あぶさん(あぶさん)さん 家老 サポーター   フォロー

石垣と掘が大好きです。
攻城団に入団してからみなさんのアップされた写真を観て、今まで訪れたお城も含めて攻城したい場所が増えました。
歩くのが大好きなので基本城巡りは、電車の最寄り駅から町歩きも兼ねて歩いて行きます。また、お盆休みの炎天下での攻城が多いので、汗だくになりながらぐるりと外堀を巡ったり、石垣等々の遺構を観て回ったりしています。

あぶさんさんのタイムライン

あぶさんさん が  北畠氏館(三重県津市) の写真をアップしました(2024-05-19)

北畠氏館跡庭園の大杉
北畠氏館跡庭園の大杉

庭園を見守るかの様に聳え立っています。

あぶさんさん が  北畠氏館(三重県津市) の写真をアップしました(2024-05-19)

北畠氏館跡庭園の立石と石群
北畠氏館跡庭園の立石と石群

管領細川高国作と伝わり、三大武将庭園に数えられています。庭園に配された立石は孔子岩と呼ばれ、周りを取り囲む石群がさながら教えを聴いている弟子たちに見えるそうです。

あぶさんさん が  北畠氏館(三重県津市) の写真をアップしました(2024-05-19)

詰城北側の土橋
詰城北側の土橋

左右には竪堀が掘られています。

あぶさんさん が  北畠氏館(三重県津市) の写真をアップしました(2024-05-19)

詰城の切岸其の弐
詰城の切岸其の弐

登山道を進んだ北側からの眺めです。

あぶさんさん が  北畠氏館(三重県津市) の写真をアップしました(2024-05-19)

詰城の切岸其の壱
詰城の切岸其の壱

登山道を登った南東側からの眺めです。

あぶさんさん が  北畠氏館(三重県津市) の写真をアップしました(2024-05-19)

詰城の帯曲輪
詰城の帯曲輪

右下が北畠神社へと降る登山道です。霧山城へは詰城の切岸を眺めながら帯曲輪沿いを歩いていきます。

あぶさんさん が  北畠氏館(三重県津市) の写真をアップしました(2024-05-19)

詰城からの眺め
詰城からの眺め

北畠神社からそれほど登りませんが、視界はとても良好でした。

あぶさんさん が  北畠氏館(三重県津市) の写真をアップしました(2024-05-19)

社殿と美杉
社殿と美杉

所在地が美杉といわれるだけあり、神社内や周辺で立派な杉の木を見かける機会が多い印象でした。

あぶさんさん が  北畠氏館(三重県津市) の写真をアップしました(2024-05-19)

北畠神社に残る土塁
北畠神社に残る土塁

神社東側に残る土塁です。

あぶさんさん が  北畠氏館(三重県津市) の写真をアップしました(2024-05-18)

北畠神社
北畠神社

建武中興十五社のひとつで、初代伊勢国司として南朝奉護に尽くした北畠顕能公をお祀りする神社です。境内にある北畠氏館跡庭園は、国指定の名勝に指定されています。

あぶさんさん が  北畠氏館(三重県津市) の写真をアップしました(2024-05-17)

庭園標柱
庭園標柱

あぶさんさん が  北畠氏館(三重県津市) の写真をアップしました(2024-05-17)

北畠氏館跡庭園入口
北畠氏館跡庭園入口

有料区間ですが見応え十分な庭園です。

あぶさんさん が  北畠氏館(三重県津市) の写真をアップしました(2024-05-17)

北畠神社社殿
北畠神社社殿

あぶさんさん が  松尾山城(岐阜県関ケ原町) の写真をアップしました(2024-05-16)

北西の曲輪東の段曲輪
北西の曲輪東の段曲輪

あぶさんさん が  松尾山城(岐阜県関ケ原町) の写真をアップしました(2024-05-16)

北西の曲輪の虎口其の参
北西の曲輪の虎口其の参

曲輪内からの眺めです。

あぶさんさん が  松尾山城(岐阜県関ケ原町) の写真をアップしました(2024-05-16)

北西の曲輪の虎口其の弐
北西の曲輪の虎口其の弐

虎口までは切岸を登るため、やや急な道のりです。

あぶさんさん が  松尾山城(岐阜県関ケ原町) の写真をアップしました(2024-05-16)

北西の曲輪の虎口其の壱
北西の曲輪の虎口其の壱

ズームで撮影しました。

あぶさんさん が  松尾山城(岐阜県関ケ原町) の写真をアップしました(2024-05-16)

北西の曲輪風景
北西の曲輪風景

北西の曲輪も四方を土塁で囲んでいます。

あぶさんさん が  松尾山城(岐阜県関ケ原町) の写真をアップしました(2024-05-16)

北西の曲輪の切岸
北西の曲輪の切岸

南側の堀切からの眺めです。

あぶさんさん が  松尾山城(岐阜県関ケ原町) の写真をアップしました(2024-05-16)

南西の曲輪南側の堀切
南西の曲輪南側の堀切

南西の曲輪南端には、尾根斜面に向けて堀切が交互に3本設けられていますの

このアカウントをフォローすれば「最近のひとこと」などの活動履歴をもれなくチェックすることができます。
フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

伝記シリーズ 徳川15人の将軍たち (集英社みらい文庫)

字も比較的大きく読みやすく、内容も理解しやすいです!

はるーさん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る