yowattina()さん 武将   フォロー

(未入力) 

yowattinaさんのタイムライン

yowattinaさん が  鶴ヶ城(岐阜県瑞浪市) の写真をアップしました(2024-05-05)

登城口
登城口

双生竹は、ここよりも天神山登城口のほうが多いそうです。

yowattinaさん が  根本城(岐阜県多治見市) の写真をアップしました(2024-05-05)

登城口
登城口

2024年5月5日現在、入山できないようになっていました。

yowattinaさん が最近のひとことを更新しました(2024-05-03)

以前「攻城団のページに『下麻生城』が出てきません」と発言させていただいた者です。初心者の私がたびたびすみません。
「下麻生城」に行ってきました。「遠見山」(標高272m)に「下麻生城」の表示がありました。google mapにも表示されます。
どなたかデータベース化していただけませんか。

yowattinaさん が  飯盛城(大阪府大東市) を「行きたいお城」に登録しました(2024-04-30)

yowattinaさん が  臼杵城(大分県臼杵市) を「行きたいお城」に登録しました(2024-04-30)

yowattinaさん が  神戸城(三重県鈴鹿市) を「行きたいお城」に登録しました(2024-04-09)

yowattinaさん が  菩提山城(岐阜県垂井町) の写真をアップしました(2024-04-07)

のぼりと満開の桜~主郭
のぼりと満開の桜~主郭

桜がちょうど満開でした。

yowattinaさん が  小牧山城(愛知県小牧市) の写真をアップしました(2024-02-19)

天守模型(製作中)
天守模型(製作中)

50分の1スケール。人と石垣の大きさが比較できるように、兵士の人形も3cmにしたというこだわり。本物の石垣の復元とともに出来上がっていく模型。

yowattinaさん が  小牧山城(愛知県小牧市) の写真をアップしました(2024-02-18)

天守模型(製作中)
天守模型(製作中)

学芸員さんが毎日コツコツ丁寧に手作りされています。

yowattinaさん が  田丸城(三重県玉城町) の写真をアップしました(2024-02-13)

矢穴
矢穴

石垣一つ一つのサイズが大きい

yowattinaさん が  田丸城(三重県玉城町) の写真をアップしました(2024-02-13)

隅角部だけ打込接
隅角部だけ打込接

yowattinaさん が  三河山中城(愛知県岡崎市) の写真をアップしました(2024-01-07)

ジオラマ
ジオラマ

岡崎市東部市民センターに展示されています。

yowattinaさん が  三河山中城(愛知県岡崎市) の写真をアップしました(2024-01-07)

北西の曲輪より
北西の曲輪より

赤い名鉄電車が見えるのは「舞木検査場」で、その右のほうには「名電山中」駅があります。

yowattinaさん が  長篠城(愛知県新城市) の写真をアップしました(2023-12-11)

説明板
説明板

新東名「長篠設楽原PA」

yowattinaさん が  久々利城(岐阜県可児市) の写真をアップしました(2023-11-24)

本丸より二の丸、三の丸を見下ろす
本丸より二の丸、三の丸を見下ろす

yowattinaさん が  久々利城(岐阜県可児市) の写真をアップしました(2023-11-24)

三の丸より本丸を見上げる
三の丸より本丸を見上げる

yowattinaさん が  美濃金山城(岐阜県可児市) の写真をアップしました(2023-11-12)

模型
模型

礎石等から建物がこのように想像できるのですね。

yowattinaさん が  美濃金山城(岐阜県可児市) の写真をアップしました(2023-11-12)

本丸
本丸

少し紅葉。整然とたくさん並んだ礎石も撮ればよかった(>_

yowattinaさん が  玄蕃尾城(滋賀県長浜市) の写真をアップしました(2023-11-12)

櫓台跡
櫓台跡

この平らな石は礎石ですか?

yowattinaさん が  三河山中城(愛知県岡崎市) を「行きたいお城」に登録しました(2023-09-23)

このアカウントをフォローすれば「最近のひとこと」などの活動履歴をもれなくチェックすることができます。
フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

戦国の堅城―築城から読み解く戦略と戦術 (歴史群像シリーズ)

雑誌「歴史群像」で紹介された戦国時代の城に城郭研究者の解説を加えて再構成したムック。(2004年発行)勃興期、隆盛期、完成期に分けて16の城を解説。どのような状況でその城が作られ、何を意図した縄張りだったのか、図や写真で詳細に解説されている。香川元太郎さんの鳥瞰復元イラストは一目でどんな城だったのかわかりやすくて良い。。

こめつぶさん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る