まだすべての情報を掲載できていませんが、順次加筆していきます。
いながきけ

稲垣家

稲垣家の概要

大名種別
いわゆる親藩・譜代・外様の分類
譜代
大名の格
幕府が定めた大名家の格付け
城主
石高
歴代当主が与えられた最高石高
5万6千石
控えの間
江戸城に登城した際に待機する部屋(詰所)
帝鑑之間
爵位
1884年(明治17年)の華族令制定時に与えられた爵位
子爵

稲垣家の歴史

稲垣重宗の代に今川家の武将として仕え、その子で初代の長茂が徳川家の御家人となった。「関ヶ原の戦い」の論功行賞によって1万石の加増を受け、上野国伊勢崎藩1万3千石が与えられる。
2代・重綱は「大坂の陣」での戦功から1万石を加増され、越後国藤井藩を立てた。4年後、3千石の加増があって越後国三条藩2万3千石に転封となる。
4代・重富のときには上総国大多喜藩2万5千石に転封されるが、領地が狭すぎるという理由で下野国烏山藩へと転封された。そして、5代・昭賢のときに志摩国鳥羽藩3万石に移る。

1830年(天保元年)9月、5代・長剛の代には、大王崎沖で幕府の千石船が難破、積み荷の貢租米をめぐり、村民が600俵に近い積み荷の米を村に持ち帰るという、波切騒動が起きた。後日、幕府の知るところとなり、庄屋をはじめとした村人14人が刑に処された。14人を弔うために、首を傾けた「思案地蔵」がまつられている。
鳥羽藩は海岸線が長く、幕末に外国船への備えを命じられたときはかなりの歳出が必要だった。しかも、近隣にある伊勢神宮の防備を固めるという名目で砲台の新築が求められ、8万5千両を超える借財が発生したという。

「鳥羽伏見の戦い」では朝敵とみなされ、京都に入ることを禁じられた。11代・長行が伊勢国亀山藩主・石川成行を通じて陳謝し、1万5千両の軍費を負担することでようやく許されている。
12代長敬が版籍奉還を経て鳥羽藩知事に任命され、後に子爵位を授けられた。

稲垣家の歴代当主

  1. 稲垣長茂
  2. 稲垣重綱
  3. 稲垣重昭
  4. 稲垣重富
  5. 稲垣昭賢
  6. 稲垣昭央
  7. 稲垣長以
  8. 稲垣長続
  9. 稲垣長剛
  10. 稲垣長明
  11. 稲垣長行
  12. 稲垣長敬
このページに記載してある内容の大半は 榎本事務所に寄稿していただきました。ありがとうございます!
   

この記事をいろんなキーワードで分類してみましょう。

この記事のURLとタイトルをコピーする
これからあなたが訪問するお城をライフワークとして記録していきませんか?(過去に訪問したお城も記録できます)新規登録(登録は無料です)

あなたのお城巡りをより便利に快適に、そして楽しくするためにぜひ登録してください。

新規登録(登録は無料です)

フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

天下 家康伝 上 (文春文庫)

徳川家康の生涯を描いた小説です。
大阪の陣が終わり江戸から駿府に向かう途中、泉頭の地で過去を回想する場面から始まります。一向一揆との戦い、三方ヶ原での敗北、嫡男信康の自刃、伊賀越えの窮地、小牧・長久手での辛酸、多くの出来事が家康の心情とともに描かれます。「家康の考える天下とは何か」が物語の主軸となっており、家康の生き様を感じることができました。
本作品は大河ドラマ「天地人」の原作者でもある火坂雅志氏の遺作になります。

伝もものふ山田(ヤマー)さん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る