まだすべての情報を掲載できていませんが、順次加筆していきます。
くろだけ

黒田藤巴 黒田家

黒田家の概要

大名種別
いわゆる親藩・譜代・外様の分類
外様
大名の格
幕府が定めた大名家の格付け
国主
石高
歴代当主が与えられた最高石高
47万3千石
控えの間
江戸城に登城した際に待機する部屋(詰所)
大広間
官位(武家官位)
歴代当主が与えられた最高官位
従四位下
爵位
1884年(明治17年)の華族令制定時に与えられた爵位
侯爵

黒田家の歴史

宇多源氏・佐々木氏の流れを汲み、近江国伊香郡黒田村に住んでこの名を名のるようになった。
やがて播磨へ移り、小寺家に仕えてその家老となっていたが、黒田孝高(官兵衛)のとき、織田信長の命を受けた羽柴(豊臣)秀吉の中国侵攻に協力し、やがて織田家に反抗した小寺家を離れて秀吉の与力となり、その躍進に大きく助力した。
その跡を継いだ2代・長政は本来なら豊臣恩顧の将として活動するべき人物だが、関ヶ原の戦いにおいては石田三成との不仲や家康の養女を継室に迎えていたことなどもあってか、積極的な家康派として活動している。

長政は戦場でも活躍したが、特に西軍への裏切り工作での功績が大きかった。東軍勝利を決定づけた小早川秀秋の裏切り、および吉川広家の主導による毛利軍の不戦は、長政の仲介によるものであった。これがなければ、東軍は数で劣り、また敵にほぼ包囲された状態で戦わなくてはならず、敗北は必至であった。
この活躍は秀吉の軍師・孝高の息子の名にふさわしいが、ちょっと面白いエピソードがある。関ヶ原の戦い後、長政の活躍に喜んだ家康が彼の手を取って喜んだという話を聞いた孝高が、「空いている方の手は何をしていたのだ」――つまり、そこで家康を殺害するべきだったのだと責めた、というのである。

しかも、中央で東軍と西軍が争っていた頃、九州にいた孝高は東軍として戦いながら独自に天下取りの好機を狙っていた。だが、中央の戦いがあまりにも短期間で決着したので(その功労者は長政だ!)それがかなわなかったという説もあり、この二つの説を合わせると「自らが天下人になろうとした父の野心を、徳川政権のもとでの厚遇を求めた息子の活躍が防いだ」ということになって、なかなかに歴史の皮肉を感じさせる。
こうした功績があって、筑前1国および肥前・筑後から2郡ずつ与えられ、50万3千4百石余りの大藩となった。長政が没するとその跡を嫡男である3代・忠之が継承したが、三男の長興には秋月藩5万石が、四男の高政には東蓮寺藩4万石が、それぞれ分け与えられて支藩となった。前者は幕末まで続いたが、後者は嗣子を失って断絶している。

初期の藩政において問題になったのが、5千石以上の高禄を有する家臣が多数存在し、藩主がその連合の長という立場を抜け出していなかったことである。そこからふたつの事件が起きている。

ひとつは、黒田家重臣・後藤基次(又兵衛)の出奔である。彼は長政の父・孝高の強い信任を受けて活躍したが、長政との仲は悪かった。父に寵愛される基次に対して長政が嫉妬したのだともいうが、実際には傲慢な振る舞いが目立ったことが主原因であるようだ。勝手に他大名家と交際する基次の振る舞いに、ついに長政が堪忍袋の緒を切らした、というわけである。
長政は出奔する基次に対して「奉公構」という態度をとった。意味するところは、「他の大名家の方々、この武士を決して雇わないでください」というもので、これによって基次は武士としての再就職の道を失った。それほどに基次の傲慢な態度は長政を怒らせた、すなわち黒田家の内部統制を揺るがした、ということなのだろう。その後、彼は大坂の陣に参加し、激戦の末に討ち死にしている。
この事件の背景には、安定と平和の時代において、武功を誇って秩序を乱す重臣は百害あって一利なし――という事情がはっきり見える。このことが教訓になったか、長政およびその跡を継いだ忠之は孝高の時代以来の大身の家臣たちを取り潰し、減封することによって藩主の権力を強めようとした。

もうひとつの事件が、いわゆる「黒田騒動」だ。これは、3代・忠之が倉八十太夫という家臣を1万石に取り立て、政治を取り仕切らせたことが原因となっている。結果として藩政は乱れ、憤った筆頭家老・栗山大膳は非常の策に出た。幕府に対して「黒田忠之に謀反のたくらみあり」と申し出たのである。幕府の調査の結果、忠之に謀反の意思なしということで藩への処分はなかったが、八十太夫は高野山へ追放、大膳は南部家預かりとなった。
この背景には、先代の時から続いている高禄家臣団に対する統制がある。この頃、「黒田二十五騎」などと呼ばれる重臣たちや、孝高の兄弟に連なる一門衆などが領地を減らされ、あるいは追放されて、相対的に藩主の権力を強化する試みがなされていたのだ。自身の権力を安定させたい藩主と、本来持っていた権力を奪われていった重臣の対立の延長線上に、藩主の寵臣と重臣の対立があった、というわけだ。

忠之の治世の晩年には福岡藩の財政危機が始まっており、これに対処する必要が出ていた。倹約や知行の借上、あるいは専売制、藩札の発行などが実施されたが大きな成果をあげられず、むしろ藩札については米価の高騰を招いて明確な失敗となっている。
これに対し、7代・継高は農村の復興や天災対策としての備蓄などの各種改革に取り組んだが、農村の荒廃は進むばかりで、慢性的な財政危機も解消できなかった。

幕末の動乱期の当主は島津家より養子に入った12代・長溥で、この人物は「蘭癖(オランダかぶれ、程度の意味)大名」と称されるほどに西洋の知識・技術へ強い興味を示した大名で、医学・航海術・化学・硝子などの様々な西洋技術を研究させるとともに、博多に築いた精錬所で硝子・陶器・綿布。薬品などを製造させ、さらには軍艦や銃器なども海外から購入して軍事力の強化も図った。財政面では専売制や銀札の発行などによる改革を試みているが、これらは失敗に終わっている。
また、長溥は動乱の中で佐幕派として公武合体を目指しており、そのために藩内で動き出した尊王攘夷派と保守派の対立が巻き起こると、三度にわたって尊王攘夷派に対して厳しい弾圧を行い、これを鎮圧している。

事態は急変し、王政復古の大号令と鳥羽・伏見の戦いを経て新政府の勢力が一気に増大した。これに対して長溥は西国諸藩と足並みをそろえて恭順姿勢を示し、先の事件で尊王攘夷派を弾圧した保守派家老を処罰するとともに、戊辰戦争へも軍を派遣した。
その後、長溥の引退から廃藩置県までのわずかな間、藤堂家より養子に入っていた13代・長知が藩主(知藩事)を務めたが、この頃までに膨大な量に至っていた負債を処理するために贋金づくりに手を染め、それが発覚して知藩事を罷免されるという事件があった。

黒田家の家紋

  • 黒田藤巴

    黒田藤巴

その他の家紋(替紋)

  • 黒餅

    黒餅

このページに記載してある内容の大半は 榎本事務所に寄稿していただきました。ありがとうございます!
   

この記事をいろんなキーワードで分類してみましょう。

この記事のURLとタイトルをコピーする
これからあなたが訪問するお城をライフワークとして記録していきませんか?(過去に訪問したお城も記録できます)新規登録(登録は無料です)

あなたのお城巡りをより便利に快適に、そして楽しくするためにぜひ登録してください。

新規登録(登録は無料です)

フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

冗談新選組

マンガ本編も最高だけど、作者のみなもと太郎先生と『真田丸』の脚本を担当された三谷幸喜さんの対談がすごくいいです。このふたりの歴史の楽しみ方はすごく共感できます。

こうの)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る