攻城団の各種お知らせ用のブログです。毎月のレポートや新機能のご紹介など、スタッフからのサイトに関するご連絡はここに書いていきます。
写真のページに撮影場所の地図を表示するようにしました。
また写真の配信サーバー変更に伴い、一時非表示にしていたカメラの情報(シャッタースピードやF値など)も表示を再開しています。
撮影場所を表示することで、「このきれいな写真はどこから撮ったんだろう」という疑問がその場で解決します。
たとえば大洲城は肱川の鉄橋越しに撮影するのが(攻城団の中で)定番化していますが、この三井さんの写真のページを見れば、だいたいどのあたりかがひと目でわかります。けっこうお城から離れてるんですね。
あと写真をタップした際に最大化するのをやめたので、右上にダウンロードリンクを用意しました(パソコンでの表示時のみ)。
撮影場所、カメラ情報については、いずれも撮影日同様、公開を許可してくださった写真のみ表示されるようになっていますが、できるだけ公開していただけるとうれしいです。
スマホで撮影した写真や、GPS付きのデジカメで撮影した写真については(設定で位置情報が記録されるようになっていれば)自動的に反映するようにしていますが、そうでない場合はご自身で編集していただく必要があります。
位置情報の編集はそれほどむずかしくはありません。
写真の編集画面を表示して、撮影場所の欄にある「修正する」というボタンを押してください(誤操作を防止するために最初はロックしています)。
あとは写真を撮影した場所を地図上でクリック(タップ)するだけです。
まず地図の下に緯度経度が表示されますので、その後「反映する」を押していただければ、緯度経度の欄にコピーされます。
「反映する」を押さなければ入力されませんので、地図上で微調整してください。また、ちがう場所を反映してしまった場合は「やり直す」を押すことで初期値に戻せます。
撮影場所が公開された写真が増えてくれば、現在のお城ごとの写真表示に「地図上で表示」を追加する予定です。
また姫路城のフォトコンテストで過去の受賞作がどこから撮影されたかなど、評価の高い写真の撮影場所を俯瞰できるようにすることで、訪問時にどこから撮影すればいい写真が撮れるかの参考にしていただけるようになります。
そのためにも1枚でも多くの撮影場所の情報を公開していただきたく思っています。
「秘密の場所だからどうしても教えたくない」ということもあるかもしれませんが、そうでなければギブ・アンド・テイクだと思って、ぜひ公開してくださいね。
編集方法がわからないなど、疑問があればこのページのコメント欄かお問い合わせフォームからご質問ください。
昨年に続いて第5回目となる団員総会を開催したのでレポートを書きました。マンネリ化しないように毎回いろいろなチャレンジをしているのですが、今回は一日がかりで楽しみました。来年もまた開催したいので、ぜひご参加くださいね。
つづきを読む熊川城のコラボチラシが新しくなりました。若狭鯖街道熊川宿資料館「宿場館」に置いていただいています。
つづきを読むコロナの感染状況を見ながらではありますが、攻城団主催の現地ツアーも少しずつ再開していきます。定期的な取り組みにするためのテストケースとして、まずは11月に玄蕃尾城で現地集合・現地解散型のガイドツアーを開催しますので、ご興味のある方はぜひご参加ください。
つづきを読む攻城団では今後、記事と講義、さらには質疑応答を通じてテーマの解像度を上げる歴史講座「城がたり」を展開していく予定です。興味のある方はどんどん読者・質問者として参加してくださいね。もちろん講師としての立候補も大歓迎です。
つづきを読む毎月恒例の月次レポートを公開します。8月は夏休み、お盆休みもあったので、予想通り攻城団のアクセスも増えました。今月は年に一度の団員総会も開催されるので、いまから楽しみです。
つづきを読むあなたのお城巡りをより便利に快適に、そして楽しくするためにぜひ登録してください。
攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)
攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック
いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する