攻城団からのお知らせ

攻城団の各種お知らせ用のブログです。毎月のレポートや新機能のご紹介など、スタッフからのサイトに関するご連絡はここに書いていきます。

『中日新聞』に取材記事が掲載されました

七尾には二泊三日でいっていたのですが、基本的にはカメラマンとしての訪問でした。
まあ学生ガイドツアーについては「見届け人」みたいな立場でもありましたし、でも気持ちの上では保護者のような感情もありました。

ツアーに団員が参加してくれることになったのはほんとにうれしくて、それはたんに攻城団としてのメンツが保てたというだけでなく、「団員に会いたい」という気持ちは常々持っているので、それが叶うということでワクワクして当日を迎えました。
まあいざその日になるとモジモジして自分から話しかけられないダメ団長でしたが......。

当日、新聞社とテレビ局の取材が入っていたことはコースケさんのレポート記事にもありましたが、じつはぼくも取材を受けていました。
で、一昨日そのことが記者の方のコラムとして紹介されていたので、ここでシェアさせてください。

すごく照れくさいんですけど、これはぼくが評価されたのではなく、攻城団が取り組んでいることが評価されたと思うので、みなさんにも読んでほしいと思ったのです。

何もない?
 「この町には何もない」。田舎に住む人は言うが、地元を知らないだけでそれは間違いだ。

 城専門メディアの攻城団(京都府)の河野武代表は、七尾市の企業と協力し、七尾城跡の観光振興の手法を探る。昨年十一月から高校生とも協力し、観光マップを作り、一日限定で城跡でのガイドをしてもらった。

 観光振興の第一歩は、住民が地元を深く知ることだと考える。料理店などを訪れた観光客に名所を尋ねられたら魅力をはっきりと伝えてあげてほしい。

 高校生の七尾城跡ガイドは、訪れた人の質問に答えられず、悩んでしまう場面も。「勉強したけど、城跡のことを意外に知らなかった」と振り返った。

 反省する高校生を見て、河野さんは笑う。「将来彼らは『地元に何もない』とは言わないでしょう」 (中川紘希)
中日新聞「記者コラム 窓」(2017年9月19日)

多くの観光地はなんとかしてひとりでも多くの観光客を市外・県外から呼び込もうとしています。
どうやって? おいしい魚が食べられて、温泉だってある――でもそんな観光地は日本中にたくさんあります。魚も温泉も七尾だけのものではありません。

七尾にしかないもの、まさにそれは七尾城です。
お城もたしかに全国各地にありますが、ひとつ一つまったく別物だということはいまこれを読まれてるみなさんには説明するまでもありませんね。そしてお城ごとに異なるストーリーがあります。

だけどはたして七尾で暮らす人の何割が七尾城の歴史について知っているのでしょう。
前田利家が金沢城を築く前は、この七尾が能登の中心だったことを知る人はどのくらいいるのでしょう。日本有数の温泉街である和倉温泉は前田利常によって整備されたことを知っている人は?

進学や就職で地元を離れたりすると「田舎ってどんなところ?」と聞かれることは少なくありません。そんなときに地元のことを3分話せたらすごく素敵だと思いませんか。
そして「今度遊びにおいでよ、案内するから」と締めることができたら、最高ですよね。

ぼくらはそんな人を全国に増やしていきたいと思っていて、今回いっしょに取り組んでくれた東雲高校の生徒のみんなはきっと「七尾はいいところだよ、七尾城も案内するから今度おいでよ」とこの先何度も話してくれるんじゃないかと期待しています。

   
この記事のURLとタイトルをコピーする
これからあなたが訪問するお城をライフワークとして記録していきませんか?(過去に訪問したお城も記録できます)新規登録(登録は無料です)

最新記事

第5回団員総会を開催しました

  • 団員総会
  • 開催レポート

昨年に続いて第5回目となる団員総会を開催したのでレポートを書きました。マンネリ化しないように毎回いろいろなチャレンジをしているのですが、今回は一日がかりで楽しみました。来年もまた開催したいので、ぜひご参加くださいね。

つづきを読む

熊川城のチラシが新しくなりました

  • チラシ設置報告

熊川城のコラボチラシが新しくなりました。若狭鯖街道熊川宿資料館「宿場館」に置いていただいています。

つづきを読む

攻城団ツアーズ「城たび」の取り組みについて(玄蕃尾城テストツアー参加者募集のお知らせ)

  • お知らせ

コロナの感染状況を見ながらではありますが、攻城団主催の現地ツアーも少しずつ再開していきます。定期的な取り組みにするためのテストケースとして、まずは11月に玄蕃尾城で現地集合・現地解散型のガイドツアーを開催しますので、ご興味のある方はぜひご参加ください。

つづきを読む

「城がたり」企画を再始動します

  • お知らせ

攻城団では今後、記事と講義、さらには質疑応答を通じてテーマの解像度を上げる歴史講座「城がたり」を展開していく予定です。興味のある方はどんどん読者・質問者として参加してくださいね。もちろん講師としての立候補も大歓迎です。

つづきを読む

攻城団レポート(2023年8月)

  • 月次レポート

毎月恒例の月次レポートを公開します。8月は夏休み、お盆休みもあったので、予想通り攻城団のアクセスも増えました。今月は年に一度の団員総会も開催されるので、いまから楽しみです。

つづきを読む

記事の検索

あなたのお城巡りをより便利に快適に、そして楽しくするためにぜひ登録してください。

新規登録(登録は無料です)

フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る