紹介文

吉岡城は下條康氏によって築かれた城で、7代112年間にわたる下條氏の居城でした。9代・下條信氏は武田信玄の妹を妻に迎えると、秋山信友のもとで伊那先方衆として活躍しました。しかし1582年(天正10年)に織田信長による甲州征伐の際に弟である氏長が寝返ったために落城します。「天正壬午の乱」では徳川家康が信氏の次男である下條頼安を支援して城を奪回させるとそのまま徳川氏に仕えましたが、下条康長の代に改易され廃城となりました。現在城址は本丸跡が「吉岡城址公園」として整備されており、空堀などの遺構を確認することができます。

吉岡城をいろんなキーワードで分類してみましょう。

訪問ガイド

吉岡城を攻城した団員が残してくださったコメント(クチコミ)です。じっさいに訪問した方の生の声なのでぜひ参考に。

  • 猫セブン 東西に長い城域は本郭東で国道によって分断されています。本郭にある「吉岡城城郭概観図」を頼りに歩かれるのも良いと思います。本郭より国道を挟んだ東には枡形や空堀、四脚門が確認できます。(2024/11/24訪問)
  • 砥石くずれ 台地上に曲輪が連なる。主郭西側の2条の空堀は深く見応えあり。城内は国道が走り破壊されている所もあるが、桝形など見て歩くのも楽しい。吉岡城址公園に駐車可。(2020/09/13訪問)
  • 水野勝成 現在城址は公園として整備されています。土塁などの遺構を確認することができました。橋の名前にも城の名前が使われていて地元の人々に愛されている城なんだなと思いました。(2021/07/18訪問)

すべてを表示(3コメント)

構造

吉岡城に関するデータ  情報の追加や修正

曲輪構成

連郭式

縄張形態

平山城

標高(比高)

-- m

城郭規模

内郭:-- ha  外郭:-- ha

築城主

下條康氏

築城開始・完了年

着工 1475年(文明7年)

廃城年

寛永年間(1624年~1645年)

主な改修者

---

主な城主

下條氏

遺構

曲輪、土塁、竪堀、堀切

指定文化財

---

復元状況

---

更新日:2025/06/21 04:24:42

城メモ(見所)

吉岡城の見所や歴史などを紹介します。

まだ城メモがありません(情報募集中

観光情報

見学情報・施設案内  情報の追加や修正

営業時間

---

料金(入城料・見学料)

---

休み(休城日・休館日)

---

トイレ

---

コインロッカー

---

写真撮影

---

バリアフリー

---

吉岡城の見所は城メモをご覧ください

現地周辺の天気

今日(21日)の天気

  • 03時
    Clouds / overcast clouds
    20.17
  • 06時
    Clouds / overcast clouds
    20.46
  • 09時
    Clouds / overcast clouds
    25.86
  • 12時
    Clouds / overcast clouds
    29.47
  • 15時
    Clouds / broken clouds
    29.35
  • 18時
    Clouds / broken clouds
    24.87
  • 21時
    Clouds / overcast clouds
    19.86
  • 00時
    Clouds / broken clouds
    18.94

明日以降の天気(正午時点)

  • 22日
    Clouds / overcast clouds
    28.29
  • 23日
    Rain / light rain
    22.88
  • 24日
    Rain / light rain
    23.53
  • 25日
    Rain / light rain
    27.26

さらに先の週間天気予報については気象庁のサイト 等で確認してください。

アクセス

地図

アクセス

吉岡城へのアクセス情報  情報の追加や修正

アクセス(電車)

  • JR飯田線・門島駅から徒歩約62分
  • JR飯田線・門島駅からタクシーで9分
  • JR飯田線・天竜峡駅からタクシーで15分

アクセス(クルマ)

  • 三遠南信自動車道・天龍峡ICから12分
  • 中央自動車道・飯田ICから30分

駐車場

吉岡城址公園駐車場(無料)

じっさいに訪問した方の正確な情報をお待ちしています。 フィードバック

    周辺にあるお城など

    吉岡城とあわせて訪問するのにオススメのお城です。

      • 岩村城
      • 岩村城
        • 平均評価:★★★★☆(17位)
        • 見学時間:1時間23分(29位)
        • 攻城人数:2818人(47位)
        • 城までの距離:約30km
      • 苗木城
      • 苗木城
        • 平均評価:★★★★☆(4位)
        • 見学時間:1時間25分(26位)
        • 攻城人数:2286人(74位)
        • 城までの距離:約31km
    • より多くの
      城を見る

    信濃の著名な城

    長野県の著名な城

    吉岡城といっしょに旅行するのにオススメの城

    周辺の宿・ホテル

    吉岡城の周辺にあるホテルや旅館を表示しています。

    あなたが泊まったホテルのレビューをお願いします!(レビューはホテルの詳細ページから投稿できます)

      おおぐて湖畔 しらさぎ荘

      南信州・伊那谷!清涼な風が吹き抜ける湖畔ロケーションが人気の宿!長野県人気ランキングNo.1のキャンプ場を併設しており、旅館と自然・アウトドアの欲張りな時間が楽しめます!(評価:4.5、参考料金:5,500円〜)

      下條温泉 静かなお宿 加賀美

      山間に佇む一軒宿。夜は開放感あふれる露天風呂で満天の星空をお楽しみ下さい♪とろみのある温泉と南信州の地のものを活かし宿の主が丹精こめた和会席が自慢!季節の自然を満喫できる静かな湯宿です。(評価:3.9、参考料金:5,800円〜)

      浪漫の館 月下美人

      開放感のある露天風呂と、山の幸の手作り会席料理。玄関前でずっと、ねっころがっての星空観測会、ミニミニコンサート開催中。アットホームに気軽に泊まれる高級旅館。料理100選も過去連続受賞。(評価:4.8、参考料金:8,800円〜)

      天龍峡温泉 渓谷に佇む隠れ宿 峡泉

      インテリアにこだわる客室から臨む渓谷美湯は源泉100%まるで美容液驚きと発見がある料理季節ごとに装いを変化させる風景(評価:4.8、参考料金:35,900円〜)

      天竜峡温泉 ~秘境のおやど~龍峡亭

      お部屋からは天竜峡を臨む絶景!南信の旬の食材を使用し、料理長が一品ずつ丁寧に手造りに拘った郷土料理会席をお愉しみ下さい。浴場はラドン含有量豊富な美肌の湯、天竜の湯からは天竜峡の絶景も!(評価:4.4、参考料金:8,800円〜)
    • 地図で周辺の旅館・ホテルを表示する

    過去のイベント・ニュース

    まだトピックがありません(情報募集中

    本城にしている団員

    まだ本城登録している団員がいません

    このページを紹介する

    ブログパーツ

    • 横幅(width)は自由に調整できます(600pxくらいがオススメ)
    • そのまま貼り付けていただければ、スマホでの表示時に自動で調整されるはずです

    サンプルを表示する

    SNSやメールで紹介

    このページのURLとタイトルをコピーする
    フォローしませんか

    攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
    (フォローするのに攻城団の登録は不要です)

    今日のレビュー

    増補版 知れば知るほどおもしろい琉球王朝のすべて

    「琉球の歴史ってあんまり知らないなぁ」と思い、手にとった本です。日本における江戸時代の頃の琉球の歴史が、首里城内から庶民の生活に至るまで、とてもわかり易く書かれています。本当に違う歴史をたどってきた独立国家(?)だったんだなぁと実感します。領域そのものは東西約1000km、南北約400kmとなかなかに広大ですが、小さな島々の集まりである琉球は、弱く小さな国です。その国を生き永らえさせるための柔軟さ、したたかさに驚かされました。この本の中で、私が強烈に心に残ったのが、首里城正殿前の赤白のシマシマの意味と王妃の選び方です。「えっなになに?」と思った方は、読んでみてください。

    黒まめさん)

    書籍ページを表示する

    すべてのレビューを表示する

    フィードバックのお願い

    攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

    読者投稿欄

    いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

    トップへ
    戻る