川之江城
川之江城

[愛媛県][伊予] 愛媛県四国中央市川之江町1087-4


  • 平均評価:★★★☆☆ 2.76(--位)
  • 見学時間:37分(--位)
  • 攻城人数:264(343位)

川之江城の関連書籍

団員のレビュー

団員のレビューが投稿されている関連書籍をご紹介します。


まーちゃんさん
ビジュアル百科 日本の城1000城 1冊でまるわかり!

攻城団に入団する前、これを見て攻城先を決めていました。今でも攻城したらこの本をチェックして掲載されていれば攻城マークを付けています。本の内容としては城趾一覧に加えて、将軍ゆかりの城、籠城戦の舞台となった城などの特集記事、城の歴史と構造の解説まであり、お城巡り初心者の方にお勧めします。


た〜坊さん
ビジュアル百科 日本の城1000城 1冊でまるわかり!

以前ここのデータベースで取り上げていたので興味があって、購入しました。各都道府県別に1000の城館が掲載されており、面白いです。
8人の戦国部将ゆかりの城、城の合戦、名城秘話の斬り口での解説もあります。


しぇるふぁさん
完全保存版 日本の城1055 都道府県別 城データ&地図完全網羅!

書店の歴史コーナーの新刊書でたまたま見かけて試し読みしたら、内容が凄すぎで思わず購入。
発行日を見ると今年11月に発行されたばかりの新しい城郭参考書で、日本全国の1055基の城郭を網羅して解説している一冊です。掲載城も日本100名城・続日本100名城クラスの有名な城から、市史跡指定城郭や全く指定を受けてない超マイナーな城、中にはお城だけでなくチャシや山口藩庁などの幕末に建てられた城館・陣屋・屋敷まで、いろんな城郭が紹介されていました。
各城郭の解説は、日本100名城や現存天守城では特集ページが組まれていてかなり濃く解説されています。そのほかの城も、築城年、築城主、特徴、所在地、交通アクセスを最低限として掲載しており、今まで知らなかったマイナーな城郭を新たに知ることができました。この中には攻城団未登録城が何基かあり、城郭DB構築プロジェクトに登録申請する上で、決定的な書籍資料として使えるのでオススメしたいです。
ページが448ページあるので少し幅を取る本ですが、持ち歩き用の資料としても使えるかなと思います。


デュラけんさん
墨染の鎧 上 (文春文庫)

戦国時代に僧侶でありながら軍師の働きをし、下克上の世の中を生き抜いていった安国寺恵瓊(あんこくじえけい)の生涯を描いた物語です。
安芸武田家に生まれ、毛利家に攻められお家は滅亡して出家。
その毛利家の外交僧となり、才覚を認められて、戦国乱世に飛び込んでいく。
安国寺恵瓊を中心に、戦国時代初期より関ヶ原の戦いまで、戦国時代の各々の戦いが描かれており、改めて流れを理解できました。
城と一緒に各武将の紹介をしてくれているので、過去に攻めたお城ででも、もう一度行ってみたくなりました。


七郎麿さん
ビジュアル百科 日本の城1000城 1冊でまるわかり!

すごく色々なお城が載っていて面白いです。
地方別に載っていたり、戦いのことも載っていたりするので読んでみてください。


藤式部卿さん
あやしい天守閣 (イカロス・ムック)

書店で偶然見つけ即買いしました。全国各地の天守閣に関する記述満載で、この本を読めば、あなたの天守閣についての見方が変わる!(かも)。


hinakさん
あやしい天守閣 (イカロス・ムック)

これおもしろいですよ。
ディスりながらも模擬天守にあふれる愛を注いでいます。この本を読んで、あやしい天守の制覇にかきたてられました。本格遺構を楽しむのも当然によいですが、模擬天守を訪ねて怪しき楽しき悲しきおもしろい人間模様を楽しむのもまた一興、という気になります。


弥一左衛門さん
あやしい天守閣 (イカロス・ムック)

日本中の模擬天守をディスりまくってる本です。30城+αがバッサバッサと切られています。「この愛すべき夢と妄想と意気込みを見よ!」のコピーは秀逸。ページの2/3がカラーで模擬天守、後半1/3 に白黒で現存天守と復元天守を載せている、ある意味下剋上な面白くて読みやすい本です。

レビューを投稿するには
以下の検索フォームで書籍を検索してください。検索結果にある「レビューを書く」という緑のボタンを押せば入力欄が表示されます。

Amazon検索ツール

書籍を検索してレビューしましょう。

フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

中世の古文書入門 (視点で変わるオモシロさ!)

読めなくても大丈夫❗のサブタイトルに惹かれた。古文書について知りたいけど、あのくずし字を読むのは、ちとハードルが高い、という人にオススメ。
署名の位置からその人の階級を知り、紙の質や大きさ、文字のバランスから、書いた人の心まで読み解く。古文書の画像からポイントを押さえて解説してくれているので、分かりやすい。
信長や秀吉などの花押の書き方のコラムを見て、大名気分で真似てみるのも面白い。その場合は、やはり筆で書くと気分が盛り上がる。
今度は、くずし字も読んでみたいと夢が広がる本。

黒まめさん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る