まだすべての情報を掲載できていませんが、順次加筆していきます。
いしかわけ

石川家

石川家の概要

大名種別
いわゆる親藩・譜代・外様の分類
譜代
大名の格
幕府が定めた大名家の格付け
城主
石高
歴代当主が与えられた最高石高
6万石
控えの間
江戸城に登城した際に待機する部屋(詰所)
帝鑑之間
爵位
1884年(明治17年)の華族令制定時に与えられた爵位
子爵

石川家の歴史

石川家は家康のいとこにあたる石川家成からつながる系譜で、その嫡男の康通は上総国鳴渡藩2万石を与えられた。
「関ヶ原の戦い」の後、3万石を加増されて美濃国大垣藩5万石へ転封。3代・忠総のときには「大坂の陣」でも戦功を上げ、豊後国日田藩6万石、さらに1万石を加増の上、下総国佐倉藩7万石、近江国膳所藩7万石へと転封されていった。

4代・憲之は忠総の孫に当たる。家督を相続する際、叔父の総長に1万石などの分与があり、石川家は伊勢国亀山藩5万石へ封じられた。総長は分家を興し、伊勢国神戸藩から常陸国下館藩へと移り、明治維新まで存続している。
石川家はその後、山城国淀藩6万石、備中国松山藩6万石を経て亀山藩に戻る。

亀山藩は江戸と京都とをつなぐ街道の要所にあり、外国の使節や将軍家に嫁いだ皇女・和宮の警護なども担った。ただ、幕末に15代将軍・慶喜を警固したことが新政府にとがめられ、朝廷に恭順する際には根回しが必要になったという。
16代・成之が版籍奉還を経て亀山藩知事に任命され、その子・成徳には子爵位が授けられている。

石川家の歴代当主

  1. 石川康通
  2. 石川家成
  3. 石川忠総
  4. 石川憲之
  5. 石川義孝
  6. 石川総慶
  7. 石川総尭
  8. 石川総純
  9. 石川総博
  10. 石川総師
  11. 石川総佐
  12. 石川総安
  13. 石川総紀
  14. 石川総禄
  15. 石川総脩
  16. 石川成之
このページに記載してある内容の大半は 榎本事務所に寄稿していただきました。ありがとうございます!
   

この記事をいろんなキーワードで分類してみましょう。

この記事のURLとタイトルをコピーする
これからあなたが訪問するお城をライフワークとして記録していきませんか?(過去に訪問したお城も記録できます)新規登録(登録は無料です)

あなたのお城巡りをより便利に快適に、そして楽しくするためにぜひ登録してください。

新規登録(登録は無料です)

フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

超約版 家康名語録

サイン本の企画で当選して、楽しく読ませてもらっています。家康の環境が段々と変化していくに連れて名言としてもより変化が感じられ、今まで知らなかった事がたくさんありました!
何より現代においての名言の活用内容なども書かれており、ただの歴史本と言うだけではない本でした

御城印好きさん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る