亀山城
亀山城

[三重県][伊勢] 三重県亀山市本丸町


  • 平均評価:★★★☆☆ 3.11(--位)
  • 見学時間:43分(--位)
  • 攻城人数:1056(164位)

城趾案内板

城趾案内板
ただお ただお
   

この写真をいろんなキーワードで分類してみましょう。

  • まだ登録されていません

文字起こし

伊勢亀山城

 伊勢亀山城は、文永二年(一二六五)若山(亀山市若山町)に関実忠が最初に築城し、元亀四年(一五七三)織田信長により関盛信が追放されるまで、関氏十六代の居城であった。ただし、関氏時代のうちに現在の位置に遷されたとされ、発掘調査においても戦国時代末頃の空堀が確認されている。
 天正十八年(一五九〇)岡本宗憲(そうけん)が入城後、新たに築城したとされ、この城 については、『九々五(くくご)集』に本丸・二之丸・三之丸からなり、天守も建てられた と記されている。
 また、三宅氏が城主の時、丹波亀山城の天守を解体するよう命じられた堀尾忠晴が間違えて伊勢亀山城の天守を取り壊したと伝えられるが真偽のほどは定かではない。
 寛永十三年(一六三六)本田俊次が城主になると亀山城の大改修に着手し、東西七〇〇メートル、南北五〇〇メートルに及ぶ縄張りが確定する。城の外周は堀が廻り、一部は谷をせき止めて水堀とした。城内には本丸、二之丸、東三之丸、西之丸、西出丸の曲輪があり、本丸には将軍家旅館として整備された本丸御殿、二之丸には城主居館と藩庁を兼ねた二之丸御殿が設けられた。
 亀山城の別名については唯一の出典である『九々五集』に姫垣を意味する「粉蝶城(ふんちょうじょう)と記されている。
 城主は八家がめまぐるしく入れ替わったが、延享元年(一七四四)石川総慶(ふさよし)が城主となると、以後は石川家十一代で明治維新を迎えることとなる。
 明治六年の廃城令によりほとんどの建造物は取り壊され、現在は多門櫓と石垣、土塁、堀の一部が残されているに過ぎない。多門櫓は、県下で原位置のまま遺存する唯一の城郭建築として昭和二十八年に三重県指定文化財に指定された。また、石坂門は近年の発掘調査により石垣基礎の一部が発見され歴史博物館前庭に移設されており、わずかではあるが往時の姿を偲ぶことができる。

平成十六年九月建之 亀山市教育委員会

ただお ただおさんの当日の行程

亀山城のほかの写真

すべてを表示

ただお ただおさんのほかの写真

すべてを表示

フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

図説 徳川家康と家臣団 平和の礎を築いた稀代の〝天下人〟

中の写真、図が多くて「読みやすそう」と手に取りました。家康を生んだ松平氏について、戦国大名徳川家康の苦悩、家康を支えた家族、家臣団についてなど最新の情報で詳しく著されています。大河ドラマの予習としてもいいですが、「ここはこう解釈されたのか」と復習しながらよむのも一興です。今まで定説になっている「鳴かぬなら鳴くまで待とうホトトギス」の家康像とは、少し違った家康像が見えてきます。

黒まめさん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る