有子山城
有子山城

[兵庫県][但馬] 兵庫県豊岡市出石町


  • 平均評価:★★★★☆ 3.74(--位)
  • 見学時間:1時間44分(--位)
  • 攻城人数:574(257位)

有子山城の訪問ガイド 最新順

有子山城をじっさいに訪問された方によるコメント(クチコミ)です。今後訪問される際の参考にしてください。

hinak

登りが大変なのは最初の500mです。本丸ではとても気持ちがよい景色が広がっています。

(2025/05/04訪問)

あぶさん

噂通りの登山道で、最初の500mは先の見えない直登が延々と続く感じです。石垣の大半は崩落防止のためネットがかけられていますが、見所豊富な山城なので達成感も合わせて十分満足出来ると思います。

(2024/11/09訪問)

らんまる

出石城の観光用駐車場(1日500円)を利用しました。稲荷神社の赤い鳥居が連なっている階段を上っていくと左手に登り口が有ります。石垣も素晴らしいですが数カ所有る竪堀と堀切は一見の価値ありです。是非お勧めします。

(2024/09/24訪問)

もとき

出石城奥からの登山道は比高も勾配もありますが整備されていて登りやすいです。下山後、観光案内所で登城の証として築城450年記念缶バッチをいただきました。

(2024/04/13訪問)

とも

出石城の奥から登城。本丸まで1km位の道のりだが、はじめの500mは急登が続きます。虎ロープがあるのでそれを頼りに登りました。下城は林道のハイキングコースを選択。千畳敷の先に堀切と竪堀を見つけました。

(2024/02/11訪問)

シン

出石城から登りました。前半はかなりキツイ傾斜ですが後半はなだらかです。

(2023/10/15訪問)

のり

出石城にある鳥居をくぐっていくと、登山口があります。北第五曲輪(500m地点)までは急坂ですので登山口にある杖を借りたほうが良いです。個人的には出石城よりもこちらのほうが本命の城だと思いますので、是非行ってみて下さい。

(2023/06/10訪問)

貝殻あもん

登りに1時間、本丸等の見学に1時間(ちょっと長め)、下りに20
分くらいかかりました。
登山靴、熊鈴持参しました。

(2023/03/08訪問)

ハーツクライ

出石城攻城の流れでそのまま攻城。登城口からほぼ直登で急登を北第五郭まで登っていくのがとても大変でした。(多分今まで登った山城で一番きつかったと思います)ただ頂上近くまで来て石垣が見えたときは疲れも吹っ飛びました。そして景色最高です。

(2022/06/01訪問)

けんしん

皆さんが言われるように、500mは地獄の登山道です。トレッキングシューズ&ポールあったほうがいいです。山頂は城下が見下ろせる絶景ですが、熊蜂にご注意を!

(2022/05/05訪問)

あよかみ

有子山稲荷の赤の長い鳥居の奥が入口。本丸まで500m地点の北第六曲輪の案内板までかなりの急坂を登りますので入口の杖は借りましょう。途中の堀切、主郭近くの石垣、千畳敷手前の大堀切が見所。高虎最初の縄張りが十分に楽しめます。また石取場では矢穴痕の石が沢山あるので是非足を伸ばしてみて下さい。

(2021/11/10訪問)

破風無乙景

みなさんが書かれている通りかなり厳しい登りと帰りの下りも十分注意してください。トラロープをかなり張ってくれているので上り下りに利用しましょう。鬼滅の刃「一刀石」のような岩も千畳敷にありますよ。

(2021/12/11訪問)

小太郎

正午前に着いたが、出石城の登城口付近の駐車場は観光客でどこも満車状態。市街地から外れた駐車場を探して、稲荷曲輪脇の登城口まで歩いて移動。
急坂が連続する本丸への中間地点までは、休憩を含めて約30分もかかった。ロープを利用できる箇所があるので、軍手は持参した方が良い。

(2021/11/21訪問)

旭

最初はかなりの急勾配で段差も大きいです、できれば杖を持って行くのをお勧めします。石垣、展望、規模、全部オススメです。駐車場の人に聞いたのですが、最近に熊さんが出たらしいです、一人で行く時は熊鈴があったほうがいいかもしれません。

(2021/06/23訪問)

s作

前回、出石城まで来たものの雨で断念したため再挑戦。主郭まで約1km、前半の500mは急坂でかなりキツいですが後半は歩きやすいのでとにかく前半、諦めずに頑張って下さい。苦労も吹き飛ぶ位、素晴らしい景色が待っています。

(2020/12/27訪問)

BESAN

2年ぶりの攻城。相変わらず登山はキツいですが、山上に広がる石垣群を見たら疲れが消えますな。以前より整備されてました。

(2020/12/05訪問)

BESAN

出石城の最上段から登城していきます。はっきり言ってキツいですが、山上の有子山城の石垣群や大堀切、広大な曲輪は苦労して登っただけの価値はあります。

(2015/12/31訪問)

たなとす

出石城登城口前駐車場横の観光案内所で有子山城と出石城の縄張りと見所が掲載されているパンフレットを入手出来る。

(2020/09/22訪問)

山鳩

登山道は整備されているが途中までは急坂。登山口の「お助け杖」は下りの時に有り難みが増した。軍手も活躍した。

(2020/03/15訪問)

まさゆき

バス停にコインロッカーあり。皆の言う通り途中までの山道の勾配はかなりきつく、杖を2本借用しました。攻城は夏でしたが稜線のため風があり涼しかったのが救い。山頂の石垣、堀切と何よりも眺望が圧巻です。

(2019/08/13訪問)

フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

明智光秀の生涯と丹波 福知山

明智光秀の生涯と、丹波および福知山での業績についてまとめた本。小和田先生が監修されている。新説の主張ではなく、各種史料にある情報を整理するといった内容なので最初にこれを読むといいかも。

こうの)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る