山鳩(やまばと)さん 家老 サポーター   フォロー

お城、好き好き〜♪いち推しは置塩城からの移築と伝わる姫路城・との一門です。見学ルートからは外れてますが門扉が開いている様子をイの渡櫓から見下ろしてはニンマリしてます。

山鳩さんのタイムライン

山鳩さん が  福井城(福井県福井市) の写真をアップしました(2024-05-07)

雁木(天守台への階段の上から)
雁木(天守台への階段の上から)

山鳩さん が  二条城(京都府京都市) の写真をアップしました(2024-05-07)

西南隅櫓
西南隅櫓

早朝、堀の周りではジョギングやウォーキングされている方々にすれ違います。自転車(電動機付きシェアサイクル)だと1周15分。

山鳩さん が  二条城(京都府京都市) の写真をアップしました(2024-05-07)

北側の石垣
北側の石垣

朝日が当たって排水口がくっきり

山鳩さん が  二条城(京都府京都市) の写真をアップしました(2024-05-07)

東大手門
東大手門

朝日を真正面から受けて輝きが増しています。スタッフ交代のため潜戸の開閉が見られました。

山鳩さん が  大阪城(大阪府大阪市) の写真をアップしました(2024-05-07)

大手門の桝形(多聞櫓の格子窓より)
大手門の桝形(多聞櫓の格子窓より)

高麗門(内側)、雁木、そして土塀の下部には銃眼

山鳩さん が  大阪城(大阪府大阪市) の写真をアップしました(2024-05-07)

多聞櫓内部の槍落とし
多聞櫓内部の槍落とし

縦格子の間から桝形内がよく見えます。

山鳩さん が  大阪城(大阪府大阪市) の写真をアップしました(2024-05-07)

千貫櫓の狭間より
千貫櫓の狭間より

山鳩さん が  大阪城(大阪府大阪市) の写真をアップしました(2024-05-07)

坤櫓跡から千貫櫓方向
坤櫓跡から千貫櫓方向

西外堀の石垣の上は千貫櫓から乾櫓まで歩けます。一部草ぼうぼうなのでマニア向けです。

山鳩さん が  大阪城(大阪府大阪市) の写真をアップしました(2024-05-07)

西外堀と乾櫓(西の丸西の端から)
西外堀と乾櫓(西の丸西の端から)

山鳩さん が  大阪城(大阪府大阪市) を攻城しました(2024-05-07)

山鳩さん が  二条城(京都府京都市) を攻城しました(2024-05-07)

山鳩さん が  福井城(福井県福井市) を攻城しました(2024-05-07)

北陸新幹線(金沢方向)の車窓から石垣がちらりと見えます。電動自転車(ふくチャリ)30分で内堀沿いを一周。「今昔マップ」は福井市まちなか案内所(福井駅西口)でも貰えました。

山鳩さん が  小松城(石川県小松市) を攻城しました(2024-05-07)

小松駅から電動自転車(Komatsuシェアサイクル)を利用。かつての三の丸、芦城(ろじょう)公園を散策した後に本丸櫓台へ。
駅舎内の観光案内所で前田利常公についての冊子を頂いた。築城への情熱が分かり、さらに当時の浮城の縄張り(透明シート)と現在の地図を見比べられる優れもの。

山鳩さん が「 ご当地缶バッジ 熊川城 [ご当地缶バッジ]」をコレクションしました(2024-05-06)

山鳩さん が「 ご当地缶バッジ 姫路城 [ご当地缶バッジ]」をコレクションしました(2024-05-06)

山鳩さん が「 ご当地缶バッジ 姫路城 [ご当地缶バッジ]」をコレクションしました(2024-05-06)

山鳩さん が「 ご当地缶バッジ 姫路城 [ご当地缶バッジ]」をコレクションしました(2024-05-06)

山鳩さん が「 ご当地缶バッジ 明石城 [ご当地缶バッジ]」をコレクションしました(2024-05-06)

山鳩さん が「 ご当地缶バッジ 飯盛城 [ご当地缶バッジ]」をコレクションしました(2024-05-06)

山鳩さん が  上野城(山梨県市川三郷町) を「行きたいお城」に登録しました(2024-05-02)

このアカウントをフォローすれば「最近のひとこと」などの活動履歴をもれなくチェックすることができます。
フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

名城と合戦の日本史 (新潮文庫)

(文庫でなく新書版の感想)琉球王国統一戦争から始まり西南戦争まで、年代順に城を巡る戦いを網羅。巻末を見たら『週刊名城をゆく』に連載していたものを加筆編集したと。布陣図や家系図なども随所に使われており、読み物というより事典のように活用できそう。
個人的には、桶狭間の戦いに関して当時の海岸線を知り、目から鱗。鳴海城の辺りまで入り江になっていたとは。干拓・埋立てが進んだ現代では全く想像し難い、城や砦が設けられた意図が見えてきました。

こーたさん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る