攻城団からのお知らせ

攻城団の各種お知らせ用のブログです。毎月のレポートや新機能のご紹介など、スタッフからのサイトに関するご連絡はここに書いていきます。

攻城団レポート(2021年2月)

2月は「逃げる」とはよくいったもので、あっというまに3月です。
ぼくは年末からずっとコレクション機能の開発をやっていたというのもありますが、とくに先月は1か月まるまる京都も緊急事態宣言下にあったということもあり、年初から2か月ずっと代わり映えしない毎日を過ごしていました。
(無事公開することができたコレクション機能については後述します)

とはいえ、世の中を見ると外出する人の数は明らかに増えていて、その影響もあってか攻城団のアクセスも1月より多かったです。
これが感染症とうまく付き合いながら観光するコツをつかみはじめた兆しなのか、のちに気の緩みだったと非難されるのか、それは今月以降の状況次第ですが、日々の感染予防を徹底して、早く終息させたいものですね。
今年こそ団員総会やガイドツアーを開催できるよう、ぼくらも十分な対策をして準備を進めたいと思っています。

それでは先月のレポートです。

データで見る攻城団

冒頭に書いたとおり、先月は日数が3日も少ないにもかかわらず、1月よりもアクセスが多かったです。
過去5年の数字を見ても、2月は一年でもっともアクセスが少ない月なので(去年は例外的にコロナの影響のほうが日数の影響より大きくて4月が年間最少値でした)、やはり今年は異常値です。
去年の12月からつづいていた外出自粛の効果が薄れているのでしょう。とくに先月後半は温かい日も増えてきていますしね。これから桜のシーズンでもありますし、春に向かって外出する人の数は止まらないだろうとも思います。

ただ出かける人が悪いのかというと、そう断言できないのも事実です。感染拡大につながっていないならむしろ経済的には貢献しているわけで、判断がむずかしいですね。
攻城団としては今後も緊急事態宣言のような明確な自粛要請があった場合はそれに沿って注意喚起をするつもりです。ただ全国各地で感染予防措置を取りながらイベントが再開している以上、抑止ばかりでなく感染対策をしながらお城めぐりを楽しむ方法をいっしょに模索したいと考えています。

数字で見る攻城団

先月の数字前月の数字( これまでの累計)
訪問数 543,388 472,045
ページビュー 1,246,242 1,068,867
滞在時間 9:17 9:22
登録者数 234人 200人( 4,352人 ※アクティブのみ)
当月の攻城数(人) 3,451回(742人) 2,562回(585人)
「行きたいお城」登録数 3,451件 3,458件
アップされた写真の枚数 2,419枚 1,858枚( 214,249枚)
城データ登録数 0 6( 2,797)
城メモの記事数 0 4( 1,971)

みんな出かけはじめてるなと気づくきっかけはタイムラインの「攻城しました」の通知と、写真の投稿数です。
ぼくは全員をフォローしていて、さらに毎日すべての写真をチェックしているので、先月は「増えてきてるな」と実感していました。こうして1か月の数字を集計してみるとたしかに1月と2月では攻城数も写真の枚数も3割ちょっと増えてますね。
とはいえピーク時と比べるとまだまだ少ないので、フラストレーションを抱えながら自粛されてる方も多いのではないかと思います。

それと2月のアクセスが多かったのはブログの記事がよく読まれたという点も挙げられます。
平均滞在時間が10分を切っているのがそれを証明しているのですが、榎本先生の「麒麟がくる」についてのコラムを攻城団の利用者じゃない方もたくさん読んでくださってます。2月は最終回のあとも総集編がありましたしね。おもしろいのは「お岸」の記事のアクセスが多かったことです。
「たま(ガラシャ)」は有名だけど、姉についてみんな知りたかったんでしょうね。史実では明智秀満(左馬助)と再婚したので、そこもドラマで描いてほしかったのですが。

これまで攻城団はお城の名前で検索をしてアクセスされる方が多かったのですが、榎本先生のおかげで人名で訪問される方も増えています。いずれは武将や商人、絵師といった戦国時代の人物名鑑などもつくってみたいものです。
ともあれ「麒麟がくる」の効果はもう期待できません。
今年の大河ドラマ「青天を衝け」も徳川御三家や水戸城などで若干アクセスはあるものの、ほぼ無風です。そのことはもうしょうがないので(再来年の「どうする家康」には超期待してますが)、自分たちでできるサイトの魅力アップをがんばるのみです。

そのひとつが先月末に公開した「全国御城印コレクション」です。ほかにもいくつか水面下で進行中の案件があるので楽しみにしていてくださいね。
テレビでお城が紹介されてもされなくても、週に数回くらいのペースで攻城団にアクセスしてくださる人を増やしていきたいです。いまでもほぼ毎日アクセスしてくださってる方が一部いらっしゃいますが、ほんとうにありがたいです。

先月の攻城記録

レポートに書いたとおり、地中から発掘された豊臣期大坂城の石垣見学会の抽選に当たったので、大阪城にいってきました。
ぼくは律儀に自粛を守っていたというよりは単純に忙しかったのと、人混みに出かけるリスクを取りたくなかったので、12月に二条城へ行って以来の攻城でした。もっともその二条城もガチャガチャをしにいっただけなので、その前の記録となると11月の熊本城以来になります。

ひさしぶりというのもあって石垣や堀に興奮し、門や櫓でテンションが上がってと楽しい時間を過ごすことができました。
レポートにも書きましたが、京阪電車を使えば大阪駅周辺を迂回して大阪城までいけるので、これもいい発見でした。あといつも動画を撮り忘れるのですが(熊本の夜間公開でもすっかり忘れててすごく後悔したこともあり)今回はちゃんと動画を撮影してきました。
なぜ地中に石垣が埋まっているのかについても補足してあるので、未読の方はぜひお読みください。

その他の報告事項

2月25日に「全国御城印コレクション」を公開しました。
とはいえ2月前半から一部の団員の方に協力いただいてベータテストをつづけていたし、リリース直前はパスワードによる制限もはずしていたので、今回はゆるやかなリリースとなりました。
ありがたいことにすでに130人以上の方がコレクションをはじめてくれてますし、販売元にもご協力いただき1400枚近い御城印が掲載されています。

攻城団というサイト自体が多くの方の協力で成立しているのですが、今回の「全国御城印コレクション」でもそのことを強く実感しました。
まだ個々の御城印についての細かい情報や家紋の説明などは入力しきれてないので、これから徐々に埋めていきたいと思います。

あとはわりと大きめの発表がいくつか控えているのですが、お披露目できるタイミングが来たら順次お知らせしていきますね(ほんとはすごく言いたいんだけど我慢)。
では今月も攻城団をどうぞよろしくお願いいたします!

   
この記事のURLとタイトルをコピーする
これからあなたが訪問するお城をライフワークとして記録していきませんか?(過去に訪問したお城も記録できます)新規登録(登録は無料です)

最新記事

第5回団員総会を開催しました

  • 団員総会
  • 開催レポート

昨年に続いて第5回目となる団員総会を開催したのでレポートを書きました。マンネリ化しないように毎回いろいろなチャレンジをしているのですが、今回は一日がかりで楽しみました。来年もまた開催したいので、ぜひご参加くださいね。

つづきを読む

熊川城のチラシが新しくなりました

  • チラシ設置報告

熊川城のコラボチラシが新しくなりました。若狭鯖街道熊川宿資料館「宿場館」に置いていただいています。

つづきを読む

攻城団ツアーズ「城たび」の取り組みについて(玄蕃尾城テストツアー参加者募集のお知らせ)

  • お知らせ

コロナの感染状況を見ながらではありますが、攻城団主催の現地ツアーも少しずつ再開していきます。定期的な取り組みにするためのテストケースとして、まずは11月に玄蕃尾城で現地集合・現地解散型のガイドツアーを開催しますので、ご興味のある方はぜひご参加ください。

つづきを読む

「城がたり」企画を再始動します

  • お知らせ

攻城団では今後、記事と講義、さらには質疑応答を通じてテーマの解像度を上げる歴史講座「城がたり」を展開していく予定です。興味のある方はどんどん読者・質問者として参加してくださいね。もちろん講師としての立候補も大歓迎です。

つづきを読む

攻城団レポート(2023年8月)

  • 月次レポート

毎月恒例の月次レポートを公開します。8月は夏休み、お盆休みもあったので、予想通り攻城団のアクセスも増えました。今月は年に一度の団員総会も開催されるので、いまから楽しみです。

つづきを読む

記事の検索

あなたのお城巡りをより便利に快適に、そして楽しくするためにぜひ登録してください。

新規登録(登録は無料です)

フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る