攻城団からのお知らせ

攻城団の各種お知らせ用のブログです。毎月のレポートや新機能のご紹介など、スタッフからのサイトに関するご連絡はここに書いていきます。

城ラマの取り扱いをはじめました

すでにご存じの方も多いかと思いますが、「城ラマ」という商品があります。
これはお城の模型、お城プラモデルのひとつなんですけど、多くのお城模型が天守や本丸だけを対象としているのに対して、この「城ラマ」はもっと広範囲の縄張り全体を俯瞰できるようにつくられています。資料館によく置いてある復元模型を想像していただくのがいちばんいいかな。
写真で見たほうがわかりやすいですね。こんな感じです。

提供:パートナー産業
提供:パートナー産業

1枚目は長篠城、2枚目は高天神城です。
長篠城は豊川と宇連川の合流地点にあることがよくわかりますよね。高天神城のほうも山を巧みに使って曲輪を配置していることが一目瞭然です。

どこに築城するかを決めることを「選地(地選とも)」といいますが、こうして選地と縄張りを立体的に学べる模型ということで、「城ラマ」はお城マニアにも高く評価されています。長篠城と高天神城というチョイスも渋いですしね。
(このあと上田城が販売されていますが、破却された真田氏時代の上田城を復元するというこだわりっぷりがすごいです)

精密さがすごい!

「城ラマ」を製作販売するパートナー産業は精密機器をつくられてきたので、ほんとに精巧につくられています。見てくださいこの細かさ。1/1500のサイズでつくられています。

提供:パートナー産業

以前、社長の二宮さんからは「お城の模型って飾る場所について家族間で議論になりがちだから、できるだけコンパクトにしてA4サイズにおさまるようにつくった」という話を伺ったことがありますが、それもこうした技術力あってのことですね。

城ラマが攻城団オンラインショップで購入できます!

このたびと契約して、攻城団のオンラインショップで取り扱えることになりました。
(販売価格は同じなのでご安心ください)

台風で外出できない週末や年末年始の楽しみに、あるいはお城好きなお子さんのクリスマスプレゼントにいかがですか。

「城ラマ」販売ページを表示する

ちなみにぼくも発売時に購入してます。まだ開封してないけど。
どうせならいっしょにつくるイベントとかやれたらいいですね(ひさしくプラモデルとかつくってないので慣れてる方に教わりながらきれいにつくりたいです)。

   
この記事のURLとタイトルをコピーする
これからあなたが訪問するお城をライフワークとして記録していきませんか?(過去に訪問したお城も記録できます)新規登録(登録は無料です)

最新記事

攻城団レポート(2023年11月)

  • 月次レポート

毎月恒例の月次レポートを公開します。あと1か月というのが信じられないくらいスピーディな一年でした。11月はサイトのアクセスは低調でしたが、ぼくも含めて団員の活動はかなり活発でした。そろそろ今年の城納めをどこにするか考えないといけませんね。

つづきを読む

新発田城にチラシが置いてあります

  • チラシ設置報告

3匹の鯱がのっている特徴的な御三階櫓があることで有名な新発田城にも攻城団のチラシを置いていただきました。安兵衛茶屋と新発田市観光情報センターで入手できます。

つづきを読む

攻城団ツアーズ・城たび〈玄蕃尾城〉を開催しました

  • 城たび

11月11日(土)、攻城団ツアーズ・城たび〈玄蕃尾城〉を開催したのでレポートを書きました。じっさいにどんな準備をして、どんな感じのツアーになったのかを今回参加できなかった方にも紹介します。

つづきを読む

お城ページのスマホでの見た目を少し修正しました

  • お知らせ

姫路城や二条城など、お城ページをスマホで見た際のデザインを少しだけ修正しました。

つづきを読む

宇和島城のチラシが新しくなりました

  • チラシ設置報告

宇和島城のコラボチラシが新しくなりました。宇和島城の天守内、日本100名城スタンプのとなりに置いていただいています。

つづきを読む

記事の検索

あなたのお城巡りをより便利に快適に、そして楽しくするためにぜひ登録してください。

新規登録(登録は無料です)

フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る