お城ニュース by 攻城団

イベントや現地説明会など全国のお城に関連するニュースをお届けします

お城ニュース

日本全国のお城についてのニュースをお届けします。 イベント一覧

巽櫓 の検索結果:

【9/23〜10/8、静岡県藤枝市】Jリーグ公式戦〈藤枝MYFC 対 清水エスパルス〉にあわせ田中城と駿府城の記念御城印を発売

…駿府城】駿府城公園(巽櫓1階売店)※月曜休館、巽櫓は要入場料 collection.kojodan.jp collection.kojodan.jp 販売価格:各300円(税込) 藤枝市役所の前田さんからコメントをいただけたのでご紹介します! 前田さんからのメッセージ 人気の御城印とあわせ、日本初の御蹴印を販売するプロジェクト第2弾を実施します。7/9に実施された第1弾「藤枝MYFC 対 ヴァンフォーレ甲府」は大好評で、多くの方にご購入頂きました。この機会を機に、ぜひ藤枝市や…

【5/3、京都府南丹市】「園部城まつり/南丹お城サミット」開催

5月3日(水・祝)、南丹市国際交流会館において「園部城まつり/南丹お城サミット」開催されます。通常非公開の園部城巽櫓の見学会や当日限定販売の御城印もあるそうです。 日時:2023年5月3日(水・祝)10:30〜15:00 場所:南丹市国際交流会館 kojodan.jp 参加費:無料※事前申込不要 主催:南丹市商工会 協力:南丹市、園部文化観光協会、丹波史談会 問い合わせ:(一社)園部文化観光協会 kojodan.jp

【1/13〜、静岡県静岡市】駿府城御城印の新デザイン版が販売開始

…駿府城公園(東御門・巽櫓、坤櫓、紅葉山庭園)の各施設入場券販売窓口 collection.kojodan.jp collection.kojodan.jp collection.kojodan.jp 駿府城公園ランドマーク共同事業体の花崎さんからコメントをいただけたのでご紹介します。 花崎さんからのメッセージ 令和5年1月13日に静岡市歴史博物館が開館します。「戦国の世を戦い抜いた徳川家康の生涯と平和外交の歴史」という主要テーマを掲げた博物館となります。オープンを記念して駿府…

【10/20〜、福井市】福井城の御城印が販売開始

…こそ残っていませんが、立派な石垣や水堀が見どころです。そして何より、「天下普請」の城であるという思いを込めて、御城印の「福井城」の文字には第16代福井藩主・松平春嶽公の筆跡を用い、デザインとして古写真にある福井城本丸巽櫓もあしらいました。発売場所の福井市立郷土歴史博物館は、福井城、福井藩に関する多数の資料を常設展示し、館外には福井城の遺構「舎人門」も復元されています。福井城址見学の一環でぜひお立ち寄りください。 collection.kojodan.jp kojodan.jp

【4/1〜、静岡市】駿府城の特別御城印が販売開始

…駿府城公園の東御門・巽櫓の展示がリニューアルされることを記念して、限定御城印が2000枚限定で発売されます。金箔文字のカッコいい御城印ですね。 販売開始日:2021年4月1日(木) 販売価格:500円(税込) 販売場所:駿府城公園 東御門・巽櫓、坤櫓、紅葉山庭園の各施設入場券販売窓口※駿府城3施設共通券購入者にのみ販売(大人360円、小人120円)※1名様あたり2枚まで 駿府城公園ランドマーク共同事業体の望月さんからコメントをいただけたのでご紹介します! 望月さんからのメッセ…

【4/1〜、静岡市】駿府城公園の東御門・巽櫓がリニューアルオープン

…城公園にある東御門・巽櫓がリニューアルオープンします。展示内容が一新され、2016年(平成28年)からおこなわれてきた天守台発掘調査の成果や、「今川館」時代から徳川家康による二度にわたる築城など駿府城の歴史を紹介するコーナーなど7つのゾーンに分けて展示されています。 写真を提供いただいたので、展示室の様子を少しだけ紹介しますね。 二ノ丸堀から発見された青銅製鯱(市指定文化財) 築城ジオラマ 金箔瓦 公開再開日:2021年4月1日(木)9:00〜※以後、月曜日を休館として、9:…

【5/1〜3、園部】「京都・南丹 園部城祭り」開催

…ーがあります。3日は巽櫓が公開されるほか、夜は園部多目的グランド周辺において花火大会もおこなわれるそうです。 期間:2019年5月1日(水・祝)〜5月3日(金・祝) 場所:南丹市国際交流会館ほか 来月、京都府南丹市の歴史イベントに出演します!南丹市にあった園部藩と言えば、秀吉の親戚の出身で、園部城を政庁とした大名の小出家が殿様を代々務めた藩ですね!明智光秀ゆかりの地巡りの一環で是非お越しください〜!■5/2(木・祝)14:30〜16:00『園部城祭り「園部藩立藩400周年記念…

【3/23〜11/30、明石】坤櫓・巽櫓の特別公開

…たつの三重櫓、坤櫓・巽櫓の公開スケジュールが発表されました。今年は築城400周年ということもあり、平日も1時間のみ(12:00〜13:00)公開されます。 スケジュールがかなり変則的になっていますので、事前にカレンダーを見て確認されることをオススメします。なお連休など両櫓が同時公開される日もありますので、そこを狙うのもいいですね。 期間:2019年3月23日(土)~11月30日(土) 問い合わせ:明石城築城400周年記念事業実行委員会事務局078-911-4001 坤櫓2階、…

陸上自衛隊が駿府城・巽櫓を清掃

…018年12月に市と巽櫓(たつみやぐら)などの清掃事業に関する協定を結び、汚れが目立っていた公園内の櫓などを中心に隊員が清掃に協力することになった。 作業に取り組んだ隊員は約120人。ロープを使って移動しながら、巽櫓の外壁をモップなどで丁寧に清掃した。市職員や民間のボランティアも公園や周辺のごみを拾い集めた。 駿府城跡は1896年(明治29年)に歩兵第34連隊を誘致して、このときに埋められた内堀をいま発掘してるわけですが、同じ連隊番号なんですね。調べたら「通称『橘連隊』を継承…

特別公開中の明石城坤櫓、西に窓が多い理由は?

…に見晴らしがよくなっていく。徳川幕府が豊臣を制圧して間もない頃に築かれたため、「明石城の役目は西国の外様大名を監視すること。だから、西側は窓の数が多いんですよ」と、男性ガイドは説明する。 さっそく団員の何人かが予約して訪問してましたが、この角度の写真はふだんは撮影できませんからね。 竹田山城 | 巽櫓[明石城] まあ西国大名の監視といっても、明石から見えるのはせいぜい姫路なので直接監視してたのはむしろ南の瀬戸内海(明石海峡)だったんじゃないかと思います。 kojodan.jp

園部城・巽櫓が資料館に

…るのですが、現存する巽櫓が資料館として整備されたそうです。 www.kyoto-np.co.jp 京都府南丹市園部町の園部高内にある旧園部城の巽櫓(たつみやぐら)が、同高や城の歴史を伝える資料展示場として新たに整備された。櫓内に眠っていた“お宝”を整理し、学校関連の貴重な書や写真、園部藩の関連資料を紹介。映像も交え、在校生や卒業生の母校愛を育みたいという。 なお観覧には高校に事前相談が必要だそうです。これまでも櫓は校内にあるので外観を見学する際も事務室に申し出る必要がありまし…

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する