小川を堰き止めるダムだったと考えられています。 東半分だけ残っています。
秀吉が京極丸まで登って行ったルートの一つと考えられています。沢の右手をしばらく登ったのちは沢登り、直登になります。途中井筒池跡や大きい井戸跡、曲輪があります。 水があることからクマなどが多いそうです。
清水谷側を石で堰き止めてある井戸跡で、写真ではわかりにくいですが、とても大きいものです。 水の手付近には大きい井戸やダムがいくつかあり、それを監視する曲輪がセットになっています。山城における水源の大切さが感じられました。
大野木屋敷は清水谷最奥の搦手道を監視する場所にもありますが、水の手から上がってくるルートにも絵図で描かれており、この曲輪だと推測されています。広い曲輪で、切岸には石垣があり、北側には三本の大きな竪堀が落ちています。
水の手を監視するための家臣の屋敷下にも石垣が残っています。
京極丸下の桝形虎口、石垣造りです。虎口のすぐ下にも小曲輪があります。大嶽城方面もよく見えます。
浅井氏が守護京極氏の居所として用意した曲輪と言われ、南北に四段になっています。 南側の虎口も石垣造りです。
京極丸東側の高さ3メートルの土塁は城内最大級。
破城されて大きな石材が散乱しています。標高400メートルに位置する詰めの丸で山王社を祀っていたと言われています。
高さ5メートルになる大石垣が残っており、往時は虎口まで曲輪を取り巻いていたと考えられています。
山王丸最上段の南側は内側に石垣が施してあり、山王社が祀られていたとされます。曲輪内玉砂利がたくさん落ちています。
六坊からの横掛け道から山王丸の切岸を見上げると、石垣がちらほら残っています。
京極丸下あたりの横掛け道には竪堀が3本、清水谷に落ちています。 とても大きなものです。
本丸の東西の切岸には石垣造りの竪土塁(登石垣)が築かれています。 また犬走り部分も喰い違って、狭くなったりしています。
中丸との間に作られた大堀切。幅22メートルあります。 主要部がこれにより分断されています。これより南、本丸とされるところは立派ですが、この堀切より高所に本丸があった方が良い気がします。
本丸は古図では鐘丸などと記されていて、南北二段の構造になっています。
本丸の南側、小谷城最大の曲輪で、御殿が建っていたと考えられています。 お江さんもここで産まれたとか。
大広間の南側に位置する黒金門。両サイドは大きな石材の石垣だったようです。
上水と下水の二つに分かれています。桜馬場へ登って行けないよう、水堀の役割でもありました。 アカハライモリがたくさんいます。
攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)
攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック
いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する