攻城団からのお知らせ

攻城団の各種お知らせ用のブログです。毎月のレポートや新機能のご紹介など、スタッフからのサイトに関するご連絡はここに書いていきます。

東北三名城のバッジを公開しました

新しいバッジとして「東北三名城」のバッジを公開しました。
じつはこの「東北三名城」という言葉は昭和に入ってからつくられた呼称で、だからバッジの地図も(旧国ではなく)現代のものを使用しています。

攻城団ではこの手の呼称をバッジに採用する際はできるだけ事実確認をするようにしているのですが、今回も対象となっている(そしてパンフレット等で自ら使用されている)自治体や観光協会に問い合わせました。
じつは当人たちも経緯や出典がわからずに使っているケースもけっこうあるのですが、ありがたいことに今回は盛岡市の教育委員会から回答をいただくことができました。以下、概要を紹介します。

大類伸(おおるいのぶる)という大正時代の城郭研究家の方が『歴史講座 城郭之研究』という書物で、盛岡城、会津若松城、白河小峰城の3つの城が東北地方の城郭のなかで石垣の傾斜や積み方などが美しいという趣旨の文章を書かれたそうです。
それを読んだ盛岡市の誰か(どこか)が、「これは東北三名城だ」と言い出したのが広まって、「東北三名城」という呼称が定着したのではないかと推察されます。
盛岡市が言い出したようですが、「誰が」ということはわからないです。 盛岡市教育委員会・歴史文化課よりいただいた回答

さっそく本を探してみました。
若干署名は異なるのですが、同じ日本学術普及会から出ている『城郭之研究』を古本で入手することができました。調べてみると内容はおそらく『歴史講座 城郭之研究』と同じようです。

ただですね、どこを読んでもじつは「盛岡城、会津若松城、白河小峰城が東北のお城でベスト3」といった主旨のことは書いてないのです(ざっと流し読みしただけなので見落としている可能性はありますが)。
東北地方のお城について書かれたページを見ていると、むしろ仙台城を絶賛しています。それっぽい箇所を引用しますね。

此の外叉白河、盛岡の如き東北の名城たるものであらうが、仙臺、會津に比すれば頗(すこぶ)る遜色なきを得ない。蓋(けだ)し京阪地方に於て姫路、名古屋、大阪の三城が有して居る地位は、東北地方に於ては必ずや雄大なる仙臺城、整然たる會津城の二者でなければならぬと思ふ。 『城郭之研究』P.220

ちょっと昔の文章なので正確に解釈できているか自信がないんですけど、「白河(白河小峰城)と盛岡城も名城ではあるけど、仙台城や会津若松城と比べたら評価は落ちる。東北の名城は仙台城と会津若松城だよね」と読めます。
このほかのページでは秋田城や米沢城、弘前城についてもいい城だと書いてありました。
ちなみに大類先生は日本城郭史の研究者として有名ですが、東北帝国大学の教授だったのでじっさいにこれらのお城には何度も足を運ばれたのだろうと思います。とくに当時は会津若松城や白河小峰城の天守は復元されてなかったでしょうから、縄張りや現存する石垣などを基準に評価されたのでしょう。

バッジ採用基準について

今回そのものズバリな内容を見つけられなかったにもかかわらず、なぜバッジとして採用したのかというと、通称としてそれなりに定着しているのであればべつにいいんじゃないのかと思ったからです。「○○三名城」は学者が言ったから正解というものでもないですし、盛岡市のどなたが言い出したのかはわかりませんが、そこから数十年かけて「東北三名城といえば盛岡城、会津若松城、白河小峰城」という認識が広まっているならそれはもう十分だと思います。

ぼくらはあくまでもお城めぐりを楽しんでいただきたいと思っているだけで、そのきっかけとしてこうしたバッジを用意しているにすぎません。
だからあまり厳密に検証して採用可否を判断するというよりは、いちおう調べられるだけのことは調べた上で、あとは紹介する価値があるか、バッジ獲得を楽しんでもらえそうかということを重視して、これからもバッジを増やしていきたいなと思っています。

   
この記事のURLとタイトルをコピーする
これからあなたが訪問するお城をライフワークとして記録していきませんか?(過去に訪問したお城も記録できます)新規登録(登録は無料です)

最新記事

イベントページの表示順を都道府県別にしました

  • お知らせ

イベントページの表示順を開催される都道府県ごとに集約するよう修正しました。お城めぐりとあわせて訪問する際の参考にしてください。

つづきを読む

第5回団員総会を開催しました

  • 団員総会
  • 開催レポート

昨年に続いて第5回目となる団員総会を開催したのでレポートを書きました。マンネリ化しないように毎回いろいろなチャレンジをしているのですが、今回は一日がかりで楽しみました。来年もまた開催したいので、ぜひご参加くださいね。

つづきを読む

熊川城のチラシが新しくなりました

  • チラシ設置報告

熊川城のコラボチラシが新しくなりました。若狭鯖街道熊川宿資料館「宿場館」に置いていただいています。

つづきを読む

攻城団ツアーズ「城たび」の取り組みについて(玄蕃尾城テストツアー参加者募集のお知らせ)

  • お知らせ

コロナの感染状況を見ながらではありますが、攻城団主催の現地ツアーも少しずつ再開していきます。定期的な取り組みにするためのテストケースとして、まずは11月に玄蕃尾城で現地集合・現地解散型のガイドツアーを開催しますので、ご興味のある方はぜひご参加ください。

つづきを読む

「城がたり」企画を再始動します

  • お知らせ

攻城団では今後、記事と講義、さらには質疑応答を通じてテーマの解像度を上げる歴史講座「城がたり」を展開していく予定です。興味のある方はどんどん読者・質問者として参加してくださいね。もちろん講師としての立候補も大歓迎です。

つづきを読む

記事の検索

あなたのお城巡りをより便利に快適に、そして楽しくするためにぜひ登録してください。

新規登録(登録は無料です)

フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る