京都府 | |
---|---|
![]() |
第39回特別展「足利尊氏」開催(9時〜17時、亀岡市文化資料館、400円)
期間 11月3日(金)から12月10日(日)までの間、亀岡市文化資料館において第39回特別展「足利尊氏」が開催されます。 |
![]() |
「よみがえる中世屏風―京洛の祝祭、白砂青松の海―」開催(10時〜17時、京都工芸繊維大学美術工芸資料館、無料)
期間 来年1月6日(土)から2月9日(金)までの間、京都工芸繊維大学美術工芸資料館において月次祭礼図屏風・浜松図屏風復元プロジェクト「よみがえる中世屏風―京洛の祝祭、白砂青松の海―」が開催されます。 |
![]() |
周山城(京都府京都市), 聚楽第(京都府京都市), 伏見城(京都府京都市) 【後期】企画展「彩る 金箔瓦」開催(10時〜16時、京都市京北文化遺産センター、無料)※月・土日祝のみ
期間 7月15日(土)から来年2月26日(月)までの間、京都市京北文化遺産センター(京都市京北塔町)において〈京都市考古資料館特別展示「THE 金箔瓦」関連企画〉企画展「彩る 金箔瓦」開催が開催されます。入場無料。 |
![]() |
秋季展「黒田長政没後四百年記念 長政の織部高取と織部(重然)の美濃」開催(9時半〜17時、古田織部美術館、500円)
期間 現在、古田織部美術館において2023年秋季展「黒田長政没後四百年記念 長政の織部高取と織部(重然)の美濃」が開催中です。来年3月3日〔日〕まで。 |
大阪府 | |
![]() |
特別展「高槻城主列伝」開催(10時〜17時、しろあと歴史館、200円)
期間 10月14日(土)から12月10日(日)までの間、高槻市立しろあと歴史館において特別展「高槻城主列伝」が開催されます。 |
![]() |
企画展示「葵人物録」開催(9時〜17時、大阪城天守閣、600円)
期間 |
![]() |
企画展示「信長戦記」開催(9時〜17時、大阪城天守閣、600円)
期間 |
兵庫県 | |
![]() |
「淡路島水軍サミット」開催(13時半〜16時、湊地区公民館、無料、200名、要事前申込)
開催日 12月9日(土)、湊地区公民館において「淡路島水軍サミット」が開催されます。 |
![]() |
夜間ライトアップイベント「光で繋ぐ Castle History 30th」開催
期間 |
![]() |
「姫路城冬の特別公開」開催(9時〜17時、西小天守)
期間 |
![]() |
白旗城(兵庫県上郡町), 城山城(兵庫県たつの市), 鶏籠山城(兵庫県たつの市), 尼子山城(兵庫県赤穂市), 感状山城(兵庫県相生市), 置塩城(兵庫県姫路市), 長水城(兵庫県宍粟市), 楯岩城(兵庫県太子町), 上月城(兵庫県佐用町), 利神城(兵庫県佐用町), 三木城(兵庫県三木市), 中道子山城(兵庫県加古川市), 神吉城(兵庫県加古川市) 企画展「知られざる山城の魅力ー中世播磨250の山城ー」開催(9時半〜17時、ひょうごはじまり館、300円)
期間 来年1月27日(土)から3月24日(日)までの間、ひょうごはじまり館において企画展「知られざる山城の魅力ー中世播磨250の山城ー」が開催されます。 |
![]() |
姫路城世界遺産登録30周年記念展「姫路城」開催(10時〜17時、姫路市埋蔵文化財センター、無料)
期間 現在、姫路市埋蔵文化財センターにおいて姫路城世界遺産登録30周年記念展「姫路城」が開催中です。来年3月31日(日)まで。 |
和歌山県 | |
![]() |
企画展「信長・秀吉・家康と根来寺-根来衆の活動を中心に-」開催(9時〜17時、岩出市民俗資料館、無料)
期間 10月18日(水)から12月11日(月)までの間、岩出市民俗資料館において秋季企画展「信長・秀吉・家康と根来寺-根来衆の活動を中心に-」が開催されます。 |
![]() |
企画展「またしても真田か!~家康を追いつめた男」開催(9時〜17時、九度山・真田ミュージアム、500円)
期間 現在、九度山・真田ミュージアムにおいて令和五年度企画展「またしても真田か!~家康を追いつめた男」が開催中です。来年3月24日(日)まで。 |
攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)
歴史好きな方であっても「世界史」と言われるとカタカナ文字だらけだったり、地域を跨ぐ国がいくつも栄衰したりで手が出し難いと思います。
一方「鉄砲伝来」とか「日本銀」のお話と言うと、ここ最近のテレビ番組でも特集が組まれたりしているので、もっと詳しく広い範囲で知りたい方もいらっしゃるのではないでしょうか?
この本は対馬や琉球などの「日本と海外の境界地」を中心とした戦国期の歴史から民族の流れや需要と供給の変化などを知ることが出来ますよ。
なので読み進め方は最初から読むよりも興味のあるキーワードがある章から読み始め、最後に全体を通して読むのが良いと思います。
個人的なおすすめは第6章でざっくり言うと、豊臣秀吉の朝鮮出兵の本当の目的は?その結果世界(特にアジア圏)はどう変わったか?のお話です。
攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック
いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する