黒井城 の検索結果:
11月9日(土)、黒井小学校グラウンドにおいて「第36回黒井城まつり」が開催されます。 日時:2024年11月9日(土)9:00~12:00※雨天決行 場所:黒井小学校グラウンド 主催:黒井地区自治協議会・黒井地区自治会長会 問い合わせ:黒井地区自治協議会0795-70-3139 公式サイト:https://www.tambacity-kankou.jp/event/event-29582/ 黒井城(兵庫県丹波市)訪問時のオススメ情報 攻城団kojodan.jp
…遺構を備えた城跡です。山頂の主郭からは360度大パノラマで、福知山市内が一望できます。天正三年(1575)丹波進攻を命ぜられた明智光秀は丹波へ進攻、最後に天田軍を攻略時、赤井(黒井城)、塩見(福知山城)の残党が籠る鬼ヶ城を攻め落とし丹波を平定しました。(明智光秀最後の戦いとして有名です)鬼ヶ城御城印(特別版)にある図についての説明は絵本太閤記より「光秀鬼が嶽の城を責め落図」です。 collection.kojodan.jp kojodan.jp news.kojodan.jp
…丹波攻めに抵抗、落城。 金山城天正六年(1578)秋、八上城の波多野秀治と黒井城の荻野(赤井)直正との連携を断つため明智光秀が築城。般若寺城八上城を包囲した明智光秀が本陣を置き、背後に城を築いた。降伏した波多野秀治は、この城で光秀と対面。 kojodan.jp kojodan.jp kojodan.jp collection.kojodan.jp collection.kojodan.jp collection.kojodan.jp collection.kojodan.jp
…ツ振興課の今西さんからコメントをいただけたのでご紹介します! 今西さんからのメッセージ 明智光秀の丹波攻略戦に関する光秀と織田信長、氷上郡黒井城主荻野直正、福知山城代明智秀満等、丹波や福知山に関わりのあった武将が発給した文書をできる限り集録して、写真図版(全62通・オールカラー)及び解説文・翻刻文を掲載しました。戦国時代に丹波の覇権をかけて戦場を駆けめぐった明智光秀や関係武将の残された手紙から、その息づかいを感じ取ってもらえるような図録となっております。 kojodan.jp
…兵庫県丹波篠山市)・黒井城(兵庫県丹波市)・福知山城(京都府福知山市)・山家城(京都府綾部市)・八上城(兵庫県丹波篠山市)・勝龍寺城(京都府長岡京市)・勝龍寺城【特別版】(京都府長岡京市)※いずれも数量限定(1日50枚ずつ、各300円) 個別でも購入されますが、セット購入(1日100セット、3000円)すると特典のトートバッグがもらえるそうです。 大河ドラマ「麒麟がくる」推進協議会の荒樋さんからコメントをいただけたのでご紹介します。 荒樋さんからのメッセージ 福知山城(福知山…
10月24日より、亀岡市文化資料館において第35回特別展「丹波決戦と本能寺の変」が開催されます。 期間:2020年10月24日(土)~12月13日(日) 9:00〜17:00(最終入館16:30) 休館日:11月16日(月曜日) 場所:亀岡市文化資料館 入館料:大人400円、小中学生200円※11月7日(土)と11月8日(日)は関西文化の日のため無料 問い合わせ:亀岡市文化資料館0771-22-0599 公式サイト:http://www.city.kameoka.kyoto.…
現在、丹波市立春日歴史民俗資料館において、「丹波の赤鬼」と呼ばれた荻野(赤井)直正と黒井城の歴史を紹介する特別展が開催されています。 期間:2020年1月11日(土)~3月8日(日)9:00~17:00 休館日:月曜日*祝日の場合はその翌日 場所:丹波市立春日歴史民俗資料館 入館料大人200円、中学生100円、小学生50円*団体割引あり 主催:丹波市教育委員会文化財課 問い合わせ:丹波市教育委員会文化財課0795-70-0819 kojodan.jp
…謎とは?天空の山城・黒井城の恐るべき防御力。そして戦国の城に革命をもたらした安土城のインパクト。今回も魅力あふれる名城が続々登場。これを見れば、大河ドラマが何倍も楽しめること間違いナシ! とあります。福知山城、安土城、黒井城、岩村城の写真が掲載されていますので、おそらくこのあたりのお城が紹介されるでしょう。 みなさんが予想される今回の「最強の城」はどこだと思いますか?#最強の城 #麒麟がくる— 攻城団🏯公式 (@kojodanjp) 2019年12月19日 www4.nhk.…
黒井城跡のある丹波市の春日文化ホールでフォーラム「明智光秀の丹波攻め 黒井城を語る」が開催されます。 日時:2019年9月28日(土)13:00~16:30(12:30開場) 場所:春日文化ホール(丹波市春日町黒井496-2) 参加費:無料 定員:400名(先着順) 内容:▽第1部講演「黒井城- 遺構・城下・歴史について-」・「黒井城・石垣の特徴について」北垣聰一郎氏(黒井城跡整備委員会委員長)・「黒井城・縄張りの特性について」山上雅弘氏(城郭談話会)・「黒井城・城下町プラン…
…域にある3つの城址(黒井城・八上城・金山城)で同時に「狼煙(のろし)」を上げるイベントが開催されます。 日時:2019年4月28日(日)11:00〜 tanba.jp 「のろし」上げ戦国時代にタイムスリップ―。兵庫県丹波地域にゆかりが深い戦国武将・明智光秀を主人公にしたNHK大河ドラマ「麒麟がくる」の放映を翌年に控え、ドラマをPRするとともに、地元の武将や歴史にスポットを当てようと、4月28日、同地域の3つの城跡で同時に「のろし」を上げるイベントが行われる。いずれも光秀に関わ…
…市】立雲峡第一展望台から見る雲海に浮かぶ「天空の城」竹田城跡 【朝来市】竹田城跡天守台【有料】から見る城跡と山と川に挟まれた竹田城下町 【篠山市】篠山城跡の天守台から見る丹波富士と称される高城山 【篠山市】武家屋敷安間家史料館前から見る茅葺長屋門の武家屋敷群 【丹波市】黒井城本丸跡から見る丹波の山々と雲海 【洲本市】洲本城跡の天守台から見る洲本の城下町と大浜海岸と先山 一覧表やリーフレットのPDFは兵庫県のサイトでダウンロードできます。web.pref.hyogo.lg.jp
…月に、また赤井直正の黒井城は同年8月にすでに落城しており、一応の丹波平定は終わっているためここに新規築城する意図が不明。(なお金山城は八上城と黒井城の連携を断つことを目的に、1578年(天正6年)に両城が見渡せる金山山頂に築城された) また 1988年(昭和63)発行の「丹波の城」によると、「八幡山城は、荻野安芸守が足利氏に抗戦して築いた砦」とあり、室町時代に造られたという説もあるようだ。 とあるように光秀が丹波に侵入する以前から城があったとする説もあります。 丹波市教育委員…
…攻略で激戦となった「黒井城の戦い」の戦場となったのはその名のとおり黒井城ですが、現地には「保月城」と書かれた城址碑があります。どっちが正しいのかという記事です。 www.kobe-np.co.jp 保月城は通称で、もともとは初代城主である赤松筑前守貞範が「保築城」と呼んでおり、その後「築」が「月」に転じて保月城となったとか。 s作 | 山頂の石碑とツツジそして風景[黒井城] 余談ですが光秀が攻め落としたあとは斎藤利三が城主となっており、もし大河ドラマに関連付けるなら赤井直正も…