おしりすと()さん 家老 サポーター   フォロー

歴史好き・旅好きが昂じて城めぐりにハマっています。城めぐりを通して、各地の資料館でその土地の歴史を学んだり、城下に残る古い建物を見たりすることも楽しいです♪

おしりすとさんのタイムライン

おしりすとさん の読者投稿欄「徳川家臣団の中で誰にいちばん興味がありますか?」への回答が更新されました(2023-06-01)

石川数正です。
なぜ家康の元から出奔したのか、判然としないことに想像力をかきたてられます。
家康との合意の下寝返ったなんて異説もあって、本当にミステリアス!
大河ドラマ「どうする家康」ではどのように描かれるのか非常に楽しみです♪

おしりすとさん が  山崎城(京都府大山崎町) を「行きたいお城」に登録しました(2023-05-03)

おしりすとさん が  聚楽第(京都府京都市) を攻城しました(2023-04-13)

団長オススメの「THE 金箔瓦」(京都市考古資料館)で、ちょうど4/11から八幡山城の展示が始まったばかりでした。前期はどこのお城が取り上げられていたのか気になるところです。
御土居めぐりはレンタサイクルが便利でした。市役所の管理者に鍵を借りればフェンスの中に入って見られるそうです。

おしりすとさん が  旧二条城(京都府京都市) を攻城しました(2023-04-13)

おしりすとさん が  妙顕寺城(京都府京都市) を攻城しました(2023-04-13)

おしりすとさん が  二条古城(京都府京都市) を攻城しました(2023-04-13)

おしりすとさん が  大阪城(大阪府大阪市) を攻城しました(2023-04-12)

おしりすとさん の読者投稿欄「城址が学校になっているお城で印象に残っているのはどこですか?」への回答が更新されました(2023-03-01)

龍岡城です。五稜郭の中に校舎やグラウンドがあるなんて、とっても羨ましく思いました。まもなく廃校になるとのことですが、廃校後、城跡として整備されるのか気になるところです。

おしりすとさん が  伏見城(京都府京都市) を攻城しました(2023-02-14)

おしりすとさん が  指月伏見城(京都府京都市) を攻城しました(2023-02-14)

おしりすとさん が  姫路城(兵庫県姫路市) を攻城しました(2023-02-14)

昨年修復したばかりの菱の門がキレイになっていました。現在2階の櫓部を特別公開中ですが、大天守の武具庫(1・2階)も期間限定で内部公開していました♪ 今年は折廻り櫓と備前門が修復中です。

おしりすとさん が  熊本城(熊本県熊本市) を攻城しました(2023-01-15)

おしりすとさん が  熊本城(熊本県熊本市) を「行きたいお城」に登録しました(2023-01-15)

おしりすとさん が  八代城(熊本県八代市) を攻城しました(2023-01-14)

城下町にある武家屋敷の澤井家住宅は予約すれば中を見学できます!
100名城スタンプのある市立博物館の向かいにある松浜軒の庭園もオススメです。専用駐車場の北には北の丸堀跡もあります。

おしりすとさん が  興国寺城(静岡県沼津市) を攻城しました(2022-12-01)

おしりすとさん が  長浜城(静岡県沼津市) を攻城しました(2022-12-01)

おしりすとさん の読者投稿欄「いちばん好きなバッジとその理由を教えてください」への回答が更新されました(2022-12-01)

「重要文化財」のバッジです。遺構がほとんど残されていない膳所城が含まれていたのが意外で、調べてみたら移築門が重要文化財とのこと。当初訪問する予定のなかった城だったのですが、それはぜひ見てみたいと思い、足を運びました。あちこちで色々な城の移築門を見てきましたが、膳所城の移築門は3つともそれはそれは立派で、重文指定も納得でした。このバッジがなかったらきっと行かなかったと思うので、感謝です♪

おしりすとさん が  綾城(宮崎県綾町) を攻城しました(2022-11-12)

木造で復元された天守にばかり目が行きがちですが、堀切や土塁がしっかり残っていました!駐車場も曲輪跡とおぼしき平坦地にあります。

おしりすとさん が  佐土原城(宮崎県宮崎市) を攻城しました(2022-11-12)

おしりすとさん が  飫肥城(宮崎県日南市) を攻城しました(2022-11-11)

このアカウントをフォローすれば「最近のひとこと」などの活動履歴をもれなくチェックすることができます。
フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

合戦の日本史―古代から幕末維新まで、覇権をめぐる英雄たちのドラマ

倭国大乱(178年)~西南戦争(1877年)と長期間に亘っての合戦が網羅されていて、まさに表題通り看板に偽りなしの書籍です。
挿絵や写真・コラムも豊富で飽きることなく読み進められると思います。
私は、枕元に置いて寝る前に1日1話(1合戦)を読んで退屈することなく読破しました。

遠里小野さん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る