[千葉県][下総] 千葉県松戸市大谷口
自分が行っただけでも、同じ形態の堀が駿河(山中城)、武蔵(鉢形城)、そして下総(小金城)とあり、それだけ戦国期の北条氏の勢力圏の広さがうかがえます。
この写真をいろんなキーワードで分類してみましょう。
こちらも北条氏の特徴。逆に、上野箕輪城にはこの形態の堀はなかった気が。文書だけでなく、遺跡から当時の勢力圏を考えられそう(むしろ、加筆修正の可能性もある文書より、真実を語っているかも)
すべてを表示
攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。(フォローするのに攻城団の登録は不要です)
従来、織田信長との関係性で語られることの多かった明智光秀。 本書では近江志賀郡支配、丹波攻略における国人衆とのかかわりの中から、光秀個人の活動、歴史的位置、光秀がどういう人物であったかに着目する。 取り上げられている書状・資料からは、「文化人」「政治家」としての光秀よりも、「武人」光秀の姿が浮かび上がってくる。
( いけだ商会さん)
書籍ページを表示する
すべてのレビューを表示する
攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック
いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する