攻城団の各種お知らせ用のブログです。毎月のレポートや新機能のご紹介など、スタッフからのサイトに関するご連絡はここに書いていきます。
新バッジ「出世城」を公開しました。
出世城は明確にこの城とこの城というような定義があるわけではないのですが、一般的にそう呼ばれることの多い岡崎城や浜松城をはじめ、豊臣秀吉が最初の持城として築城した長浜城などいくつか追加してバッジにしました。
ちなみに数少ない由来のひとつとして、明治期の俳人で「第二の芭蕉」とも呼ばれた松島十湖(まつしまじっこ)が詠んだ「はま松は、出世城なり、初松魚」という俳句があります。
ひとくちに「出世」といっても織田信長の時代と、天下統一を果たした豊臣秀吉の時代、さらに徳川家康が開いた江戸幕府の時代ではその意味合いも異なります。
江戸時代の場合は老中や大老などに昇進した城主の数が目安になりますが、信長の頃はひとりの武将の立身出世の意味合いが強くなりますし(長浜城=秀吉)、豊臣政権下では五奉行や三中老クラスの武将が対象になるかと思いますが、いずれもはっきりしていません。
今回、清州城を選んでいるのは家臣ではなく信長自身が天下取りの出発点となった城であることが基準ですので、三英傑が世に出るきっかけとなったお城プラスアルファくらいの感覚で考えるのがちょうどいいかと思います。
いずれにせよ、縁起の良いお城であることはまちがいないので、バッジの獲得を狙ってみてはいかがでしょうか。
余談ですが、インターネットで検索するとお酒の名前になっていますね。
一度飲んでみたいものです。
イベントページの表示順を開催される都道府県ごとに集約するよう修正しました。お城めぐりとあわせて訪問する際の参考にしてください。
つづきを読む昨年に続いて第5回目となる団員総会を開催したのでレポートを書きました。マンネリ化しないように毎回いろいろなチャレンジをしているのですが、今回は一日がかりで楽しみました。来年もまた開催したいので、ぜひご参加くださいね。
つづきを読む熊川城のコラボチラシが新しくなりました。若狭鯖街道熊川宿資料館「宿場館」に置いていただいています。
つづきを読むコロナの感染状況を見ながらではありますが、攻城団主催の現地ツアーも少しずつ再開していきます。定期的な取り組みにするためのテストケースとして、まずは11月に玄蕃尾城で現地集合・現地解散型のガイドツアーを開催しますので、ご興味のある方はぜひご参加ください。
つづきを読む攻城団では今後、記事と講義、さらには質疑応答を通じてテーマの解像度を上げる歴史講座「城がたり」を展開していく予定です。興味のある方はどんどん読者・質問者として参加してくださいね。もちろん講師としての立候補も大歓迎です。
つづきを読むあなたのお城巡りをより便利に快適に、そして楽しくするためにぜひ登録してください。
攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)
攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック
いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する