まだすべての情報を掲載できていませんが、順次加筆していきます。
やなぎさわけ

柳沢家(郡山柳沢家)

柳沢家(郡山柳沢家)の概要

大名種別
いわゆる親藩・譜代・外様の分類
譜代
大名の格
幕府が定めた大名家の格付け
城主
石高
歴代当主が与えられた最高石高
22万8千石
控えの間
江戸城に登城した際に待機する部屋(詰所)
帝鑑之間
爵位
1884年(明治17年)の華族令制定時に与えられた爵位
伯爵

柳沢家(郡山柳沢家)の歴史

柳沢家はもともと甲斐国の武田家の家臣で、武田家が滅亡した後、徳川家に仕えた。柳沢安忠は3代将軍・家光の弟の駿河大納言・忠長に仕えていたが、忠長が幽閉されたことで浪人となり、上野国館林藩主だった徳川綱吉のもとで勘定頭を務めた。

初代・吉保は安忠の嫡男で、530石の石高を継ぎ、綱吉の小姓組番頭に任命された。綱吉が将軍家の世子となって江戸城西の丸に入ると、吉保もそれに同行し、小納戸役に任じられ、3百石を加増される。
その後、綱吉のもとで出世していき、1688年(元禄元年)に側用人となって1万石の加増を受け、1万2千3十石の譜代大名となった。
そこから吉保は異例の加増をくり返し、6年後には武蔵国川越藩7万2千3十石に封じられる。同時に老中格、さらに2万石の加増を受け、老中上席(大老格)にまで至った。1701年(元禄14年)には松平姓まで授かっている。

その後も綱吉の寵愛はとどまらず、徳川綱豊(のちの6代将軍・家宣)を綱吉の世子とした功績などの加増で柳沢家の石高は15万石を超えた。翌年、甲斐国甲府藩に転封され、22万8千石あまりという徳川家一門にも匹敵する破格の待遇を受けている。
幕政の面では儒学者の荻生徂徠や細井広沢らを登用し、文治政治を進めて元禄文化の隆盛に一役買っている。だが、一方で綱吉の威光を背にした独断専行的な色も濃く、周囲の評判は必ずしも芳しいものではなかった。
1709年(宝永6年)、綱吉の死去に伴い、吉保は職を辞して幕政から離れている。

2代・吉里は家督を相続する際、異母弟の経隆と時睦に1万石ずつを分与した。経隆は越後国黒川藩、時睦は越後国三日市藩をそれぞれ立てて、柳沢家の分家を興している。また、柳沢家は大和国郡山藩15万1千2百石に転封された。
吉保以降、柳沢家から幕閣の重臣は出ていない。だが、柳沢家の歴代当主は文化人としてすぐれた人物が多かった。
吉里は連歌や俳諧をたしなみ、『積玉和歌集』『潤玉和歌集』『続潤玉和歌集』などの著作を残している。3代・信鴻は岡田米仲をはじめ第一線の俳人に俳諧を学び、4代・保光は陶芸の「赤膚焼」を復興させて藩の産業としても役立てた。

7代・保申のときに幕末を迎え、京都の守護や皇女・和宮の江戸下向の護衛などに兵を派遣する。新政府軍からは、徳川家に特別な恩義のある家だとして疑いの目を向けられたが、松平姓の使用を取りやめて柳沢姓に戻し、戊辰戦争では軍事物資の輸送などで新政府軍に協力した。
版籍奉還後、保申は郡山藩知事に任命され、さらに後には第六十八銀行の郡山紡績所などを設立し、産業の発展に貢献した。のちに伯爵位も授けられている。
分家の越後国黒川藩柳沢家と、越後国三日市藩柳沢家もそれぞれ明治維新まで存続した。

柳沢家(郡山柳沢家)の歴代当主

  1. 柳沢吉保
  2. 柳沢吉里
  3. 柳沢信鴻
  4. 柳沢保光
  5. 柳沢保泰
  6. 柳沢保興
  7. 柳沢保申

柳沢家(郡山柳沢家)の分家

柳沢家(郡山柳沢家)

└ 柳沢家(黒川柳沢家)

└ 柳沢家(三日市柳沢家)

柳沢家(郡山柳沢家)が藩主をつとめた藩の履歴

江戸幕府が樹立された1603年(慶長8年)から、廃藩置県が断行された1871年(明治4年)までの期間において、柳沢家の当主が藩主をつとめた履歴です。

佐貫藩 3万石

1688年(元禄元年)〜1694年(元禄7年)

このページに記載してある内容の大半は 榎本事務所に寄稿していただきました。ありがとうございます!
   

この記事をいろんなキーワードで分類してみましょう。

この記事のURLとタイトルをコピーする
これからあなたが訪問するお城をライフワークとして記録していきませんか?(過去に訪問したお城も記録できます)新規登録(登録は無料です)

あなたのお城巡りをより便利に快適に、そして楽しくするためにぜひ登録してください。

新規登録(登録は無料です)

フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

悪党の戦旗 嘉吉の乱始末 (日経文芸文庫)

嘉吉元年1441年、時の将軍足利義教が赤松一族に殺される、いわゆる、嘉吉の乱からはじまる物語です。
播磨、備前、美作の守護を領していた大大名が、何故時の将軍を討ったのか、結果、討ち滅ぼされてから、お家再興のため、悪党と呼ばれながらも時代の流れに抗う様が描かれております。
昔よくいったお祭り、奇祭さいれん坊主が赤松一族の霊を弔うものとは知りませんでした。

デュラけんさん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る