攻城団からのお知らせ

攻城団の各種お知らせ用のブログです。毎月のレポートや新機能のご紹介など、スタッフからのサイトに関するご連絡はここに書いていきます。

「みんなの攻城日記」の掲載場所を変更します

攻城記録にはコメントを残すことができますが、それとはべつにご自身の訪問ブログのURLを入力することもできます。ここに入力された情報(ブログへのリンク)は各お城のページや「みんなの攻城日記」として公開してきましたが、掲載場所を変更することにしましたので、その経緯についてお伝えします。

これまでもURLの入力欄にまちがえてコメントが入ってることがちょくちょくあったので、ぼくは定期的にデータをチェックして修正してきました。みなさんのデータを勝手に書き換えることは原則やらないのですが(当然ですね)このコメントの移動だけはとくにご本人にお伝えすることなく、ぼくのほうでこっそり直していました。
ただ、最近少し気になるのがブログ以外のURLが入力されているケースです。個人サイトのトップページであったり、ポイントサイトやアフィリエイトサイトへの誘導と思われるものです。件数自体はさほど多くはないものの、すべてのURLを開いて確認したわけではないので実数は不明です。

なぜURLの入力欄をつくっているのかというと、(攻城記録のコメントよりもずっと長文の)お城の訪問レポートをご自身のブログに書いてらっしゃる方がいるからです。その情報はお城めぐりをするぼくらにとって有益ですし、攻城団が用意する城メモなどと同じようにお城の参考情報として掲載するに値すると思っています。
その点を踏まえると「リンク先にそのお城の訪問記事がない」URLは掲載に値しませんし、ましてやそのリンクをたどることでトラブルになる危険性があるのであればぜったいに掲載すべきではありません。

当初からこうした不正利用のリスクは想定していましたが、団員が増えてきたこともあり、いよいよそのリスクが顕在化してきたというところでしょうか。ぼく自身、みなさんのブログを読むのは楽しみのひとつなのでとても残念ですが、すべてをチェックするわけにはいかないので再考することにしました。

たとえば入力時に一度だけチェックすることくらいは(写真の目視チェックと同じように)可能かもしれませんが、リンク先の内容はぼくが気づくことなく修正できるので、入力時はレポートが書いてあって問題ないように見えても、後日ウイルスが仕込まれたページに書き換えられていてもわからないのです。

本日以降、順次従来の表示箇所を非表示にします。そのかわりとして、団員のプロフィールページに表示するようにしました。
具体的には以下のように、攻城履歴の並びに「日記」というタブをつくりました。

大多数の方は正しくご自身の訪問記事のURLを入力いただいているので、今回の「露出が減る」変更に納得のいかない方もいらっしゃるかもしれませんが、どうかご理解とご容赦をお願いします。なお調べてみると「みんなの攻城日記」はほとんど見られていない(直近1ヶ月で32PV)のでぶっちゃけ影響は良くも悪くも軽微なものとなります。

基本的にぼくは性悪説で仕組みを設計して、性善説で運用することを是としています。
それは運用者の負担を減らす意味もあるのですが、疑心暗鬼な状況を極力生み出したくないという気持ちがあるからです。そのため「危険なURLが入力されるかもしれない」と疑いながら運用するくらいなら、いっそ入力欄を消そうかとも考えたのですが、先述のとおり大多数の方はなにも悪くないのも事実なので、今後より適切な対応を考えつくことを期待しつつ、表示箇所を限定して残すことにしました。

もちろん危険なURLや不正使用を見つけた時点でアカウントを停止するなどの対処はおこないます。
建前として「リンク先でなにが起ころうとも攻城団は知りません」という免責は謳っていますが、だからといって入力値になんの責任も負わなくていいかというと、法的にはともかく道徳的には正しくありませんので、いま考えられる最善の対応を取りました。

今後について

今後、攻城団のサイト内に日記やブログのような機能をつくることも案としてはあります。
ただし仮につくったとしても、お城めぐり以外の内容が書かれた場合にどうするのかという問題が起きます。関係ないということで非表示にすれば書いたご本人は萎えますよね。
写真とちがって文章は複数の話題をひとつの日記に書けてしまうので、その線引きはよりむずかしくなります(「○○城へいった。」ではじまるけど、文章の大半は無関係な話題とか)。
だから現時点ではなかなかむずかしいかなと思っています。

いま考えているのは「フォロー機能」を拡張していくことです。
ようは気になる人のブログ更新を見逃さないようにできればいいので、自分がフォローしている人が攻城記録を残し、URLを入力した際に「フォローウォッチメール」だけじゃなく、サイト上でもそれがわかるようにしようと考えています。これはFacebookやツイッターと同じように「○○さんが姫路城を攻城しました」や「○○さんが写真をアップしました」などあらゆる活動を網羅してチェックできるようにするべきか、もう少し考えてみますが前々からやろうとしていることなので、実現する可能性は高いです。

ともあれ「サイトの情報を充実させること」と「リスクを最小化すること」のどちらかを選ばなければならないとき、攻城団は常に後者を優先することはご理解ください。

   
この記事のURLとタイトルをコピーする
これからあなたが訪問するお城をライフワークとして記録していきませんか?(過去に訪問したお城も記録できます)新規登録(登録は無料です)

最新記事

イベントページの表示順を都道府県別にしました

  • お知らせ

イベントページの表示順を開催される都道府県ごとに集約するよう修正しました。お城めぐりとあわせて訪問する際の参考にしてください。

つづきを読む

第5回団員総会を開催しました

  • 団員総会
  • 開催レポート

昨年に続いて第5回目となる団員総会を開催したのでレポートを書きました。マンネリ化しないように毎回いろいろなチャレンジをしているのですが、今回は一日がかりで楽しみました。来年もまた開催したいので、ぜひご参加くださいね。

つづきを読む

熊川城のチラシが新しくなりました

  • チラシ設置報告

熊川城のコラボチラシが新しくなりました。若狭鯖街道熊川宿資料館「宿場館」に置いていただいています。

つづきを読む

攻城団ツアーズ「城たび」の取り組みについて(玄蕃尾城テストツアー参加者募集のお知らせ)

  • お知らせ

コロナの感染状況を見ながらではありますが、攻城団主催の現地ツアーも少しずつ再開していきます。定期的な取り組みにするためのテストケースとして、まずは11月に玄蕃尾城で現地集合・現地解散型のガイドツアーを開催しますので、ご興味のある方はぜひご参加ください。

つづきを読む

「城がたり」企画を再始動します

  • お知らせ

攻城団では今後、記事と講義、さらには質疑応答を通じてテーマの解像度を上げる歴史講座「城がたり」を展開していく予定です。興味のある方はどんどん読者・質問者として参加してくださいね。もちろん講師としての立候補も大歓迎です。

つづきを読む

記事の検索

あなたのお城巡りをより便利に快適に、そして楽しくするためにぜひ登録してください。

新規登録(登録は無料です)

フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る