽橋」と名付けられたそうです。

のりさん が  大阪城(大阪府大阪市) の写真をアップしました(2024-05-18)

青屋門
青屋門

二の丸の北に位置する出入り口で、創建は元和6年(1620)ごろと考えられ、明治維新で被災し、その後修復されたが、太平洋戦争により大破したそうです。現在の門は昭和44年(1969)に残存する建材で復元されたものだそうです。

のりさん が  大阪城(大阪府大阪市) の写真をアップしました(2024-05-18)

青屋門枡形石垣
青屋門枡形石垣

青屋門は他の二の丸の門と異なり、出枡形になっています。

のりさん が  大阪城(大阪府大阪市) の写真をアップしました(2024-05-18)

東外堀
東外堀

大正の初めごろに埋め立てられて以後、運動場として利用されていたそうですが、平成9年(1997)の春に復元されて、大阪城トライアスロンの会場にもなっています。

のりさん が最近のひとことを更新しました(2024-05-17)

今回は私の地元の丹波で、明智光秀が黒井城や三尾城を攻略するために築いたとされる陣城の譲葉山城に行ってきました。陣城ですので攻城団の城郭データベースには登録できませんが、土塁や堀の遺構が残っていましたので見ごたえがありました。登城口は県立柏原高校の近くにあって、柏原高校のワンダーフォーゲル部が定期的に入山しているため、整備がかなり行き届いていて登りやすかったです。主郭の山頂は植林地帯となっていて、展望はほとんどありませんでしたが、途中の尾根にある展望台から東に三尾城、南に金山城、西に高見城が見渡せました。譲葉山が赤井氏の城塞群を分断する格好の位置を占めていたことがわかり、 この譲葉山に目をつけ、陣城を築いた明智光秀の戦略眼はすごいと思いました。地元丹波の山にはまだまだ行っていない城がありますので、たまにこんな感じで攻城していきたいと思います。

のりさん が  大阪城(大阪府大阪市) の写真をアップしました(2024-05-17)

豊臣秀吉公像
豊臣秀吉公像

明治36年(1903)に大阪城内に建立された旧豊臣秀吉公像は、後に当社旧境内地に移され市民に愛されてきましたが、昭和18年(1943)の金属類回収令により供出されることとなったそうです。以来、再建を望む声は途切れることなく、平成19年(2007)豊国神社境内に再び建立されたのが現在の豊臣秀吉公像だそうです。

のりさん が  大阪城(大阪府大阪市) の写真をアップしました(2024-05-17)

市正曲輪
市正曲輪

豊臣秀頼の後見人として重要な地位を占めた片桐東市正且元の屋敷がここにあったと伝えられていることから、市正曲輪と呼ばれているそうです。

のりさん が  大阪城(大阪府大阪市) の写真をアップしました(2024-05-17)

雁木坂
雁木坂

大阪城の本丸を取り囲む二の丸は北が低く、内堀の東にあたるこの通路は南から北にかけて急な下り坂となっています。江戸時代ここは長い石段(雁木)だったことから雁木坂とよばれているそうです。

このアカウントをフォローすれば「最近のひとこと」などの活動履歴をもれなくチェックすることができます。
フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

一度は行きたい 日本の美城

日本全国厳選55のお城が載っています。
オールカラーで、写真をながめてるだけでも楽しい。

松子さん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る