syama1957

syama1957()さん 大老 サポーター   フォロー

I was the joining KOJODAN 4th year, so I changed the profile icon. ♤

syama1957さんの攻城記録一覧(履歴)

地図・制覇率・分析はページを移動しました

右上(右下)の「管理」メニューから「攻城済み一覧」を選んでください。

詳細は以下でご説明しております。

この画面は暫定的に表示しておりますが、後日消します

 花隈城(兵庫県神戸市) を攻城(2022/11/07)

JR元町駅から徒歩7-8分。石垣に囲まれた花隈公園内に城址石柱と東郷井の石碑があります。また公園から徒歩5分の福徳寺の山門横に花隈城天守閣之跡碑が立っています。

 湯村山城(山梨県甲府市) を攻城(2022/10/31)

以前、烽火台跡に説明板だけがありましたが、武田信玄の生誕500年を記念して2022年10月26日に立派な烽火台が建ちました。

 甲府城(山梨県甲府市) を攻城

 甲斐上野城(八代郡)(山梨県市川三郷町) を攻城(2022/10/31)

身延線甲斐上野駅から徒歩8分。歌舞伎文化公園北側の蹴裂神社が上野城跡で石碑が建っています。隣の歌舞伎文化公園にはお城仕立てのふるさと会館が建っています。

 馬籠城(岐阜県中津川市) を攻城(2022/10/20)

中津川駅からバスで30分。馬籠宿で降りて、そこから旧中山道沿いを5分ほどで右側に説明板があります。

 落合五郎城(岐阜県中津川市) を攻城(2022/10/20)

馬籠宿から旧中山道をただただ下り、馬籠城跡、信州サンセットポイント100選、落合の石畳、落合宿を約1時間ちょっと。お伽藍神社に説明板と城址碑があります。歩いての史跡巡りは思いがけない発見もあり、良いもんです。

 郡上八幡城(岐阜県郡上市) を攻城(2022/10/19)

岐阜駅から高速バスで約1時間。天守炎上(紅葉)までは、あとひと月くらいでしょうか。こじんまりとした城下町も非常に素晴らしく、お城だけ観て終わるのはもったいないです。

 熱田羽城(愛知県名古屋市) を攻城

 御岳城(東京都青梅市) を攻城(2022/09/30)

御岳登山ケーブル御岳山駅から武蔵御嶽神社参道を徒歩約20分。山頂の御嶽神社周辺が城跡です。神社には「鎌倉殿の13人」で有名な畠山重忠の騎馬像が立っています。また参道からの眺望も見事です。

 六浦陣屋(神奈川県横浜市) を攻城

 青ヶ台城(神奈川県横浜市) を攻城

 甲斐上野城(巨摩郡)(山梨県南アルプス市) を攻城(2022/09/10)

甲府駅南口から小笠原車庫行バスで40分。終点で降りて、そこから坂道を徒歩40分。甲府盆地の西端に椿城跡五輪塔群(本丸跡)があります。また近くの本重寺に城址石碑が建っています。

 衣笠城(神奈川県横須賀市) を攻城(2022/09/03)

衣笠駅からグーグルマップ推奨とは反対の衣笠山公園西側ルートで郷山城跡(未登録)経由、約40分で城址のある大善寺に着きます。

 大矢部城(神奈川県横須賀市) を攻城

 丸子城(長野県上田市) を攻城(2022/08/29)

しなの鉄道大屋駅からバスで約20分。バス停六丁目で降り、丸子橋を渡ると登城口の丸子公園です。丸子橋から二の郭の櫓が見えます。

 上田城(長野県上田市) を攻城

 菅谷館(埼玉県嵐山町) を攻城(2022/08/19)

東武東上線武蔵嵐山駅から徒歩15分。三ノ郭、二ノ郭を経て、少し高いところに畠山重忠の像があります。

 名島城(福岡県福岡市) を攻城(2022/08/03)

西鉄貝塚線名島駅から徒歩20分ほどで城址の名島神社。城址公園は朝9時までは閉まっています。また名島神社、または名島駅から徒歩15分の団地の中に三之丸跡の石碑が建っています。

 唐津城(佐賀県唐津市) を攻城(2022/07/30)

唐津駅から撮影スポットの城内橋まで徒歩15分。渡って5分で登城口です。天守から虹の松原が見渡せます。

 名護屋城(佐賀県唐津市) を攻城(2022/07/30)

唐津駅からバスで50分ほど。名護屋城博物館の一つ手前、名護屋城跡で降りるとすぐに水手口です。スケールの大きさに驚かされます。まさに「太閤が睨みし海の霞かな」

フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

図説 徳川家康と家臣団 平和の礎を築いた稀代の〝天下人〟

中の写真、図が多くて「読みやすそう」と手に取りました。家康を生んだ松平氏について、戦国大名徳川家康の苦悩、家康を支えた家族、家臣団についてなど最新の情報で詳しく著されています。大河ドラマの予習としてもいいですが、「ここはこう解釈されたのか」と復習しながらよむのも一興です。今まで定説になっている「鳴かぬなら鳴くまで待とうホトトギス」の家康像とは、少し違った家康像が見えてきます。

黒まめさん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る