攻城団の各種お知らせ用のブログです。毎月のレポートや新機能のご紹介など、スタッフからのサイトに関するご連絡はここに書いていきます。
学生ガイドツアーの翌日は「七尾城まつり」に参加してきました。
今年は台風が接近中ということもあり、城址での開催は取りやめとなり、地元の天神山小学校の体育館での開催となりましたが、なんともう76回目だそうです。
主催者代表の矢田郷公民館・館長の永田さんは手作りの甲冑を着ての挨拶です。
(永田さんや矢田郷公民館のみなさんには七尾城プロジェクトでは大変お世話になっています)
この日、入口では東雲高校の生徒が「七尾歴史たびマップ」を配っていました。
マップ配りに参加してくれたのはこの3名です。
和太鼓の演奏がおこなわれましたが、これを本丸跡でやれてたら迫力あったでしょうね。
ほかにも地元のお祭りということで、青年団や小学生などが順番にいろんな出し物を用意してくれていました。
最近は観光客向けのお祭りも増えてきましたが、もともとお祭りというのは地元の方々が氏神などを「祀る」儀式であって、このようなお祭りが全国各地で毎年おこなわれてきたんですよね。
この「七尾城まつり」にしても76年にわたって継続してきたわけで、これはもう立派な地元の歴史です。
みなさんの地元にもきっと昔からつづいてきたお祭りがあると思いますが、参加してますか?
ぼくはいまはもう実家を離れてしまったので参加はできないのですが、地元にいた頃も高校生くらいからは参加してなかったように思います。
こうしてよその土地のお祭りに参加してみて、また参加してみたいなと思いました。
そしてせっかくたくさんの人が集まるのだから、こういう機会に地元の歴史を学べたらいいかもしれないなと思いました。
全国のお城のお祭りにはぜんぶ参加してみたいですね。
昨年に続いて第5回目となる団員総会を開催したのでレポートを書きました。マンネリ化しないように毎回いろいろなチャレンジをしているのですが、今回は一日がかりで楽しみました。来年もまた開催したいので、ぜひご参加くださいね。
つづきを読む熊川城のコラボチラシが新しくなりました。若狭鯖街道熊川宿資料館「宿場館」に置いていただいています。
つづきを読むコロナの感染状況を見ながらではありますが、攻城団主催の現地ツアーも少しずつ再開していきます。定期的な取り組みにするためのテストケースとして、まずは11月に玄蕃尾城で現地集合・現地解散型のガイドツアーを開催しますので、ご興味のある方はぜひご参加ください。
つづきを読む攻城団では今後、記事と講義、さらには質疑応答を通じてテーマの解像度を上げる歴史講座「城がたり」を展開していく予定です。興味のある方はどんどん読者・質問者として参加してくださいね。もちろん講師としての立候補も大歓迎です。
つづきを読む毎月恒例の月次レポートを公開します。8月は夏休み、お盆休みもあったので、予想通り攻城団のアクセスも増えました。今月は年に一度の団員総会も開催されるので、いまから楽しみです。
つづきを読むあなたのお城巡りをより便利に快適に、そして楽しくするためにぜひ登録してください。
攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)
攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック
いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する