攻城団の各種お知らせ用のブログです。毎月のレポートや新機能のご紹介など、スタッフからのサイトに関するご連絡はここに書いていきます。
佐賀城跡といえば、御殿を復元した「佐賀城本丸歴史館」や江戸期の建物が現存する「鯱の門」が有名ですが、5層からなる立派な天守があった事はあまり知られていません。天守は焼け落ちてしまい再建されませんでしたが、立派な天守台はいまも本丸の北西隅に残っています。この天守台が、虎口となっている入口や犬走、内堀跡など往時の面影を色濃く残していて"城らしさ"を感じる事が出来る佐賀城一番の見どころなのです。
佐賀城跡の象徴ともいえる「鯱の門」は1838年(天保9年)に完成した、二重二階の櫓門で本丸への入口を守る最後の門でした。
1874年(明治7年)に起こった「佐賀の乱」で佐賀城は落城、城門には無数の弾痕が残ります。
その鯱の門から後ろを振り向くと石垣が張り出し、一段高くなっている場所があります。そこが、佐賀城天守台です。
天守台へと続く犬走、石垣の右側に木の植え込みがありますが、そのあたりまで内堀でした。天守へは本丸から入れない構造となっているため、二の丸を抜けて土橋を超え、この狭い犬走を抜けなければ天守にたどり着けません。
狭い通路を抜け天守への入口たどり着いても、入口は喰い違いの虎口となっています。直進すれば内堀、入口へと左折すると虎口、攻撃側はここを抜けるのに苦労する事でしょう。
虎口を抜け、狭い階段を上りきった先に天守台への階段があります。ここにもかつては門があったのでしょう。
最後の階段を上ると佐賀城で一番高い場所、天守台です。5層の天守が建っていた場所なので、結構な広さがあります。佐賀は昔から高低差の無い平野だったため、かなり遠方まで見渡せたのではないでしょうか。
鯱の門から本丸に入ったところに佐賀城の絵図があったので、本丸部分をアップで撮影してみました。中央少し左に書かれている大きな建物が本丸御殿、御殿を囲む石垣の上に5層の天守が書かれています。これを見て佐賀城本丸跡を見ると、ほぼそのままの形で残っている事が良く分かります。
佐賀城跡といえば佐賀市の観光名所として多くの人が訪れていますが、そのほとんどの方は復元された本丸御殿「佐賀城本丸歴史館」を見に行きます。しかし、佐賀城の姿を一番色濃くとどめているのは、この天守台跡周辺ではないでしょうか。内堀跡も見事に残っているので、上の絵図を見た後に少し離れて本丸跡を見ると、在りし日の佐賀城をイメージする事ができます。
ということで、佐賀城で一番の見どころ「天守台」を紹介しました。佐賀城は龍造寺本家の居城であった佐賀村中城を整備拡張し、龍造寺隆信が誕生した水ヶ江城の一部も含めて鍋島家によって建てられました。城跡の多くは失われてしまいましたが、外堀の約半分と本丸跡は見事に残されています。佐賀城の本丸跡へ行く事があれば、ぜひ天守台へも足を運んでみてください。
毎月恒例の月次レポートを公開します。あと1か月というのが信じられないくらいスピーディな一年でした。11月はサイトのアクセスは低調でしたが、ぼくも含めて団員の活動はかなり活発でした。そろそろ今年の城納めをどこにするか考えないといけませんね。
つづきを読む3匹の鯱がのっている特徴的な御三階櫓があることで有名な新発田城にも攻城団のチラシを置いていただきました。安兵衛茶屋と新発田市観光情報センターで入手できます。
つづきを読む11月11日(土)、攻城団ツアーズ・城たび〈玄蕃尾城〉を開催したのでレポートを書きました。じっさいにどんな準備をして、どんな感じのツアーになったのかを今回参加できなかった方にも紹介します。
つづきを読む姫路城や二条城など、お城ページをスマホで見た際のデザインを少しだけ修正しました。
つづきを読む宇和島城のコラボチラシが新しくなりました。宇和島城の天守内、日本100名城スタンプのとなりに置いていただいています。
つづきを読むあなたのお城巡りをより便利に快適に、そして楽しくするためにぜひ登録してください。
攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)
攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック
いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する