まだすべての情報を掲載できていませんが、順次加筆していきます。
だてけ

竹に雀(仙台笹) 伊達家

伊達家の概要

大名種別
いわゆる親藩・譜代・外様の分類
外様
大名の格
幕府が定めた大名家の格付け
国主
石高
歴代当主が与えられた最高石高
62万5600石
控えの間
江戸城に登城した際に待機する部屋(詰所)
大広間
官位(武家官位)
歴代当主が与えられた最高官位
正三位
爵位
1884年(明治17年)の華族令制定時に与えられた爵位
伯爵

伊達家の歴史

伊達氏は藤原氏の流れを汲む一族であり、源頼朝の奥州征伐で戦功をあげたことから、伊佐もしくは中村朝宗と名のっていた開祖が陸奥国伊達郡を与えられ、以後この名を称するようになった。ちなみに、古くは「伊達」を「いだて」と呼んでいたようだ。

戦国時代にはたびたび勢力を伸ばしたが、内乱も続いてなかなか陸奥を制覇するには至らなかった。しかし、若くして家督を継承した伊達政宗が蘆名・佐竹・最上といった周辺勢力とはげしく争い、豊臣秀吉や徳川家康といった中央勢力とも外交で渡り合った。
たとえば、政宗の庶長子・秀宗は豊臣秀吉の猶子となっていた時期があり、「秀」の一字をもらっている。これは豊臣政権に接近するための一手であったが、江戸幕府が天下を支配するようになると、政宗は幕府の目を遠慮して家を次男の忠宗に継承した。このような細かい気遣いに、政宗の政治センスと、当時の情勢を慮ることができる。ただ、秀宗は大坂の陣での活躍から伊予に所領を与えられ、初代宇和島藩主となっている。同じような状況に置かれて廃嫡・軟禁状態となった者たちに比べれば恵まれている、といえよう。
これらの駆け引きの結果として、伊達家は伊達・信夫といった本領より移封されて、秀吉に取り潰された葛西・大崎家の旧領を中心に62万石の大名として江戸時代を迎えた。
また、青葉山に城と城下町を築き、名を仙台と改めて以後そこが藩の中心となる。

江戸時代初期の伊達家では、御家騒動の代表格ともいわれる伊達騒動が巻き起こっている。山本周五郎の『樅ノ本は残った』の題材にもなった事件である。
事件はまず、3代・伊達綱宗が放蕩三味の末に幕府の命で隠居させられたところから始まる。代わって当主となった息子の綱村は弱冠2歳で政治など行えるはずもなく、実権をにぎったのは後見人の伊達宗勝(政宗の10男)であった。重臣の原田宗輔を味方に付けた宗勝は反対派を弾圧し、藩政を私物化した。
これに対して反対派が幕閣に訴えたため、時の大老・酒井忠清の屋敷に関係者が呼び出されて取り調べが行われることになった。ところが、そこで突如として宗輔が刃を振り回し、反対派を惨殺してしまった。結局、宗勝は土佐藩・山内家預かりとなり、原田家は断絶。しかし綱村はまだ幼少ということで、仙台藩が処分を受けることはなかった。
通説では宗勝を「御家乗っ取りを狙った大悪人」と見るが、その一方で「中央集権を目指した改革派である宗勝は、既得権益を奪われることを恐れた一門衆・譜代家臣団との暗闘に敗れたのではないか」と見る向きもある。
もし後者の説が正しいのなら、この伊達騒動もまたパラダイムの転換期に起きた軋みの一つと考えることができる。

仙台藩の実高は100万石とも150万石ともいわれるほどに大きかったが、地方知行の割合が高く、給地が膨大な量に及んだこともあって財政は決して豊かではなかった。

5代・吉村の代に厳格な倹約政策と積極的な藩政改革を打ち出した。特に、藩内で産出される銅を用いて寛永通宝(当時の貨幣)を鋳銭、藩内や江戸で売る事業は14年間にわたって大きな利益を出し、農民から余剰米を強制的に買い上げて江戸で売る(前渡しで代金を支払うことで、農民も潤って生産力が上がる)事業も大成功した。このため、吉村は江戸時代中期を代表する名君の一人と数えられる。
しかし、その後の藩主たちは度重なる凶作・飢饉によって財政的に追いつめられ、商人と癒着してそこからの借金を頼りに藩政が行われていくことになる。しかも、天保の大飢饉で財政がさらに悪化すると、それまで藩政に介入していた大坂の大商人・蔵元升屋が手を引いたため、藩としては儀式の類をそれまでのものから10万石相当のものへ簡略化するなどの倹約政策を進めることになった。

幕末においては奥羽越列藩同盟の盟主として新政府軍と戦ったが、同盟諸藩が次々と離脱したこともあって劣勢に立たされ、さらに米沢藩が降伏したこともあり、藩内の主戦論を13代・慶邦が抑え込む形で新政府軍に降伏した。戦後、伊達家の存続は許されたものの28万石に減封され、版籍奉還・廃藩置県を迎えることになった。

支藩は複数あったが、うち2つが1代で消滅してしまっている。伊達宗勝を祖とする3万石の大名、一関藩・伊達家は、その宗勝が伊達騒動の結果として所領を宗家に返し、消滅した。3代・綱宗の次男である村和を祖とする3万石の大名、水沢藩・伊達家は、旗本とトラブルを起こしたことによって処分され、やはり消滅することになった。
一方、坂上田村麻呂の子孫を名乗った陸奥の名門・田村氏が伊達家に臣従し、仙台藩2代藩主・忠宗の次男にあたる宗良が継承した岩沼藩(のちに宗勝の後に入って一関藩)伊達家3万石は、幕末まで続いている。

支流として存在するのが、先述した政宗の庶長子・秀宗を祖とする宇和島藩の伊達家である。彼は大坂の陣後に伊予国板島に約10万2千5百石の所領を与えられ、これを宇和島と改名して大名となった。初期、大名となるための費用として仙台藩より莫大な借金をした宇和島藩は財政難に苦しみ、それを解決しようと俸禄の借上を行った家老が暗殺される事件まで起きた。この家老は政宗によってつけられた家臣だったので秀宗は勘当され、所領の返上まで検討されたが、のちにこの勘当は解かれている。
その後、5代・村候が出て藩政改革を徹底し、製蠟業や干鰯(肥料として人気があった)などの特産品を開発して高く評価され、名君と呼ばれた。
幕末においてはやはり賢君として名高く、「幕末四賢候」に数えられる8代・宗城が現れた。旗本より養子入りした彼は、藩政改革を推進するとともに洋学・兵学を熱心に研究させ、技術の面でも宇和島の名をとどろかせた。宗城自身は安政の大獄で隠居に追い込まれたが、その後も幕末の動乱・明治維新に積極的に関わり、大きな功績を残した。

伊達家の分家

伊達家

└ 伊達家(宇和島伊達家)

伊達家が藩主をつとめた藩の履歴

江戸幕府が樹立された1603年(慶長8年)から、廃藩置県が断行された1871年(明治4年)までの期間において、伊達家の当主が藩主をつとめた履歴です。

仙台藩(伊達藩)

1601年(慶長6年)〜1871年(明治4年)

伊達家の家紋

  • 竹に雀(仙台笹)

    竹に雀(仙台笹)

その他の家紋(替紋)

  • 丸に竪三引き両

    丸に竪三引き両

このページに記載してある内容の大半は 榎本事務所に寄稿していただきました。ありがとうございます!
   

この記事をいろんなキーワードで分類してみましょう。

この記事のURLとタイトルをコピーする
これからあなたが訪問するお城をライフワークとして記録していきませんか?(過去に訪問したお城も記録できます)新規登録(登録は無料です)

あなたのお城巡りをより便利に快適に、そして楽しくするためにぜひ登録してください。

新規登録(登録は無料です)

フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

悪党の戦旗 嘉吉の乱始末 (日経文芸文庫)

嘉吉元年1441年、時の将軍足利義教が赤松一族に殺される、いわゆる、嘉吉の乱からはじまる物語です。
播磨、備前、美作の守護を領していた大大名が、何故時の将軍を討ったのか、結果、討ち滅ぼされてから、お家再興のため、悪党と呼ばれながらも時代の流れに抗う様が描かれております。
昔よくいったお祭り、奇祭さいれん坊主が赤松一族の霊を弔うものとは知りませんでした。

デュラけんさん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る