[岡山県][美作] 岡山県美作市古町
草刈り後で行ってみました。夏ですが草がのびておらず見やすかったです。ただ上り坂は枯れ葉で滑りやすいので注意です。今日は畝状竪堀を見に行ってみました、なかなかいいです。
二時間半かけて城域全てを見てまわりました。城址を囲むように70本近くの竪堀(畝状)が廻らされ、北西尾根に4重の堀切、北東と城址中央には3重の堀切、曲輪も綺麗に整地されており見応えたっぷりです。主郭から北側の植林エリアにはこの時期でもダニがいましたので気をつけて下さい。
大原神社の駐車場に止めて神社の左にある脇社の横から登りました。登山道は完全に落葉に埋もれ階段も朽果ててわかりにくいですが真っ直ぐ登れば大丈夫でした。竪堀、堀切、土塁等いろいろ遺構が残っており見応えはありました。主郭に上がる虎口がわからずよじ登りましたが木が茂っていて景色は見れませんでした。薮にはなっておらず歩きやすかったです、今日はキノコがいっぱい生えていました。
国道429号線の智頭急行の高架下に小原城の道標、壊れかけの木製の看板には山王山城跡と書かれています。 登山口は神社の脇にあるはずなんでしょうが枯葉に埋もれてしまってわかりませんでした。とりあえず尾根に向かって登って行くと尾根に登山道が埋もれています。道は分かりにくいですが城跡は山城の防御施設が一通りよく残っており見ごたえたっぷりのとてもいい山城です。また太平洋戦争時の対空監視所の痕跡も残っています。
攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。(フォローするのに攻城団の登録は不要です)
富山県と石川県の城館のうち、上杉・北陸織田軍・一向一揆の戦国末期に利用された所要な50城について書いてあるそうです。内訳としては越中26、能登9、加賀15となっています。 それぞれの城館について、立地、城主・城歴、城跡、まとめの項目に分けて書いてあります。 地形図や縄張図も掲載されてありますので、それぞれの城跡に行く際には必携の一冊だと思います。
( た〜坊さん)
書籍ページを表示する
すべてのレビューを表示する
攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック
いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する