攻城団の各種お知らせ用のブログです。毎月のレポートや新機能のご紹介など、スタッフからのサイトに関するご連絡はここに書いていきます。
かなり以前から一部の団員の方々が攻城記録を残す際に駐車場や登城口などの位置情報(緯度経度情報)を入力してくださっていました。
具体的には「35.03454, 135.74573」のような数字です。これは緯度経度だとわかる人には参考になる反面、わからない人にとっては謎の暗号でしかなかったと思います。
(もっとも緯度経度とわかってもそれをコピペしてGoogleマップ等に貼り付けて検索し直す必要があったので便利ではありませんでした)
専門的な情報だけどわかれば役に立つ、というのは攻城団としては「なんとか解決したい課題」なので、どうせなら攻城団のサイト内で地図を表示するようにしました。
あわせて数字の羅列じゃなく「位置情報」というテキストに自動変換しています。あくまでも表示の際に変換処理をはさんでおり、みなさんのコメントはそのままですのでご安心ください。
まずはお城ページの「城主の攻城メモ」のところです。
緯度経度の数字が並んでいた部分が「位置情報」というリンクになっています。
同様に、城主メモの一覧や団員プロフィールにある攻城記録一覧も自動変換しています。
もちろんタイムラインへの投稿時も変換していますので、みなさんのコメントから具体的な場所を地図で確認することができます。
地図上では共有メモの内容も表示するようにしてあるので、かなりわかりやすいと思います。
今回の対応は毎月サポートの方だけが使用できるGoogleマップだけでなく、その他の地図でも表示するようにしました。
すでに写真のページでは緯度経度が付与されている場合にかぎり、撮影場所の地図を表示していましたが、こうした位置情報はみなさんが共有してくれた貴重なデータなので、より便利に活用できるよう、基本機能に反映していければと思っています。
もしコメントが文字化けしているとか、リンクがおかしいなどの不具合に気づかれた方はフィードバックいただけると助かります。
せっかくこんな機能ができたので、ぜひ位置情報の共有をお願いします。
写真の場合はスマホやデジカメの設定で位置情報の記録をONにしていただくだけでたぶん大丈夫です。なおアップしたあとに写真の編集画面から位置情報を設定することも可能です。
詳しい操作方法はこちらをご覧ください。
また今回対象にした共有メモの場合は自動入力ができないので、Googleマップや国土地理院のサイトで位置情報を調べる必要があります。
Googleマップの場合、取得したい位置で右クリックをすれば情報ウィンドウが開きますので、いちばん上の緯度経度をクリックすればクリップボードにコピーされます。あとはその情報をペーストするだけでOKです。
国土地理院の地図では中心座標の緯度経度が下部に表示されるので、そこを選択してコピペしてください。
駐車場や登城口などはいずれ城メモでしっかりフォローしていきたいと考えていますが、当面はみなさんの情報提供が頼りですので、無理のない範囲でご協力ください。
昨年に続いて第5回目となる団員総会を開催したのでレポートを書きました。マンネリ化しないように毎回いろいろなチャレンジをしているのですが、今回は一日がかりで楽しみました。来年もまた開催したいので、ぜひご参加くださいね。
つづきを読む熊川城のコラボチラシが新しくなりました。若狭鯖街道熊川宿資料館「宿場館」に置いていただいています。
つづきを読むコロナの感染状況を見ながらではありますが、攻城団主催の現地ツアーも少しずつ再開していきます。定期的な取り組みにするためのテストケースとして、まずは11月に玄蕃尾城で現地集合・現地解散型のガイドツアーを開催しますので、ご興味のある方はぜひご参加ください。
つづきを読む攻城団では今後、記事と講義、さらには質疑応答を通じてテーマの解像度を上げる歴史講座「城がたり」を展開していく予定です。興味のある方はどんどん読者・質問者として参加してくださいね。もちろん講師としての立候補も大歓迎です。
つづきを読む毎月恒例の月次レポートを公開します。8月は夏休み、お盆休みもあったので、予想通り攻城団のアクセスも増えました。今月は年に一度の団員総会も開催されるので、いまから楽しみです。
つづきを読むあなたのお城巡りをより便利に快適に、そして楽しくするためにぜひ登録してください。
攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)
攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック
いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する